検索
連載

デザイナーに「分かりやすい感じで」「適当になる早で」と依頼するのがダメな理由デザイナーの取扱説明書(1)

依頼主とデザイナーの間で起きがちなトラブルについて対策を解説していく本連載。初回は依頼にまつわるトラブルについて。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 さまざまなプロジェクトを進行するに当たって、デザイナーの手を借りるシーンが多々あります。筆者はデザイナーですが、デザインの依頼をいただき、プロジェクトを進めるに当たって「こういう指示があれば、もっと良い提案ができるのに」「デザインの役割を勘違いしているな」といった悩みを持つことが多々あります。コストをかけて依頼をするのであれば、デザインの役割と得意なことを理解して上手にデザイナーを利用したいものです。

 そこで本連載ではデザインという役割を正しく理解し、デザイナーを正しくプロジェクトに参画させるためにデザイナーの取り扱い方を解説していきます。

「分かりやすい感じでお願いします」がダメな理由

「●●な感じで」はトラブルを生みやすい?
「●●な感じで」はトラブルを生みやすい?

 デザイナーの仕事は、見た目を何となくかっこよくしたり、かわいくしたりするものではありません。デザインの役割は問題解決なので、プロジェクトごとに明確な目的やゴールを設定するものです。

 デザイナーはよく医者に例えられます。「悪いところを治す」に近いでしょうか。つまり、絵を描いたり、サービスを作ったりすることではありません。開発された製品をもっと使いやすく、もっと人に認知されるように、などの「more better」といった考えが当てはまります。

 何を改善すべきなのか、何が悪いのか、それらが曖昧なまま「何だか今のままではダサいし、デザイナーに頼めば良くなるだろう」「最新技術を使っている製品だから、新しいものが好きな若者にウケるよう、おしゃれにしなくては」と考えることは間違いです。見た目をどうにかすれば今抱えている問題は解決すると思ってはいけません。

 優秀なデザイナーなら、そういった依頼主に対して「問題はそこではないのでしっかり考えましょう」と言えるかもしれません。しかし、スケジュールがきつい、他のタスクが詰まっているといった単純な理由から、依頼主の言われた通りに進めてしまうということはよくあります。デザイナーの力を引き出し、活躍してもらうには、困っていることをしっかり相談する必要があります。

ダメな頼み方で学ぶ、デザイナーへの依頼方法

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る