自動運転の「ロボネコヤマト」、ドライバーレス走行で荷物をお届け――DeNAとヤマト運輸が実証実験
DeNAとヤマト運輸が、受け取り場所と時間を指定できる配送サービス「ロボネコヤマト」への自動運転の導入に向け、神奈川県藤沢市内で実証実験を実施。封鎖した公道上をドライバーレスの自動運転で走行するなど、無人運転による配送の実用化を念頭に検証が行われた。
ディー・エヌ・エー(DeNA)とヤマト運輸は2018年4月24日、自動運転社会を見据えた次世代物流サービスの実現を目指すプロジェクト「ロボネコヤマト」の一環として、自動運転車両を用いた配送サービスの実証実験を、神奈川県藤沢市内で実施した。
同プロジェクトは、両社と神奈川県、藤沢市が2017年4月から共同で実施。地元商店の商品をインターネット上で購入し、運んでもらえる買い物代行サービス「ロボネコストア」と、宅配便の荷物を望む時間帯に望む場所で受け取れるオンデマンド配送サービス「ロボネコデリバリー」を対象エリアに住む利用者に提供し、新しい受け取り方を検証してきた。
ロボネコデリバリーには、車内に保管ボックスを設置した専用EV車両を使用。AIで配送ルートを最適化することで配送時間帯を10分刻みで指定できるようにした。自宅の他、最寄り駅や会社など、対象エリア内であればどこでも受け取りが可能。荷物の到着予定時刻の3分前には、スマートフォンアプリの自動音声で到着を知らせてくれる。指定場所に到着した荷物は、利用者自身が保管ボックスを開けて取り出す。
これまでは、専任のドライバーによる有人運転を行い、ドライバーは荷物の発送や受け取りに関与せず、利用者自身が荷物を車両から取り出すサービス設計で運用してきた。
今回の実証実験では、車両の走行を実際に自動運転化した際の改善点の洗い出しを目的に、アイサンテクノロジーの協力のもと、同社の自動運転車両を用いた走行を実施。約6キロの藤沢市内の公道をドライバーが着座した状態で自動運転走行した他、Fujisawa SST協議会の協力のもと、封鎖した公道上をドライバーレスの自動運転で走行した。ドライバーレスの自動運転からの荷物の受け取りも実施。
また、自動運転車両を用いた実証実験の一部として、日本信号の協力のもと、携帯電話網を用いて信号情報を自動運転車両に送信する技術実証も実施した。
DeNAとヤマト運輸では、今後も同プロジェクトを継続して検証を重ね、2018年中をめどに一部の配送区間で自動運転の導入を予定しているという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 自動運転で変わるクルマの未来を「移動のプラットフォーム」でリードしたい――IDOM 執行役員 北島昇氏
自動運転の普及で移動がサービス化する時代に向け、「車のプラットフォーム」を「移動のプラットフォーム」に変えたいと語るIDOM 新規事業・人事・広報管掌 執行役員の北島昇氏。その時代を見据えた新規事業開発や組織風土変革のコツとは? - Nuro、人は乗せない荷物専用自動運転車発表 Waymo出身の2人が立ち上げ
Google系列の自動運転企業Waymo出身者が立ち上げた新興企業Nuroが、近距離での荷物輸送専用の自動運転車を発表した。 - 群馬大と三井住友銀行が自動運転車の地域活用で連携 次世代モビリティサービスを開発
群馬大学と三井住友銀行(SMBC)は、自動運転技術を活用したモビリティサービスの実現に向けた連携協定を結んだ。自動運転車を活用した地域交通サービスの開発、展開を目指す。 - NVIDIAとArmがディープラーニングで提携――NVDLAをProject Trilliumに適用へ
NVIDIAとArmは、モバイル機器やIoT機器などへのディープラーニング導入に向けて提携し、NVIDIA Deep Learning AcceleratorをArmのProject Trilliumに適用すると発表した。両社は、「IoTチップ企業による自社製品へのAI導入を容易にする」としている。 - コレ1枚で分かる「自動車産業に押し寄せるCASE」
自動車産業に押し寄せる「CASE」(Connected、Autonomous、Shared、Electric)の波は、自動車業界だけでなく、周辺の産業までも巻き込んで、破壊と変革を引き起こし、ビジネスの在り方を根本的に変革しようとしています。CASEがもたらすデジタルトランスフォーメーションの連鎖を解説します。