“仮想パッチで攻撃防御×サイバー保険付き”の「サーバ脆弱性対策サービス」――NECが12月から提供開始
NECは、サーバ脆弱性対策にサイバー保険を付帯させた「サーバ脆弱性対策サービス」の提供を開始する。仮想パッチを用いた脆弱性対策をクラウドサービスとして提供するとともに、インシデント対応にかかる費用を補償する。
NEC、トレンドマイクロ、三井住友海上火災保険(三井住友海上)の3社は2018年11月7日、仮想パッチを使ったサーバの脆弱(ぜいじゃく)性対策に、サイバー保険を付帯させた「サーバ脆弱性対策サービス」を共同開発したと発表した。システムの脆弱性を突いたサイバー攻撃への対処とリスクへの備えを包括的にサポートするサービスとして、2018年12月10日からNECが提供を開始する。
同サービスは、トレンドマイクロの総合サーバセキュリティ対策製品「Trend Micro Deep Security」を活用した仮想パッチによるサーバ脆弱性対策サービスに、三井住友海上のサイバー保険を付帯させたもの。NECがクラウドサービスとして提供する。
OSやアプリケーションの不具合を修正する正規のセキュリティパッチを早急に適用することが難しい環境に対し、暫定的なセキュリティを担保するソリューションで、仮想パッチによる脆弱性対策(応急処置)を提供するとともに、インシデントが発生した際は、原因調査や損害賠償請求などの対応で発生した費用を補償し、金銭面でのリスクを低減する。
サイバー保険の補償金額は、費用損害保険金が300万円まで、賠償損害保険金が600万円まで。例えば、仮想パッチが適用された1サーバ/1事故当たり、フォレンジック解析は300万円、賠償金は600万円までとなる。
サーバ脆弱性対策は、サーバの通信パケットを監視し、脆弱性を狙った攻撃を検知した場合は、その通信をブロックする仮想パッチを提供することで、サイバー攻撃を未然に防止する仕組み。OSやアプリケーションに影響を与えないため、システムを停止することなく、随時パッチ適用が可能だという。
正規パッチに代わって脆弱性を突いた攻撃を検知・防御する仮想パッチは、トレンドマイクロが提供。同社が保有する最新の脅威情報と連携し、100種類以上のOSやミドルウェアの脆弱性に対応する。
同サービスは、オンプレミスやクラウドなど、さまざまなサーバ環境に対してサーバ1台から適用可能。管理サーバはNECがクラウドサービスとして提供するため、ユーザーは管理負担や導入コストを低減できるとしている。
サービスの利用価格(税別)は、1サーバ当たり「サーバ脆弱性対策サービス 仮想パッチ」が年間18万円、「サーバ脆弱性対策サービス 仮想パッチ&アンチウィルス」が年間23万4000円。サービスには「Trend Micro Deep Security」の利用料も含まれる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- DDoS攻撃被害に補償も、サイバーセキュリティクラウドがサイバー保険を付帯
クラウド型WAFサービスを提供するサイバーセキュリティクラウドは、10Gpbsを超えるトラフィックのDDoS攻撃で損害が発生した場合に、保険で1000万円まで補償するという。 - サイバー犯罪に利用される公開ツール、5カ国のセキュリティ機関が注意喚起
報告書では広く流通している5種類のツールにスポットを当て、それぞれの機能や対策などを紹介して警戒を促している。 - NEC、最大300万円の保険が付くサイバー攻撃の初動対応サービスを開始
NECと東京海上日動火災保険は、サイバー攻撃を受けた際の原因究明やデータ保全などの迅速な初動対応とサイバー保険を組み合わせた支援サービスを開始する。 - 「セキュリティ費用を増やさない」企業は6割 どこに使うのか?
会社関係者の悪事やサイバー攻撃が増えても大半の企業はセキュリティ対策の予算を増やすつもりはないとしている。ただ、使い道には変化もみられる。