「Visual Studio 2017」が正式リリース 「何」が新しくなったのか:高速化、生産性向上、強力なAzureおよびUWP対応
マイクロソフトは、ソフトウェア開発環境の最新バージョン「Visual Studio 2017」の正式版をリリースした。具体的に「何」が新しくなったのだろうか。
米マイクロソフトは2017年3月7日(米国時間)、ソフトウェア開発環境「Visual Studio」の最新バージョン「Visual Studio 2017」の正式版をリリースした。
「Visual Studio 2017は、最も強力なユニバーサルWindowsプラットフォーム(UWP)開発環境。大幅な生産性向上を実現し、効率的な環境構築を可能にし、高度なデバッグツールを提供する」とマイクロソフトは述べ、Visual Studio 2017(以下、VS 2017)は特に「何」が変わったのかを次のように説明した。
再定義された基盤
VS 2017では、基本的な作業の効率をいかに向上させられるかに注力。環境構築の手間を軽減すべく、インストーラを軽量のモジュール型のものに刷新した他、「クラウドファースト」に基づき再定義された基盤により、IDE(統合開発環境)としての性能も向上させた。
新インストーラ
コンポーネント化された新たな軽量インストーラは、Visual Studioの機能をワークロード別に分割させたことで、ユーザーは必要なものだけを迅速にインストールできるようになった。例えば、UWP開発のワークロード向けには、UWPアプリの生産的なオーサリング、デバッグ、発行を行うのに適したツールがインストールされる。もちろん、別途必要なものがあれば後でインストールすることもできる。
高速化
VS 2017では、コールド起動時間を前バージョン比で約3倍、ソリューションのロード時間を同2〜3倍高速化させている。これは、「オンデマンドロード」と呼ばれるアプローチによって、起動プロセスから拡張機能を除外するとともに、キャッシュの初期化を最適化することで実現される。同一条件下での起動時間は、VS 2015は206秒掛かるのに対し、VS 2017では64.2秒で起動する。
生産性の向上
VS 2017では、コードナビゲーション、IntelliSense、リファクタリング、コード修正、デバッグが改良され、言語やプラットフォームにかかわらず、前バージョンより時間と労力をさらに節約できるようになった。
IntelliSense
IntelliSenseでは、新しい入力補完機能「x:Bind」と「名前空間」により、XAML(eXtensible Application Markup Language)のオーサリングを素早く行えるようになった。また、フィルタリングの改良により、長いリストが管理しやすくなり、キャメルケースマッチング(一つづりにした複合語の各大文字を入力して補完する処理)などを行う場合、一致箇所が太字で表示され、項目が一致する理由が分かるようになった。
コードリファクタリング
VS 2017では、可読性の高いコード基盤の維持と、開発ワークフローの迅速化に役立つように、リファクタリング機能とコード修正機能が拡張された。
ナビゲーション
候補の絞り込みとプレビュー機能の向上により、「Navigate To」が従来バージョンより強力になった。「全ての参照の検索」機能も、C#など一部の言語で結果に色を付けることが可能になった他、ウィンドウで独自のグループ化を行うこともできるようになった。
Run to Click(クリックで実行)
ブレークポイントを設定しなくても、目的の行まで簡単にスキップできるようになった。デバッガで停止中にマウスポインタが置かれているコード行の横のアイコンをクリックすると、次にそのコードパスが実行された場合、該当する行でコードが停止するようにもなった。
効率化されたAzure開発
VS 2017では、Microsoft Azureベースのクラウドアプリケーションを簡単に作成するための一連の接続サービスが標準で用意されている。開発環境から直接「Azure Mobile App Service」に接続し、クラウドストレージ、プッシュ通知、認証、ソーシャル統合を有効化できる。また、HockeyAppに接続し、アプリ分析、β版配布、インアプリフィードバック、顧客追跡指標を利用することも可能だ。
UWPアプリ開発を強力に支援
アクセシビリティとパフォーマンス上の問題の発見
新しいUI Analysisツールでは、アプリ内の要素を調べ、アクセシビリティとUIパフォーマンスに関する見つかりにくい問題の発見と、解決策が掲示されるようになった。
実行中のアプリのXAML編集
「XAML Edit and Continue」により、アプリの実行中にXAMLに変更を加え、すぐにフィードバックを得られるようになった。
UWPアプリのビジュアル資産の自動生成
新しいマニフェスト資産生成機能により、「Manifest Designer」内からアプリのビジュアル資産を全て作成できる。単一のソース画像から、アプリの対象デバイスに対応した任意の、または全てのサイズのタイル、ロゴ、アイコン、スプラッシュ画面を作成することが可能だ。
Windows 10 Creators Updateに対応
VS 2017は、Windows 10の次期大型アップデート「Windows 10 Creators Update」に対応するUWPアプリの開発をサポートする初のリリースとなる。SDK(Software Development Kit:ソフトウェア開発キット)の中で必要な要素だけを入手して効率的に環境を構築し、迅速に作業に取り掛かれる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
 2つのVisual Studioとマイクロソフトの変化 2つのVisual Studioとマイクロソフトの変化
 2016年11月に開催された「Connect();」で登場した2つのVisual Studio。これらを簡単に紹介するとともに、その意味合いを探ってみよう。
 マイクロソフト、「Visual Studio 2017」正式版を2017年3月7日にリリース マイクロソフト、「Visual Studio 2017」正式版を2017年3月7日にリリース
 マイクロソフトは、ソフトウェア開発環境の最新バージョン「Visual Studio 2017」正式版を2017年3月7日にリリースすると発表。登場20周年を記念したイベントを2017年3月7〜8日に実施する。
 マイクロソフト、Visual Studio 2017のDevOps向け拡張機能「Continuous Delivery Tools for Visual Studio」をリリース マイクロソフト、Visual Studio 2017のDevOps向け拡張機能「Continuous Delivery Tools for Visual Studio」をリリース
 マイクロソフトは、「Visual Studio 2017」にDevOps支援機能を付加する拡張機能「Continuous Delivery Tools for Visual Studio」をリリースした。
 第1回 Visual Studio 2015って何ができるの? 第1回 Visual Studio 2015って何ができるの?
 プログラムはどうやって作るの? 開発ツールはどうやって使うの? ゼロから始める新人プログラマーのための連載スタート。









