ニュース
ポスト5Gに向けたインフラ省電力化やAI主導の運用技術 KDDIと東京大学がNEDOに採択:「ポスト5Gに発生する2つの課題」とは
NEDOが公募した「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業/先導研究」で、KDDIと東京大学大学院情報学環中尾研究室が提案した「超知性コンピューティングアーキテクチャの研究開発」が採択された。KDDIらは「ポスト5Gに発生する2つの課題に取り組む」としている。
KDDIと東京大学大学院情報学環中尾研究室は2020年12月4日、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が公募した「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業/先導研究」で、両者が提案した研究「超知性コンピューティングアーキテクチャの研究開発」が採択されたと発表した。
「5G」(第5世代移動通信システム)は各国でモバイル向けの商用サービスが始まっているが、この後さらに「超低遅延」や「多数同時接続」といった機能が強化された5Gが登場するとみられる。KDDIと東京大学大学院情報学環中尾研究室はこれを「ポスト5G」と定義している。
ポスト5Gの通信トラフィックは5Gの10〜100倍になるとみられ、サービスの多様化も見込まれている。KDDIと東京大学大学院情報学環中尾研究室は「この研究(超知性コンピューティングアーキテクチャの研究開発)でポスト5Gに発生する2つの課題に取り組む」としている。
ポスト5Gに発生する2つの課題
ポスト5Gで発生する課題の一つは電力破綻だ。通信トラフィックが増加することで通信インフラの消費電力も増加し、電力供給が限定的な分散局などでは「通信機器の高性能化」に限界が出てくる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 警備分野でのローカル5G活用効果を測定 綜合警備保障らが実証実験を実施
綜合警備保障と京浜電鉄、NTTコミュニケーションズは、ローカル5Gに関する実証実験を推進する。京急電鉄の羽田空港第3ターミナル駅で、ローカル5Gを活用したドローンやロボットによる自動巡回や遠隔巡回を実施する。 - 「ローカル5G」は、エリアカバレッジがお寒い状況の「5G」を救い、日本のデジタル化を進めるか
携帯電話事業者の5Gエリア展開の遅れを補完する制度「ローカル5G」。その概要と活用事例、Wi-Fi 6との違いについて解説する。 - 商用5GとIoTを活用した遠隔手術の実証実験 東京女子医大とNTTドコモが実施
東京女子医科大学とNTTドコモは、商用5Gを活用した遠隔手術支援システムの実証実験を実施する。IoTを活用したスマート治療室で執刀中の高精細映像を、遠隔地にいる専門医にリアルタイムで送信する。