連載
実は「メールが届かない」問題にはドメイン名も影響する――ドメインレピュテーションの基本とGmail送信者ガイドラインの要件:意外と知らないメールサーバ構築・運用の基本(2)
メールの仕組みや基礎を再確認しながら、確実にメールを届けるために必要な設定や運用のポイントを解説する連載。今回は、メール送信時における2種類のFromドメインやドメインレピュテーション、Gmail送信者ガイドラインに焦点を当て、ドメイン名の重要性について解説する。
新しく導入したツールからメールを送信する。新しく立ち上げたサービスでメールを送信する――。そんなとき「どのドメイン名を使うか」をどのように決めていますか? メール送信において、ドメイン名は非常に重要な役割を果たすため、深く考えずにドメイン名を採用すると思わぬトラブルを引き起こしかねません。
メールの仕組みや基礎を再確認しながら、確実にメールを届けるために必要な設定や運用のポイントを解説する本連載「意外と知らないメールサーバ構築・運用の基本」。初回となった前回は、メール送信ニーズがシステム開発で高まる中で起きている「メールが届かない」問題について、メール送信/受信の基礎知識を交じえながら解説しました。今回は「なぜドメイン名がメールの到達率に影響するのか」、メール送信時における2種類のFromドメインや、ドメインレピュテーション、Gmailの送信者ガイドラインに焦点を当て、ドメイン名の重要性について詳しく解説します。
メール送信時、実は2つの送信元アドレスがある
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
私のメールが届かないのは、何かの陰謀ですか?
情報セキュリティの啓発を目指した、技術系コメディー自主制作アニメ「こうしす!」の@ITバージョン。第45列車は「メールが届かない」です。※このマンガはフィクションです。害悪とまで言われる日本特有のメールセキュリティ「PPAP」から企業はどう脱出するか
調査の結果、2020年度は迷惑メールの数が200倍にも増加しており、Emotet(エモテット)と呼ばれるウイルスが、自分自身をZIPで暗号化することでウイルススキャンを回避、猛威を奮っていたことも明らかになった。「PPAP」と呼ばれるメール添付による暗号化ZIPファイルのやりとりが狙われているわけだ。そうした脅威から自社を守るために取り組んだ2つのセキュリティ強化策について紹介する。「Gmail」のスパムフィルターを大幅に強化したテキストベクタライザ「RETVec」 何がすごいのか?
Googleは、オープンソースの多言語テキストベクタライザ「RETVec」(Resilient & Efficient Text Vectorizer)を用いて「Gmail」の受信トレイの保護を大幅に強化した。