検索
ニュース

ランサムウェアやIIoTへのサイバー攻撃などが深刻化――トレンドマイクロが2018年の脅威動向を予測

トレンドマイクロによると、2018年はサイバー犯罪者間のビジネスモデル「サービスとしてのランサムウェア(RaaS)」による被害の拡大や、「インダストリアルIoT(IIoT)」システムなどを狙う新手の手法は今後も増加傾向で、企業にとってセキュリティ対策は喫緊の課題になるという。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 トレンドマイクロは2017年12月14日、2018年の国内外における脅威動向を予測したレポート「2018年セキュリティ脅威予測」を発表した。

ランサムウェアのビジネスモデルが被害増加の温床に

 レポートによると、2017年は「WannaCry」をはじめとした新種のランサムウェア(身代金要求型不正プログラム)が猛威を振るい、多くの法人組織が被害を受けたという。

 ランサムウェアの被害増加を助長しているのは、ランサムウェアをサービスとして提供する「サービスとしてのランサムウェア(RaaS)」の利用がサイバー犯罪者の間で広がってきたことや、ランサムウェアによる高額な身代金のやりとりも匿名で行える「仮想通貨」の存在だと同社は指摘する。そうした仕組みは、サイバー犯罪者が追跡を逃れる隠れみのとして利用されており、この傾向は2018年も続くとみている。

 さらに、今後は工場の生産ラインや制御システムなどの「インダストリアルIoT(IIoT)」システムへのサイバー攻撃や、「GDPR(EU一般データ保護規則)」などの情報保護関連の法令違反を材料として、より高額な利益を得ようとする新たなネット恐喝手法が出現する可能性があるという。

 対策としては、増え続ける新種のランサムウェアや新たなネット恐喝手法に対して理解を深めるとともに、従来のパターンマッチングによる検出に加え、サンドボックス技術やAI(人工知能)技術を用いた検出など、複数の技術を組み合わせた対策が重要になるという。

IoTデバイスへのセキュリティ対策は必須

 2016年後半から2017年にかけて、WebカメラなどのIoTデバイスを乗っ取ってDDoS攻撃に利用する不正プログラムが多数登場している。海外ではWebサービスが停止するなどの問題が起きた他、最近では、ビットコインなどの仮想通貨のマイニングにIoTデバイスを悪用していることが疑われる事例などが確認されているという。

 2018年は、DDoS攻撃以外のサイバー犯罪でも、IoTデバイスの悪用による追跡回避や、ドローンやスマートスピーカー、医療機器へのサイバー攻撃など、脆弱(ぜいじゃく)性を抱えたIoTデバイスに対する攻撃が増加すると同社はみている。

 対策として、セキュリティを考慮した設計に基づく製品の普及が急がれる一方、IoTデバイスの利用者は、デバイスのパスワード設定やファームウェアの更新など、利用者側で実施可能な対策を行うことが重要だと強調する。

ビジネスプロセス詐欺など、企業活動への脅威にも対策を

 また、これまでに約50億米ドルという多額の被害が報告されている「ビジネスメール詐欺(BEC)」の被害は、全世界でますます拡大すると同社は推測する。

 加えて、企業の事業活動内のプロセスを改ざんして金銭を摂取しようとする「ビジネスプロセス詐欺(BPC)」も増加し、この傾向はさらに加速すると同社はみている。

 これらのサイバー犯罪は、企業規模を問わず狙われる可能性があるため、従業員教育を進めるとともに、送金に関する多段階の承認プロセスの採用、メール以外での複数の連絡手段による確認などが重要になるという。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Security & Trust 記事ランキング

  1. 「SMSは認証に使わないで」 米CISA、モバイル通信を保護する8つのベストプラクティスを公開
  2. 終わらせましょう。複雑過ぎるKubernetes/クラウドネイティブが生む心理的安全性の低下を――無料でクラウドセキュリティの勘所が分かる130ページの電子書籍
  3. 3割程度のSaaS事業者が標準的なセキュリティ対策をしていない アシュアードがSaaS事業者を調査
  4. 「このままゼロトラストへ進んでいいの?」と迷う企業やこれから入門する企業も必見、ゼロトラストの本質、始め方/進め方が分かる無料の電子書籍
  5. 中小企業の20%の経営層は「自社はサイバー攻撃に遭わない」と信じている バラクーダネットワークス調査
  6. 「生成AIのサイバー攻撃への悪用」は増加する? 徳丸浩氏が予測する2025年のセキュリティ
  7. 増える標的型ランサムウェア被害、現場支援から見えてきた実態と、脆弱性対応が「限界」の理由
  8. AWS、組織のセキュリティインシデント対応を支援する「AWS Security Incident Response」を発表 アラートに圧倒されるセキュリティチームをどう支援?
  9. ChatGPTやClaudeのAPIアクセスをかたってマルウェアを配布するPython用パッケージ確認 Kasperskyが注意喚起
  10. ゼロトラストの理想と現実を立命館大学 上原教授が語る――本当に運用できるか? 最後は“人”を信用できるかどうか
ページトップに戻る