ブロックチェーン技術と決済データを用いた信用情報基盤 インサイト、SBT、シビラが共同開発へ
インサイト、ソフトバンク・テクノロジー(SBT)、シビラの3社は、ブロックチェーン技術と、家賃や電気料金などの生活決済データを組み合わせた信用情報プラットフォームを開発する。ブロックチェーンの対改ざん性などのメリットとクラウドの冗長性を備えた可用性の高い信用情報管理が可能になるという。
インサイト、ソフトバンク・テクノロジー(SBT)、シビラの3社は2018年1月5日、ブロックチェーン技術と決済データを活用した新しい信用情報プラットフォームを共同開発すると発表した。
今回3社は、決済ソリューション事業を営むインサイトが持つ家賃決済代行のノウハウ、電気料金などの生活決済データ、不動産ビッグデータと、ブロックチェーン技術を組み合わせ、多角的な情報を集約し、管理できる信用情報プラットフォームを構築する。
このプラットフォームを利用することで、ユーザーは日々の生活で蓄積されていく情報を基にした自身の信用情報をいつでも簡単に利用できるようになり、利便性の高いサービスを受けられるようになるという。
第1フェーズとなる2018年1月末終了予定の開発では、ブロックチェーンへのデータ保存と、サーバレスアーキテクチャによるデータアクセスを活用したシステムを構築する。これにより、ブロックチェーン技術のメリットである、対改ざん性、ゼロダウンタイム、暗号技術に基づいた認証、電子署名によるデータ証明、データトレーサビリティーなどの特徴と、クラウドの冗長性を備えた、安心安全で可用性の高い信用情報管理が実現されるとしている。
ブロックチェーンは、FinTech以外での利用を目指してシビラが独自開発した「Broof」を活用する。また、プラットフォームは、Microsoft Azureを活用してSBTが構築する。
将来的には、同プラットフォームを「Azure Machine Learning」や「Microsoft Cognitive Services」と連携させ、インサイトが保有する決済データだけでなく、全国の不動産会社が保有する不動産データや顧客情報、政府が保有するオープンデータやマイナンバー情報、Webサービスやモバイルアプリの利用履歴などのソーシャルビッグデータといった多種多様なデータを統合・分析する信用情報プラットフォームの創出を目指すという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ソフトバンク・テクノロジーの情報漏えい、失意に沈む会議室の空気を変えた「一言」
「インシデントが発生したら、社会貢献と考えて正しく情報公開を行うべき」と提案するソフトバンク・テクノロジーの辻氏。「MPOWER:Tokyo」で行った講演では、ソフトバンク・テクノロジーで実際に起きたインシデントと、その対応を紹介した。 - ソフトバンクが狙うT-Mobile、純利益50%増の好決算
米携帯キャリア3位のT-Mobile USが増収増益の好決算を発表した。ソフトバンク傘下のSprintとの経営統合のうわさが高まる中、ジョン・レジャーCEOは会見を開かず、YouTube動画で「うわさに惑わされず業績だけを見てほしい」と語った。 - ソフトバンク、「ビジョン・ファンド」で米位置情報企業Mapboxに投資
Softbank Vision Fundが位置情報・地図サービスを手掛ける米新興企業Mapboxの1億6400万ドルの増資をリードした。Mapboxはこの増資で自動運転向けナビサービスやAR/VR向け技術開発を強化する。 - ソフトバンクもAI導入で失敗していた――「3+1の壁」を突破した今だからこそ言えること
AIを継続的に生かすには「3+1の壁」の突破が欠かせないという。「Softbank Brain」の活用事例から見えてきたものとは。 - ソフトバンク、副業解禁で働き方改革を加速
働き方改革を推進するソフトバンクが、グループアドレス制の導入などによるオフィス改革や副業の許可など、新たな取り組みを開始する。