ニュース
						
						日本IBM、Twitterのつぶやきからプログラミング言語を推薦するサイト公開:診断結果にソースコードを表示
日本IBMは、Twitterのアカウントを入力するとお薦めのプログラミング言語を表示するプログラミング言語診断サイト「Hello {{New}} World」を公開した。IBMのAI(人工知能)を活用した。
日本アイ・ビー・エム(日本IBM)は2018年6月5日、IT開発者に向けたプログラミング言語診断サイト「Hello {{New}} World」を公開した。
同サイトは、Twitterのアカウントを入力すると、そのユーザーが過去につぶやいた単語を分析して、Go、JavaScript、Python、Ruby、Swiftの中からその人の性格に適したプログラミング言語と、2018年6月11日に開催されるテクノロジーカンファレンス「Think Japan Developer Day」のお薦めセッションを表示する。
同サイトのデザインは、プログラムのソースコードになじみのない人にはどのようなコンテンツなのかが分からないようになっている。同社は「診断結果は、プログラミング言語に触れたことのある方が思わず共感してしまう文章と一緒に表示する。IT開発者に特化したコンテンツを楽しめる」としている。
【訂正:2018年6月7日午後11時50分】初出時、プラチナムが診断サイトを公開したという表現になっておりましたが、正しくは日本IBMの間違いでした。お詫びして訂正いたします(編集部)。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
 AIやIoTなどの先端技術で自然災害救援、IBMが「Call for Code Global Initiative」を発表 AIやIoTなどの先端技術で自然災害救援、IBMが「Call for Code Global Initiative」を発表
 IBMは自然災害の防止や自然災害への対応、自然災害からの回復に関する問題を解決しようという「Call for Code Global Initiative」を発表した。開発者の参加を呼び掛けている。
 IBM、データサイエンスおよび機械学習プラットフォーム「Cloud Private for Data」と無料でAIコンサルティングを行う新チームを発表 IBM、データサイエンスおよび機械学習プラットフォーム「Cloud Private for Data」と無料でAIコンサルティングを行う新チームを発表
 米IBMは、新しいデータサイエンスおよび機械学習プラットフォーム「IBM Cloud Private for Data」と、企業のAIへの取り組みのスピードアップを支援するコンサルティングチーム「Data Science Elite Team」を発表した。
 AI活用でSNSやブログから“市民の声”を抽出――NTTデータとSocial Coin、地域理解ソリューションの開発で協業 AI活用でSNSやブログから“市民の声”を抽出――NTTデータとSocial Coin、地域理解ソリューションの開発で協業
 NTTデータとスペインのスタートアップ企業Social Coinは、AIを活用した「地域理解ソリューション」を共同開発する。ソーシャルメディアやブログなどから得た“市民の声”をAIで解析し、地域やコミュニティーに潜在する意識やニーズを抽出し、社会課題や地域課題の解決につなげる。

