検索
ニュース

約9割の経営層が「ランサムウェアは危ない」と認識、だが約4割は「問題解決は自分の役割ではない」と考えている Vade調査約3割がデータ損失の被害に遭っている

Vade Japanはランサムウェアに関する調査の結果を発表した。ランサムウェアの被害によって身代金を支払った割合は増加しているが、被害に遭った企業のデータ復旧率は低下傾向にあることが分かった。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 Vade Japanは2024年10月31日、企業のIT担当者(502人)を対象に実施したランサムウェア(身代金要求型マルウェア)に関する調査の結果を発表した。それによると、ランサムウェアの被害によって身代金を支払ったと回答した割合は、2023年の6.9%に対して2024年は16.3%。データ損失の被害に遭った割合も、2023年の17.2%から2024年は30.2%に大幅に増加していた。

画像
ランサムウェアの被害でデータを損失した企業の割合(提供:Vade Japan

「ランサムウェアのリスクは認識している。だが……」

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Security & Trust 記事ランキング

  1. 従業員は「最新のサイバー脅威との戦い」を強いられている セキュリティ教育に不満を持つ理由の1位は?
  2. 増える標的型ランサムウェア被害、現場支援から見えてきた実態と、脆弱性対応が「限界」の理由
  3. 「SQLite」のゼロデイ脆弱性、GoogleのAIエージェントが見つける AIは脆弱性調査の課題をどう解決したのか?
  4. 日本人の約半数が「1年前より危険」と考えるオンライン詐欺とは マカフィーがホリデーショッピング詐欺に関して調査
  5. ランサムウェア攻撃を受けた企業、約6割が「サプライチェーンのパートナー経由で影響を受けた」 OpenText調査
  6. Google Cloudがサイバーフィジカルシステムのレジリエンスを高める10の指標を解説 最初にすべきことは?
  7. 「このままゼロトラストへ進んでいいの?」と迷う企業やこれから入門する企業も必見、ゼロトラストの本質、始め方/進め方が分かる無料の電子書籍
  8. 長続きする高度セキュリティ人材育成の秘訣を「第19回情報危機管理コンテスト」から探る
  9. NIST、3つのポスト量子暗号(PQC)標準(FIPS 203〜205)を発表 量子コンピュータ悪用に耐える暗号化アルゴリズム、どう決めた?
  10. Microsoftが注意喚起 「クイックアシスト」を悪用した「テクニカルサポート詐欺」の手口、対策とは
ページトップに戻る