CASBでクラウドの安全利用を支援、シャドーIT対策にも――「Netskope」活用のクラウドセキュリティサービス、SCSKから
SCSKが、クラウドの安全な利用を実現する「Netskope」運用サービスを開始。クラウド利用ポリシーの策定から、導入、運用までをワンストップで支援する。CASB運用現場のノウハウをメニュー化し、カスタマイズ性も強化した。
SCSKは2018年5月9日、企業の安全なクラウド利用を支援するCASB(Cloud Access Security Broker)ソリューションの導入・運用を支援する「Netskope」運用サービスを開始した。導入支援に加え、運用代行により常駐型支援に対応した他、CASB運用業務をメニュー化し、顧客企業が必要とする業務をカスタマイズして提供する。
CASBは、企業がクラウドサービスを利用する際のリスクを最小化するソリューション。企業が利用する複数のクラウドサービスに対し、シングルサインオン(SSO)による認証やアクセス制御、データ暗号化、ログ取得、マルウェア対策など、一貫したセキュリティポリシーを適用する。
CASBでは、クラウドサービスにアップロード/ダウンロードされるファイルの監視、利用範囲の制限、ファイルの暗号化などを行うことで、会社が許可しているクラウドサービスの利用状況をコントロールする。また、管理外のクラウドサービス利用や、管理外のデバイスによるクラウドサービスの利用を監視、制御することで、シャドーIT対策を実現できる。
同社は、2017年4月から米NetskopeのCASB製品「Netskope」の国内提供を開始。クラウドサービス特有のリスクをヒアリングし、Netskopeで制御するための設定を施すインテグレーションを提供してきた。今回、これに加え、定常的に発生する運用業務もSCSKが代行することで、顧客企業のリスク対策支援を強化する。
また、Netskope運用サービスには、これまでに同社が現場で実際に運用してきたノウハウを集約。CASB運用が必要な業務を「非定例」「定例」に分類して、業務ごとの発生頻度は顧客固有の状況を考慮し、提供サービスの内容に反映。また、業務ごとに標準的なフローチャートを用意し、顧客固有の業務にはフローチャートをカスタマイズして対応する。
CASBの運用を含むシステム運用全般は、リモート型(SCSK拠点からの作業)と常駐型の両形態で実施する。常駐型の場合、SCSK独自のセキュリティ教育プログラムを修めた技術者が、システム運用を担当。有事の際にはインシデントレスポンスを主導したり、顧客企業の管理者による意思決定も支援したりする。
同社は、CASBの導入では、顧客企業のクラウドサービス利用に関する共通のポリシー策定(コンサルティング)、SSOなどの認証基盤との連携、情報漏えいが疑われる事象が発生した際の対応(セキュリティ運用)が必要になると説明。Netskope運用サービスでは、これらを含めたコンサルティングから、CASB導入、運用までをワンストップで提供する。
価格は、該当業務ごとに個別見積もり。例として、定例業務は30万円(税別)から、非定例業務は10万円から(いずれも税別)としている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- クラウド導入でベンダーに最も期待するのは「セキュリティの強化」――IDC Japan調べ
IDC Japanが実施した国内クラウド市場におけるユーザー動向調査よると、国内企業がクラウド導入に期待する効果は、コスト削減より、セキュリティの強化が上回ることが判明した。 - クラウドセキュリティの押さえどころ――後編
クラウドは、コスト削減や変化する環境に対応する手段として注目される一方で、その新しい仕組みを利用することに不安を感じる企業が少なくありません。後編では、クラウド特有のセキュリティリスクとその対応策について解説します。 - 「クラウドなんか使って大丈夫か?」と言われたら
「クラウドなんか使って大丈夫なのか?」――。経営層が、パブリッククラウドへの移行を検討する情報システム部門にこんな疑問を投げかけてきたら、どう答えればいいのでしょうか。 - マイクロソフトが狙う“クラウドID経済圏”の獲得
日本マイクロソフトやラックなど、IT企業8社が、クラウド環境でのIDセキュリティ普及促進団体を発足した。この動きの背景には“クラウドID経済圏”をめぐる勢力争いもありそうだ。