「悪天候でも出社するのは当然」が3割以上 ビッグローブが悪天候時の出社に関する意識調査:会社側は「無理しないで」と考えているが……
ビッグローブは「悪天候時の出社に関する意識調査」の結果を発表した。悪天候時に出社したことがある従業員は約6割で、その理由は「当然だと思ったから」が最多。会社側は、「無理に出社をしなくてもいい」との考えが96%を占めた。
ビッグローブは2020年1月28日、「悪天候時の出社に関する意識調査」の結果を発表した。東京23区に電車で通勤する20代〜50代の男女1000人を対象に、交通機関に影響が出るような台風や大雨、大雪といった悪天候の際の出社に関する意識を調べた。それによると、悪天候時に出社したことがある人は約6割で、その理由は「当然だと思ったから」が最も多かった。
詳細に調査結果を見てみると、交通機関に影響が出るような悪天候時に出社したことがあるかとの問いに対して、「出社したことがある」と回答した割合は62.1%、「天候が回復してから出社した」は15.5%で、「出社したことがない」は22.4%だった。
悪天候時に出社したことがあると回答した人に通勤時間を聞いたところ、通常時の平均53.6分に対して、悪天候時は平均102.3分と、2倍近くの時間がかかっていた。
「なぜ出社するのか」に対し「当然だと思ったから」が多数
悪天候時に出社した理由としては、「どうにかして出社するのが当然だと思ったから」が最も多く、32.6%を占めた。この理由は、年代別では50代が突出して多く、44.1%に達した。30代では「重要な仕事があったから」が最も多く、35.8%が回答した。他には、「上司や同僚が出社するだろうと思ったから」が全体の22.5%だった。
一方の悪天候時に出社したことがないと回答した人に、そのときの業務への影響を聞いたところ、「日程を調整するなどして支障はなかった」との回答が最も多く、54.7%を占めた。他にも、「在宅で通常通りに仕事ができた」が17.8%、「会社にいるときよりも自宅で効率よく仕事ができた」が5.6%あり、8割近くが業務に差し支えなかったようだ。ただし、「休業したことで機会損失があった」(8.4%)や、「顧客・取引先から苦情があった」(1.4%)など、業務に影響があったとの回答も1割程度を占めた。
会社側は「無理しなくてもいい」と考えているがルールはない
次に、自身が勤務している会社に悪天候の際の出社に関するルールや方針があるかを聞いた。「ルールや方針はない」と回答した割合が最も多く、42.3%。「ルールや方針があり、運用されている」の33.8%を上回った。「ルールや方針はあるが、運用されていない」との回答は9.5%だった。
それでは従業員は、どのようになれば「無理に出社せずに済む」と思っているのだろうか。最も多かった回答は「会社から在宅指示が出る」で、61.8%が答えた(複数回答)。次いで、「リモートワークの整備」が41.7%、「就業規則で非常時の出社ルールを明確化する」が31.9%。多くは会社の体制整備が必要だと感じているようだが、中には国や自治体に法制化を求める声もあった。具体的には、「悪天候時に社員を出社させた企業に行政から懲罰を与えられるようになる」と回答した割合が16.1%あった。
これに対して会社側は、悪天候時に社員が無理に出社をしなくてもいいと考えているようだ。経営層または人事担当者に「悪天候時に社員を無理に出社させなくていいと思うか」と質問したところ、「そう思う」と答えた割合は66%、「ややそう思う」は30%で、合計96%は出社しなくてもいいと考えていることが分かった。
その理由としては、「社員のけが・体調不良が心配だから」が最も多く、77.1%(複数回答)。次いで、「社員に無駄な時間を使わせるから」が52.1%、「前日の宿泊代やタクシー代など経費が増えるから」と「1日休業しても業績に大きな影響はないから」がそれぞれ33.3%だった。「社員からの不満やハラスメントの告発につながりかねないから」との回答も14.6%あった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
リモートワークは「家族との関係が改善し運動不足が進む」? キャスター意識調査
キャスターが発表したリモートワークによる働き方と生活の変化に関する意識調査によると、リモートによって作業効率が向上するだけでなく、家族関係も良好になったことが分かった。宮古島編:青い空! 白い砂!――首都圏の仕事をビーチでリモートワークするという、うっとりするような選択肢
沖縄県にある離島の1つ宮古島が、エンジニアのテレワークを応援している。美しい海がある観光地では、どんな働き方ができるだろうか。長崎編:アパレル出身のラーメン男子、離島でWebサービスを楽しく作る
釣りをしながら仕事も可能。そう、リモートワークならね――「ITエンジニア U&Iターンの理想と現実」長崎編は、五島でフリーランスエンジニア兼ラーメン屋として働くエンジニアのお話です。え、ラーメン???