ソースコードがなくても「.exeをデバッグ」、Visual Studioの利用法をMicrosoftが紹介:標準機能で実行可能
Microsoftは、「Visual Studio」で任意の実行可能ファイルをプロジェクトとして開き、デバッグやプロファイリングを実行する機能を公式ブログで紹介した。
Microsoftは2019年9月18日(米国時間)、「Visual Studio」で任意の実行可能ファイル(.exeファイル)をプロジェクトとして開き、デバッグやプロファイリングを実行する機能を公式ブログで紹介した。ソースコードを入手できない、または入手できたとしてもビルドできない場合でもデバッグできる。
Visual Studioで実行可能ファイルをプロジェクトとして開くには、[ファイル]−[開く]−[プロジェクト/ソリューション]を選択し、[プロジェクトを開く]ダイアログで.exeファイルを選択すればよい。
この機能は以前から提供されており、現在サポートされている全てのバージョンのVisual Studioで利用できる。ドキュメントもある。「Visual Studio ソリューションに含まれていないアプリのデバッグ」だ。
デバッグを始めるには
通常のプロジェクトの場合と同様、デバッグを開始するために[F5]を押すと、.exeが起動する。起動時のデバッグが目的なら、[F11]を押す。これらのオプションは、[ソリューションエクスプローラー]ウィンドウのコンテキストメニューから選択できる。
デバッグを進めるには、デバッグ対象となる.exeと.dll、PDBファイル(プログラムデータベースファイル)が必要になる。Visual Studioは、通常のプロジェクトをデバッグする場合と同様のプロセスをたどり、シンボルを取得しようとする。PDBファイルが.exeとともに配布されている場合は多くないため、ビルドドロップか、シンボルサーバから入手する。後者の方が望ましい。
効果的にデバッグを行うには、.exeのソースコードをVisual Studioで特定し、開く必要がある。.exeの作成に使われたものと完全には同一でないソースコードを選んだ場合、ブレークポイントを挿入しようとすると、Visual Studioがワーニングを出し、ブレークポイントをバインドしない。
それでもデバッグを実行した場合は、ブレークポイント設定ピークウィンドウからデフォルト設定を変更する。具体的には、次の画面のように、同ウィンドウで、一致しないソースコードを許容するよう設定する。もちろん、この場合、どのような挙動となるかは分からないので、設定するかどうかは自己責任だ。
ソースコードを入手できないときは
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「Visual Studio Terminal」、Microsoftが最初のプレビュー版を提供開始
Microsoftが9月4日にリリースした「Visual Studio 2019 バージョン16.3 Preview 3」では、開発中の「Visual Studio Terminal」の最初のプレビュー版が提供されている。「Windows Terminal」と一部のコードを共有しているという。 - IntelliCodeが「リファクタリング」を助ける、Visual Studio 2019 バージョン16.3の改善
Microsoftがリリースした「Visual Studio 2019 バージョン16.3 Preview 3」では、IntelliCodeがリファクタリングを支援する。開発者がコードにある変更を施すと、類似したコードのパターンを探し出すというもの。例えば開発者が自ら正規表現を工夫するよりも楽になる。 - .NET開発者のためのGitHubリポジトリ検索術
GitHubは開発者にとっては宝の山。そこから情報を得るための検索方法や、.NET開発者なら知っておくと役に立つ(?)リポジトリを紹介。