「Azure IoT Edge」が仮想マシン上で動作可能に:デプロイが容易
Microsoftの「Azure IoT Edge」を仮想マシン上で動作させることが可能になった。
Microsoftは2019年2月5日(米国時間)、「Azure IoT Edge」を仮想マシン(VM)上で動作させることが可能になったと発表した。
Azure IoT Edgeでは、Microsoftの各種「Azure」サービスやサードパーティーサービス、カスタムコードをクロスプラットフォームのIoTデバイス上に直接デプロイして実行する。クラウドインテリジェンスをローカルで実現するフルマネージドサービスだ。
Azure IoT Edgeは各種のLinuxとWindows OSに加えて、「Raspberry Pi」よりも小規模なデバイスからサーバまで、幅広いハードウェアをサポートしている。
VMware vSphereを利用可能
これまでは、これらのサービスやコードをAzure IoT Edgeモジュールにコンテナ化し、さまざまなデバイス上でローカルに実行していた。個々のデバイス上で動作するAzure IoT Edgeランタイムが、デバイスにデプロイされたモジュールを管理していた。
Azure IoT EdgeをVMで動作させる際、さまざまな仮想化技術を利用できる。
例えば、VMwareは「VMware vSphere」を使って、Azure IoT EdgeをVMにデプロイするプロセスを簡素化している。さらに、vSphere 6.7以降では「Trusted Platform Module(TPM)」のパススルーサポートを提供し、Azure IoT Edgeがハードウェアの「Root of Trust(信頼の基点)」を利用して、キュリティフレームワークを維持できるようにしている。
Microsoftによれば、VMware vSphereにおけるIoT Edgeサポートは、AIなどのサービスを既存インフラで実行したい顧客の選択肢を広げるという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- Microsoft、「Azure Data Factory」のデータソースコネクターを拡充
Microsoftは、フルマネージドデータ統合サービス「Azure Data Factory(ADF)」に各種データストアからデータを取り込むためのコネクターを拡充した。 - Microsoft、「Azure Data Lake Storage Gen2」や「Azure IoT Edge」などのビッグデータやIoTを支援する最新ソリューションを発表
Microsoftは、「Azure Data Lake Storage Gen2」のプレビュー版、「Azure Data Factory」の新機能と「Azure IoT Edge」の正式リリース、中国リージョンの追加、オランダのアベイラビリティーゾーンの正式リリースを発表した。 - Microsoft、IoT SaaSソリューション「Microsoft IoT Central」のパブリックプレビューを開始
Microsoftは、IoTのベストプラクティスをサポートし、優れたセキュリティや信頼性を提供する高スケーラビリティのIoT SaaSソリューション「Microsoft IoT Central」のパブリックプレビューを開始した。