EDR所有組織は、大半が「EDRを使いこなせていない」と認識――ソフォスが調査結果を発表:世界中で約3割が所有
ソフォスは、2018年12月から2019年1月にかけ、日本の200人を含む3100人の世界中のIT意志決定者に「EDRの重要性」について調査した結果を説明した。
ソフォスは2019年6月19日、同社が第三者機関を通じて調査した「EDR(Endpoint Detection and Response)の重要性」に関する記者説明会を開催した。2018年12月から2019年1月にかけ、日本の200人を含む3100人の世界中のIT意志決定者にインタビューした結果を、EDR利用という観点でまとめたものだ。
EDR所有組織では、非所有組織と比べて潜伏期間や調査時間が短くなる傾向に
ソフォス エンタープライズ営業本部 セキュリティソリューションエバンジェリストの佐々木潤世氏によると、「サイバー攻撃の被害に遭った企業の平均(被)攻撃回数」は2回で、一度攻撃された企業は再攻撃される傾向があることが、調査結果から分かったという。「攻撃はサーバ、またはネットワークで検出されることが多い。EDRをサーバにも適用する必要がある」
今回の調査では、Sophos製品に限らずEDRを有している組織(以下、EDR所有組織)と、EDRを有していない組織(以下、非所有組織)として、2群に分けた結果をグラフ化している(EDR所有組織は世界中で全体の約3割)。その結果、被害に遭った回数はEDR所有組織の方が少なく、感染端末台数も少ない傾向が出ている。
また、「組織が2018年に受けた中で最も重大なサイバー攻撃は、検知される前に、どのくらいの期間潜伏していたと考えるか」という問いに対しては、「1時間より少ない」または「1〜4時間」という回答が、EDR所有組織の方が多くなっており、非所有組織よりも早めに検知できているという結果が出ている。
大半が「EDRを使いこなせていない」と認識
さらに調査結果では、EDR所有組織に対して「有効に利用していると思うか」と質問している。この問いの回答としては「使いこなしている」「まぁまぁ使いこなしている」の合計が40%程度となっており、大半が使いこなせていないと認識しているという。
「多くの組織は、EDRを使いこなせるようになれば、より効果が上がると考えている。SophosとしてもレポートやUIなど、分かりやすいEDRソリューションを提供できるように開発を進めることで、今までセキュリティに費やしていたワークロードを減らすことができるのではないだろうか」
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- あらためて「EDR」とは? エンドポイントセキュリティ、2019年はどうなる?
本特集では、EDRが指す挙動や役割をしっかり理解し、あなたの理解していた“EDR”との差分を可視化することで、「本当のEDR」を実現するために足りなかった機能や知識をアップデートします。初回は、「Gartner Symposium/ITxpo」からエンドポイントセキュリティにフォーカスを当てた2つのセッションの内容をレポートします。 - ウイルス対策ソフトだけではマルウェアを防げない理由
ウイルス対策ソフトとはどのように脅威を検知しているのか? ウイルス対策ソフトだけではマルウェアに対処しきれない理由とは何か? - 国内EDR市場、2020年度までに年間約37%増で急成長――ITR調べ
ITRがエンドポイント検知/対応製品(EDR)に関する市場予測レポートを発表。2015年度のEDR市場は前年度比64%の急成長を遂げ、今後2020年まで年平均37%の成長が見込まれるという。