Webブラウザで簡単にVR作品が作れる――レベルエンターがVRプログラミングサービス「BLOCK VROCK」提供開始:プログラミングの知識がなくてもVR作品が作れる
レベルエンターは、ブロックの組み合わせで簡単にVRプログラミングができる「BLOCK VROCK」の提供を開始した。VR作品をSNSで他人と共有したり、VR作品をWebページとして利用したりできる。
レベルエンターは2018年6月12日、簡単にVR(Virtual Reality)プログラミングができる「BLOCK VROCK」の提供を開始した。スマートフォンやタブレット、PC、Web、Oculus GOなどのVRヘッドセット向けに、VR作品を作れる。
BLOCK VROCKは、Googleの子ども向けビジュアルプログラミングツール「Blockly」を基に開発されている。ブロックを組み合わせることでプログラムを構築できるので、プログラミングの知識がなくてもVR作品を作れる。既存のテンプレートをカスタマイズするだけでも独自のVR作品を作れるので、オリジナルVR作品を作成する中でプログラミングや3D表現などを学ぶことができる。Google Polyに連携した3Dオブジェクトの読み込み機能も備える。
BLOCK VROCKは、登録作業や、手元のPCへのインストールをせずに、Webブラウザだけで利用できる。登録すれば、自分が作ったVR作品を保存して、LINEやFacebook、TwitterといったSNSで他人と共有できる。また、ソースコードをダウンロードすることで、VR作品をWebページで利用できる。
BLOCK VROCKの利用は基本無料。2018年中に発売予定のアイテム(税込み300円から)を購入すると、拡張機能を利用できる。アイテムには、VRの作成を簡単にする拡張テンプレートや、高度なVRを作成できる拡張ブロック、ブロックの詳細を解説した説明書などを用意する予定。
学校や法人ユーザーには、全ての拡張テンプレートや拡張ブロックを利用でき、教員向けマニュアルを提供するメニューを用意する。価格は個別見積もり。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
活用の幅が広がる「AR/VR」、2017〜2022年の市場における年平均成長率は71.6%の見通し――IDC
IDCの最新予測によると、世界AR/VR市場の2017〜2022年の年平均成長率は71.6%となり、2018年のAR/VR製品およびサービスの売上高は前年比92%増の270億ドルに達する見通しだ。ブレーンストーミングをVR空間で――電通が支援ツールを開発
電通は仮想現実を応用した発想支援ツール「COMOLU」を開発した。収集した画像や動画を、3次元空間に自由に配置し、閲覧したり整理したりする。企業のトレーニング向けに、VRで視線追跡や触覚を再現――NECがVRソリューションを開発
NECは、「視線追跡」や「触覚フィードバック」といった次世代ヒューマンインタラクション技術とVR技術を組み合わせた法人向けソリューションを2種類開発した。買い物客の視線を可視化した店舗棚割りシミュレーションと、「感触」の共有による臨場感の高いトレーニングを可能にする。