AI活用で臨床試験を効率化 新薬開発の時短や成功率向上を支援――田辺三菱製薬と日立が協業
田辺三菱製薬と日立製作所が、新薬開発における臨床試験全般の幅広い業務の効率化に向けた協業を開始。日立のIoTプラットフォーム「Lumada」やAI技術などを活用して、臨床試験の期間短縮と開発コスト削減、新薬開発の成功確率向上を目指す。
田辺三菱製薬と日立製作所(以下、日立)は2018年3月26日、新薬開発における臨床試験の効率化に向けた協業を開始したと発表した。
国内の新薬メーカーは、継続的な事業成長に向けて、アンメット・メディカル・ニーズ(有効な治療方法のない疾患に対する医療ニーズ)に応える新薬の早期開発プロセスの見直しが求められているという。中でも、新薬を人に投与して有効性や安全性を検証する臨床試験は、新薬開発の成否を左右する重要なプロセスであり、精緻な実施計画の立案と多大な時間、熟練者の知識や経験を基にしたノウハウが必要とされる。
そこで両社は、臨床試験の計画段階で、医学論文や臨床研究関連情報のデータベースであるClinicalTrials.govなどからの専門的な医学情報の検索・収集に多くの時間を要していることに着目し、2017年初めから共同で、情報検索・収集の自動化を検討。日立の自然言語処理技術やディープラーニングを用いる医療向けのAI技術を活用することで、熟練者のノウハウに依存していた従来の作業と比較して、情報収集の時間を約70%短縮できることを確認した。また、収集・整理されたデータの正確性も検証し、十分に活用できる見通しを得たという。
両社は今後、日立のIoTプラットフォーム「Lumada」やAI技術などを用いて、臨床試験全般の幅広い業務を効率化し、新薬開発の期間短縮と開発コスト削減、成功確率向上を目指す。将来的には協業範囲を拡大し、さまざまな実証実験を行う予定だ。
なお、日立は今後、協業を通じて開発したソリューションをベースに、第1段階として、医学文献などからの情報収集を自動化する技術を汎用化し、2018年度から順次、国内外の製薬業向けに広く提供していくとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- リアルタイムに通話内容をテキスト化するコンタクトセンター向け支援サービス
日立製作所は、通話内容をリアルタイムにテキスト化し、FAQデータベースやテキスト要約アプリケーションなどと連携して活用する「コンタクトセンター業務効率化支援サービス」を発表。オペレーター業務の効率化やサービス品質の向上を支援する。 - 機械学習で電子カルテを分析、糖尿治療薬の効果を予測 日立が開発
機械学習で電子カルテのデータを解析し、糖尿病治療薬の効果を予測する技術を日立が開発した。 - 藤田保健衛生大学病院、関連3病院と医療情報システムを統合 運用管理の効率化を目指す
藤田保健衛生大学病院が医療情報をセキュアに管理し、病院の基幹業務を支える統合病院情報システムを構築。運用管理の効率化を目指す。 - 京都大学と富士通、AIを活用した高度医療化を目指す共同研究講座を開設
京都大学と富士通は、新たな診療支援や創薬の実現といったAIを活用した高度医療化に向け、共同研究講座「医療情報AIシステム学講座」を開設。京都大学が保有する各種医療情報と、富士通のAI「FUJITSU Human Centric AI Zinrai」を活用し、約2年間、共同研究を進める。 - IoTスマートハブラシと歯科医療がクラウド連携――サンスターと富士通から先進予防歯科サービス
サンスターと富士通は、IoTスマート歯ブラシ「G・U・M PLAY」と、歯科医院向けクラウドサービスを連携させた先進予防歯科サービスの提供を2018年1月31日から開始。日々の歯みがきの状況を踏まえた歯科指導により、患者の予防歯科行動を促進できるという。 - IoTとLPWAネットワークで患者のバイタルサインを収集 最適な医療を提供――名大病院、シスコが実証研究へ
ICTの活用による医療サービスの向上を目指して「スマートホスピタル構想」を進める名古屋大学医学部附属病院(名大病院)は、シスコシステムズと共同でIoTデバイスとLPWA(Low Power Wide Area)ネットワークを活用した、医療現場のIoT化に関する実証研究を開始した。 - 医療IoTシステムの国内市場は2025年に2倍に成長、AI関連は4倍に――富士経済調べ
富士経済によると、2025年の医療分野におけるIoT関連機器・システムの国内市場は2016年の約2倍に成長し、AI関連市場は4倍になるという。