自動車界を開拓する「DeNA」が、カーシェアリングサービス「Anyca」で目指す未来:クルマがつながる、クルマでつながる(4/4 ページ)
自家用車のシェアリングサービス「Anyca」は、入社3年目の2人のエンジニアの発案から始まった。さまざまな業種とのコラボレーションで守備範囲を広げ続けている同サービスは、どのような体制でプロジェクトを回しているのだろうか。事業責任者とリードエンジニアにお話を伺った。
お互いが信頼し合ってる、だから任せられる
Anycaチームは今、ビジネス担当とエンジニアを含めて約15人に成長した。エンジニアからビジネス担当へと役割が変わって、馬場さんは「自分で手を動かしたい」と思うことはないのだろうか。
「いや、その誘惑を感じさせないチームなので」と馬場さんは答える。「自分の頭の中で考えた機能についても、実際に作ってもらうと思っていたのよりも良いのができたな、と感嘆することもしょっちゅうです」と続ける。
「畑中が良いものを思いついたら、私に確認をしなくても作れる、なるべく好きにやってもらうようにしているんです」と馬場さんは説明する。「私がエンジニアだったときもそうしてきましたから」。
畑中さんも「こういうやり方で投げてもらえると、とても作りやすいです」と話す。
「共有すべきところは共有し、いざ作るとなったら集中する。大勢でワイワイ言いながら作るよりも、エンジニアが作り込む方が良いものができるし、会社もそのような作り方を良しとしているのです」(畑中さん)
DeNAは、会社の文化として、エンジニアが集中して自分が良いと信じるものを作ることを推奨しているのだ。
チーム内ではビジネス担当とエンジニアの距離は近い。基本的には「スプリント」と呼ぶ工程の単位期間を設定し、チーム全体で情報を共有するスタイルで開発を進めている。このような進め方と、エンジニアが集中して作り込むスタイルを共存させているのが同社の特徴だ。
サービス開始から2年半あまりを経て、Anycaは実績を積み上げてきた。「C2Cは新しい文化。急激に利用者を増やすよりも、安心安全に利用いただける文化を作りながら、着実に増やしたい」と馬場さんは話す。自動車を取り巻く環境が大きく変わろうとしている今、Anycaは着実に足固めを進めているところだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- いろいろやってみたって、いいじゃないか――DeNA プロジェクトリーダーの「食わず嫌いしない」生き方
最初からターゲットを決めてまい進するのではなく、興味を持ったものは全て検討対象としてみる。開発以外の業務もあえてやってみる。ある意味「非論理的」な手法は、自らの可能性を狭めない生き方なのかもしれない - 「ナイトライダー」の「K.I.T.T.」を、2017年のテクノロジーで解説しよう
手塚治虫が、スピルバーグが、そして全世界の子どもたちがあのころ夢見たテクノロジーは、2017年現在どこまで実現できているのだろうか?――映画やテレビドラマに登場したコンピュータやロボットを、現代のテクノロジーで徹底解説する「テクノロジー名作劇場」、第2回は「ナイトライダー」だ - メルカリ ビジネスディベロップメントに聞く、体験価値をスピーディーに生み出せる本当の理由
各業種でITサービス開発競争が活発化している。ただ「優れたユーザー体験をいかに迅速に開発・提供するか」というとテクノロジーに閉じた観点になりがちなものだが、この競争に勝つためには、サービス企画全体を俯瞰する視点、取り組みが不可欠となる。では具体的に、価値あるサービスを作るためにはどのようなスタンス、取り組みが必要なのか? メルカリ 事業開発部 部長 小野直人氏に話を聞いた - Google、ライドシェアや資産トラッキングビジネス向けの新サービス「Google Maps Platform」を発表
Googleは、“次世代のGoogleマップビジネス”として「Google Maps Platform」を発表した。APIを整理統合し、毎月200ドル分まで無料で利用できるようにする - ディスラプターに負けたくない
競合するのか、協業するのか、それには前提条件がある。スピードと俊敏性の足かせとなる盲点とは?