検索
ニュース

標的となるのはテクノロジー企業や専門サービス、CrowdStrikeが攻撃者のシステム侵入活動の傾向を発表国家による攻撃を個人がまねる

CrowdStrikeがまとめたサイバーセキュリティに関するレポートによれば、スキルが未熟なサイバー犯罪者と、洗練された国家犯罪グループが用いる攻撃手口に違いがなくなってきたという。侵入の標的となりやすい分野は、テクノロジー企業や専門サービス、サービス業、政府や防衛、NGOだった。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 CrowdStrikeは2018年10月11日、2018年上半期のサイバー脅威の傾向をまとめたレポート「Observations From the Front Lines of Threat Hunting(脅威ハンティングの最前線からの考察)」を公開した。

 同レポートは最近のシステムへの侵入活動の傾向として、スキルが未熟なサイバー犯罪者と洗練された国家犯罪グループが用いる攻撃手口に違いがなくなってきたことを挙げている。これはスキルの低いサイバー犯罪者が、国家による攻撃手法を模倣するトレンドが続いているためだという。検知された侵入のうち国家が関与した比率が48%、サイバー犯罪者が19%だとした。


攻撃者のタイプ(左)と狙われたOS(右) 国家による攻撃が約半数を占めることが分かる(出典:Observations From the Front Lines of Threat Hunting

 侵入の標的となる頻度が最も高い分野はテクノロジー企業(全攻撃の36%)、次いで専門サービス(同17%)、サービス業(8%)、政府や防衛(7%)、NGO(非政府団体、7%)だった。


侵入の標的となった分野 28分野から一部を抜粋(出典:Observations From the Front Lines of Threat Hunting

 同レポートでは特徴のある脅威をマルウェアのハッシュ値などを添えて取り上げている。中国の関与や、仮想通貨のマイニング(採掘)を目的とした攻撃、バイオテクノロジー業界を狙った攻撃などだ。

 まず中国については、2018年上期に最も多くのサイバー攻撃を仕掛けた国家だと名指ししている。中国の攻撃者がバイオテクノロジーや防衛、鉱業、製薬、プロフェッショナルサービス、輸送などの産業分野を標的とする侵入を試みたことがデータから示されたという。

 仮想通貨マイニングに関心を抱く電子犯罪者が増加していることも報告している。具体的には、攻撃者がネットワークの特権アクセスを不正に取得してネットワークへの侵入を試みたケースを、法律業界と保険業界で特定したという。これらの事例では、ネットワークに侵入した後、ネットワーク内を広範囲に移動して仮想通貨のマイニングプログラムを起動し、金銭的利益を狙っていたという。

 バイオテクノロジー業界では標的型攻撃が多く、産業スパイ活動を目的とした攻撃もあった。ある攻撃は、特定の組織に対する継続的なデータ収集活動を目的とする戦術であることを確認したとしている。

 今回のレポートは、攻撃者による侵入活動を検出するCrowdStrikeの脅威ハンティングチームのデータを分析したもの。レポートによると、攻撃者は新しい戦術を用いてシステムの防御策を回避する他、認証システムに対する攻撃を駆使してシステムへの侵入を試みるという。

 CrowdStrikeの共同創立者で最高技術責任者(CTO)を務めるドミトリー・アルペロビッチ氏は次のように述べている。

 「現在の攻撃者は、全ての産業を標的にしている。組織はもはや受け身のアプローチだけでは自身を守れない。攻撃者が既に侵入していることを前提に、自社の環境で24時間365日攻撃者を追う必要がある」

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Security & Trust 記事ランキング

  1. 「Appleの暗号化アルゴリズム」を盗用し、2カ月以上検出されなかったステルス型マルウェアの正体とは
  2. 「SMSは認証に使わないで」 米CISA、モバイル通信を保護する8つのベストプラクティスを公開
  3. “ゼロトラスト”とトラスト(信頼性)ゼロを分かつものとは――情報セキュリティ啓発アニメ「こうしす!」監督が中小企業目線で語る
  4. 終わらせましょう。複雑過ぎるKubernetes/クラウドネイティブが生む心理的安全性の低下を――無料でクラウドセキュリティの勘所が分かる130ページの電子書籍
  5. 2025年、LLMの脆弱性が明確になるなど、セキュリティとクラウドに関する8つの変化
  6. 2025年に押さえるべきセキュリティの重要論点をガートナーが発表 新しいリスク、脅威、環境の変化、法規制などの動きを把握する指標に使える
  7. Google Cloud、2025年のサイバーセキュリティ予測を発表 AIがサイバー攻撃にもたらす影響とは?
  8. 経営層の約7割が「セキュリティ対策は十分」一方で6割以上がインシデントを経験、1位の要因は?
  9. よく聞く「複雑化するサイバー攻撃」は具体的にどう複雑なのか? 一例を医療系企業のランサム事例とともに解説
  10. 増える標的型ランサムウェア被害、現場支援から見えてきた実態と、脆弱性対応が「限界」の理由
ページトップに戻る