連載
サイバーデセプションで御社のデータを身代わりに:IT用語解説系マンガ:食べ超(160)(1/4 ページ)
古代の王が偽の墓を作って盗掘者を欺いたのが発祥といわれています。※皆さんご存じかとは思いますが、本作はフィクションです。
関連記事
- ハニーポットによるウイルス捕獲から見えてくるもの
もうすぐ夏休みも終わり。そこで今回は夏休み特別企画、ネットでできる「ITセキュリティ版昆虫採集」で脅威の今を探ります - VM上でハニーポットとyaraiを動かし標的型攻撃を可視化、FFRI
フォティーンフォティ技術研究所(FFRI)は10月5日、標的型攻撃による外部への情報流出防止に焦点を絞ったゲートウェイ型のセキュリティ製品「FFR tabaru」を発表した。「おとり」を使って悪意あるサイト、マルウェア感染サイトとの通信を可視化し、機密情報の流出という被害を未然に食い止める - セキュリティ・キャンプが修了生の「今」を表彰する新たな取り組みに迫る
若者たちが合宿形式でセキュリティ技術を学ぶ「セキュリティ・キャンプ全国大会」の修了生向けに、“現在の”取り組みや研究成果などを表彰するイベント「セキュリティ・キャンプアワード」の最終審査と表彰式が3月4日、「セキュリティ・キャンプフォーラム2016」内で行われた - ハニーポットとは
ハニーポットとは、“おとり”として、あえてクラッカーからの攻撃を受けることに価値を持つシステムである - 【特集】ハニーポットを利用したネットワークの危機管理〜おとりサーバで侵入者、攻撃者の手法を分析〜
セキュリティに興味を持って取り組んでいる人ならば、ハニーポット(honeypot)という文字を目にしたことがあるのではないだろうか? もともとハニーポットはその名が表すとおり、はちみつ(honey)が入ったつぼ(pot)のことを指すようだ。そして名前から連想されるように、ハニーポットは、悪意を持ったハッカー(侵入者、攻撃者)をおびき寄せる甘いわなとなる