ニュース
歩道を自動走行して荷物を届ける「自動宅配ロボット」、ZMPが開発:「銀のさら」と実証実験
ZMPが自動宅配ロボットのプロトタイプを開発。宅配ボックスを備え、周囲環境を認識しながら歩道を自動走行して荷物を届ける。2017年8月からパートナー企業と協力して実証実験を実施する。
自律制御ロボットプラットフォームなどを展開するZMPは2017年7月13日、歩道を走行して荷物を届ける自動宅配ロボット「CarriRo Delivery(キャリロデリバリー)」のプロトタイプを開発したと発表した。
CarriRo Deliveryは、宅配ボックスを搭載し、レーザセンサーとカメラで周囲の環境を360度認識しながら自動走行して荷物を届ける。遠隔監視とともに、必要に応じて遠隔操作も可能とする。大きさは1330(長さ)×750(幅)×1090(高さ)ミリ、重量は約90キロ。最大100キロの荷物を積載できる。
2017年8月から、デリバリーすし「銀のさら」を展開するライドオン・エクスプレスなどのパートナー企業と協力して実証実験を行う。宅配やフードデリバリー業界の配達員不足解消や買い物困難層の支援などを目指すとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「自動運転レベル4」以上の自動車保険はどうあるべきか、損保ジャパン日本興亜と東大が共同研究
損保ジャパン日本興亜が東京大学が進める自動運転技術の研究に参画。レベル4以上の自動運転に対応した新たな損害保険商品の開発に向けた共同研究を実施する。 - DeNAと横浜市、「AIを用いた地域交通課題解決プロジェクト」を共同で開始
DeNAと横浜市が、自動運転社会を見据えた新しい地域交通の在り方を提案する「無人運転サービス・AIを用いた地域交通課題解決プロジェクト」を共同で開始。自動運転バス「Robot Shuttle」の一般試乗イベントを2017年4月に行う。 - 目指すは2020年までに完全自動走行タクシー――ZMPと日の丸交通が「レベル4推進研究会」立ち上げ
ZMPと日の丸交通が「レベル4推進研究会」を発足。他のタクシー会社とも協力しながら、2020年までに自動運転レベル4の自動走行タクシーの本格営業を目指すという。 - 自動車を制御するロボットの思考と行動の仕組み――Google Carが現実世界を認識する際の3つのアルゴリズムと実用化への課題
本連載では、公開情報を基に主にソフトウエア(AI、アルゴリズム)の観点でGoogle Carの仕組みを解説していきます。今回は、制御AIの思考と行動のサイクル、位置推定の考え方「Markov Localization」における3つのアルゴリズムと、その使い分け、現実世界の認識における課題などについて。 - 自動運転技術とは――課題、安全基準レベル、ロボットタクシー、その現状と未来
Pepperや自動運転車などの登場で、エンジニアではない一般の人にも身近になりつつある「ロボット」。ロボットには「人工知能/AI」を中心にさまざまなソフトウェア技術が使われている。本連載では、ソフトウェアとしてのロボットについて、基本的な用語からビジネスへの応用までを解説していく。今回は、人工知能によって、人が運転しなくても自律的に動く自動車で使われる自動運転技術について。