30秒ごとに30分後までのゲリラ豪雨を予測 理研の三好建正氏らの共同研究グループが超高速降水予報の実証実験:「京」の代わりに「Oakforest-PACS」を使用
理研の三好建正氏らの共同研究グループは、首都圏の30分後までの降水予報を30秒ごとにリアルタイム更新する超高速降水予報の実証実験を2020年8月25日〜9月5日に実施する。わずか数分の間に急激に発達するゲリラ豪雨を予測できる。
理化学研究所(以下、理研)の三好建正氏ら共同研究グループは2020年8月21日、首都圏の30分後までの降水予報を30秒ごとに更新する「超高速降水予報」の実証実験を2020年8月25日〜9月5日に実施すると発表した。これまでの天気予報と比べて30秒という短時間で更新することで、数分の間で急激に発達する「ゲリラ豪雨」を予測できるとしている。
30秒ごとに30分後のゲリラ豪雨を予測
超高速降水予報の基になったのは、同共同研究グループが2016年に開発した「ゲリラ豪雨予測手法」。これは、スーパーコンピュータ「京」と雨雲の3次元観測ができる「フェーズドアレイ気象レーダー」(PAWR)を活用し、予測対象地域を解像度100メートルのメッシュに分割し、フェーズドアレイ気象レーダーのデータを30秒ごとに更新して30分後までの天気を予報する仕組み。開発当時は、30秒以内に完了しなければならない計算に約10分かかっており、実用に耐えなかった。今回の実証実験は、このゲリラ豪雨予測手法を高度化したものだ。
実証実験で使用する超高速降水予報システムは、情報通信研究機構(NICT)が運用する「マルチパラメータフェーズドアレイ気象レーダー」(MP-PAWR)から雨雲の詳細な観測データを30秒ごとに取得し、筑波大学と東京大学が共同で運営する最先端共同HPC基盤施設(JCAHPC)のスーパーコンピュータ「Oakforest-PACS」で、30分後までの予報を30秒ごとに演算する。スーパーコンピュータ上での大規模データの入出力を抑えるようにし、予報モデルの計算を高速化することで処理性能を向上。計算にかかる時間を20秒程度に短縮できたという。
「雲の発生、発達、衰弱、消滅」を考慮するシミュレーション
関連記事
- AIで「発作がまだ起きていない」心房細動を予測 カルディオインテリジェンスが治験を実施
カルディオインテリジェンスは、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)が公募した「医療機器開発推進研究事業」に採択され、ディープラーニングを活用した隠れ心房細動診断の治験を実施する。 - 気象データを基に「荒天時の商品特需」を予測 ウェザーニューズが在庫最適化エンジン「PASCAL」を開発
ウェザーニューズは、荒天時の商品の急激な需要変化を予測する在庫最適化エンジン「PASCAL」を開発した。小売業者などが保有する商品販売データと、日々の気象データなどを組み合わせて、平時だけでなく荒天時の来客数や商品需要を品目ごとに予測する。 - 生活習慣病リスクを6年先まで予測、東芝らが「疾病リスク予測AIサービス」を提供開始
東芝と東芝デジタルソリューションズは、SOMPOホールディングスと共同開発した疾病リスク予測AIサービスの提供を開始する。生活習慣病リスクを予測し、糖尿病発症については、6年先までのリスクを90%以上の精度で予測する。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.