検索
2017年9月29日の記事
ニュース

Mirantisは2017年9月26日(米国時間)、OpenStackをベースとしたプラットフォーム製品「Mirantis Cloud Platform(MCP)」で、コンテナ関連機能「MCP CaaS」を発表した。ソフトウェア開発者は、MirantisのOpenStackに加え、Amazon Web Services(AWS)上にKubernetesクラスタをセルフサービスで構築、利用できる。

三木泉,@IT
ニュース

インテル Xeonスケーラブル・プロセッサーを搭載するDell EMCの第14世代「Dell EMC PowerEdge」サーバに6つの新モデルが追加された。ラックマウント型に加え、モジュラー型やタワー型も用意し、広い顧客ニーズをカバーするラインアップを用意した。

@IT
ニュース

Microsoftがオープンソース団体「Open Source Initiative」にプレミアムスポンサーとして参加する。今後、オープンソースコミュニティーとの関わりをさらに広げ、深め、OSIの活動をサポートしていくと方針を示した。

@IT
連載

Vagrantから始まったミッチェル・ハシモト氏の旅。同氏が共同創業したHashiCorpは、多様なクラウドインフラの利用を抽象化し、自動化する包括的な製品群を提供するようになっている。一方、HashiCorpは、ハシモト氏の父の国である日本での本格的活動を開始。国内のコミュニティおよびパートナー支援を進めている。HashiConf ‘17の翌週に来日したハシモト氏に、HashiCorpの「今」を聞いた。

三木泉,@IT
特集

C#には正規表現を利用するためのRegexクラスが標準で用意されている。Regexクラスが提供するメソッドで正規表現を使用するための基本をまずは見てみよう。

かわさきしんじ,Insider.NET編集部
連載

Gartnerの調査によれば、BI/アナリティクスの普及率は3割程度だ。これは「多い」といえるのだろうか、それとも「少ない」のだろうか。BI/アナリティクスは、どれだけ普及すれば十分なのだろうか。

Cindi Howson, Gartner
連載

本連載では、「NoSQLデータベースの今」を正しく理解し、ビジネス躍進の実現に向けて対策していくための「ベストプラクティス」を掲示していきます。今回は「NoSQLの特性と、種類別の長所と短所」を説明します。

三浦デニース(Denise Miura),マークロジック株式会社
連載

本連載では、書籍『子どもの“プログラミング的思考”をグングン伸ばす本』の中から、Excelの機能を使って作ったゲーム(VBAではない)を通じて、「コンピュータがどう考えているのか」を学べる章を厳選して転載する。「Excelの機能を使う」こと自体も「プログラミング」に通じていることを体感してほしい。今回は、コーディングなしでもできる「文字列結合」と「自動化」について。

横山達大,著
2017年9月28日の記事
ニュース

「日本発世界へ」をセキュリティ分野で挑戦する、「日本のおじさんスタートアップ」が注目されている。Blue Planet-worksは、悪意あるソフトウェアからの防御だけでなく、認証による信頼基盤の構築、匿名化によるプライバシーの保護という3つの機能を実現する「AppGuard」を提供。日本から世界に向け展開していくという。

高橋睦美,@IT
ニュース

Amazonが、スマートスピーカー「Amazon Echo」シリーズに関し、新たなガジェット「Echo Buttons」「Echo Connect」の投入を発表。また、主力機種の新世代製品を発売した、さらに、Amazon Echoシリーズに搭載しているソフトウェア/サービスのAlexaでは、新機能を搭載する。

三木泉,@IT
連載

米国オーランドで開催された「Microsoft Ignite 2017」では、Microsoft Azureに関するさまざまな発表が行われました。その中から、手軽に利用できる「Azure Cloud Shell」(プレビュー)の最新情報をお届けします。Azure Cloud Shellでは、これまでのBashに加えて、Windows PowerShellのシェル環境が利用可能になりました。

山市良,テクニカルライター
連載

Windows 10が備える5段階のセキュリティ対策機能を順に解説する本連載。連載第5回は侵害の検出と対策について紹介する。Microsoftが考える「Protect」「Detect」「Respond」という3つのフェーズと、Detect、Respondを担う「WDATP」について紹介する。

高橋 正和(日本マイクロソフトチーフセキュリティアドバイザー),@IT
連載

連載「OSS脆弱性ウォッチ」では、さまざまなオープンソースソフトウェアの脆弱性に関する情報を取り上げ、解説していく。今回は、2017年9月14〜15日に開催された「Linux Security Summit」でも話題になっていた「Stack Clash」の詳しい説明と情報をまとめる。

面和毅,OSSセキュリティ技術の会
連載

最初からターゲットを決めてまい進するのではなく、興味を持ったものは全て検討対象としてみる。開発以外の業務もあえてやってみる。ある意味「非論理的」な手法は、自らの可能性を狭めない生き方なのかもしれない。

竹内充彦 聞き手:@IT編集部,@IT
2017年9月27日の記事
ニュース

硬式野球ボール型のIoT製品が登場する。ボールの中に各種センサーを埋め込み、球速や回転数、回転軸、球種、変化量、腕の振りの強さなどを計測できる。玩具用途だけでなく、得られたデータを生かした選手育成やスカウト業務の支援など、スポーツ業界の支援や発展にITを役立てる。

@IT
ニュース

Microsoftが法人顧客向け年次イベント「Microsoft Ignite」で多数の新世代技術や新サービスを発表。クラウド、AI、MRといった技術を用いて顧客のビジネスを積極支援していく方針を示し、量子コンピュータ関連の研究開発の取り組みや、法人向けの広範な製品やサービスの新展開も発表した。

@IT
ニュース

シスコシステムズは2017年9月26日、システム(サーバ)管理をクラウドサービスとして提供する「Cisco Intersight」を国内発表した。当初はシスコのサーバ製品「Cisco Unified Computing System(Cisco UCS)」およびハイパーコンバージドインフラ製品「Cisco HyperFlex」を対象とする。サーバ管理ツールの機能をクラウドサービスとして提供。その後、アナリティクス/機械学習の活用などを進め、機能を強化するという。

三木泉,@IT
2017年9月26日の記事
ニュース

NECとHortonworksがHadoop分散処理プラットフォーム分野での協業強化を発表。NECは国内で初めてHortomworksのプラチナパートナーとなり、Hadoopアプライアンス「Data Platform for Hadoop」の共同開発体制を強化する。

@IT
ニュース

Oracleが「Java SE 9」「Java EE 8」「Java EE 8 SDK」の正式版を公開。Java SE 9は3年半ぶりのメジャーアップグレードで150以上の新機能を提供。Java EE 8dではクラウドやマイクロサービスへの対応が進められた。

@IT
連載

機械学習、とりわけディープラーニングの市場での地位は今や確立されており、定着しているといえる。今回はこれらの技術要件と、近い将来に何が期待できるかを考えてみよう。

Rob Farber, The Next Platform
連載

JShellはJDK 9で導入されたJava用のREPL環境。Javaで書かれた「スニペット」を対話的に入力していくことで、その評価結果を即座に知ることができる。

かわさきしんじ,Insider.NET編集部
連載

Microsoftは自社製品や技術、機能の名称変更の理由を「ユーザーからのフィードバックに基づいて」「よりシンプルに」「より分かりやすく」と説明します。この言葉を目や耳にしたとき、筆者は少し警戒します。なぜなら、そうは思えないことが多々あるからです。英語表現なら分かりやすいのかもしれませんが、日本語環境となると……。

山市良,テクニカルライター
連載

領収書の整理はね、こういう裏紙、あ、印刷に失敗した紙ね。これの白い方にこうやって貼り付けておくのよ。

小川誉久(デジタルアドバンテージ) 正木茶丸,共著
連載

Windows 10が備える5段階のセキュリティ対策機能を順に解説する本連載。連載第4回は情報の保護について紹介する。「BitLocker」によるデバイス保護と「Windows Information Protection(WIP)」によるデータ分離、漏えい対策が重要だ。

高橋 正和(日本マイクロソフトチーフセキュリティアドバイザー),@IT
連載

データベース技術や知識は、座学だけでなく「実際に手を動かして、実際に試して」理解を深めよう──。日本オラクルのデータベーススペシャリストが「新人をDBAに育てる際に使用する課題」をベースに、DBAがすぐ実践できる即効テクニックを紹介。今回は「バッファキャッシュ関連の待機イベントとパフォーマンス統計情報の読み解き方」を解説します。

柴田長,日本オラクル株式会社
連載

あの“津崎さん”も保有する難関資格「データベーススペシャリスト」。本企画では、データベーススペシャリスト試験 午前/午後試験対策のための「基礎知識」を抜粋してお届けします。今回は「排他制御」の基礎を解説します。

具志堅融 河科湊,著
2017年9月25日の記事
連載

Riverbed TechnologyのSD-WAN製品「SteelConnect」の特徴を2つ挙げると、WAN最適化およびパフォーマンス管理との統合、そしてWANとLANの統合的な運用だ。Riverbedのシニアバイスプレジデント兼SteelConnect、Steelhead、SteelFusion事業部門ゼネラルマネジャーであるポール・オファレル(Paul O’Farrell)氏に、同社のSD-WAN戦略を聞いた。

三木泉,@IT
連載

現在サインインしているユーザーのアカウント名やドメイン名、管理者/標準ユーザーの区別などの情報を知りたいことがある。だが以前のWindows OSと違って、Windows 10では分かりにくくなっている。本稿では、それを調べる方法をまとめる。

打越浩幸,デジタルアドバンテージ
連載

「Microsoft SQL Server」が稼働するデータベースシステムを運用する管理者に向け、「トレースフラグ」の活用を軸にしたトラブル対策のためのノウハウを紹介していきます。初回は「トレースフラグとはそもそも何か」を解説します。

内ヶ島暢之,ユニアデックス株式会社
連載

ECCとは、Elliptic Curve Cryptographyの略で、楕円曲線と呼ばれる数学上の概念を利用した暗号技術の総称である。

セキュリティ・キャンプ実施協議会,@IT
2017年9月22日の記事
特集

Azure Functionsはインフラ管理不要で、小規模なプログラムコードを実行するための仕組みだ。Visual Studioでその開発を行うための基本的な手順を見てみよう。

かわさきしんじ,Insider.NET編集部
連載

Windows 10のプレビュー版(Insider Preview版)をダウンロード/インストールする方法を紹介する。機能更新プログラムが提供される前に、自社のサービスやアプリケーションなどを評価する際に利用するとよい。

小林章彦,デジタルアドバンテージ
連載

Windows 10が備える5段階のセキュリティ対策機能を順に解説する本連載。連載第3回は認証情報の保護について紹介する。新たに加わった「Credential Guard」の役割と、認証情報を盗み出す攻撃について紹介する。

高橋 正和(日本マイクロソフトチーフセキュリティアドバイザー),@IT
連載

本連載では、書籍『子どもの“プログラミング的思考”をグングン伸ばす本』の中から、Excelの機能を使って作ったゲーム(VBAではない)を通じて、「コンピュータがどう考えているのか」を学べる章を厳選して転載する。「Excelの機能を使う」こと自体も「プログラミング」に通じていることを体感してほしい。初回は、オートフィルが持つ「規則性」と「繰り返し」について。

横山達大,著
2017年9月21日の記事
ニュース

ティントリジャパンは2017年9月20日、小規模から大規模な仮想化環境に対応する同社オールフラッシュストレージの新シリーズ「Tintri EC6000オールフラッシュ シリーズ」を国内で販売開始したと発表した。最大48万の仮想マシンを統合管理できる拡張性、そして新OSにおける監視機能の強化およびパブリッククラウドとの連携によって、プライベートクラウド、および企業向けクラウド/仮想化データセンターサービスを提供する事業者への支援を強化するという狙いがある。

三木泉,@IT
連載

2017年9月中旬から、Microsoft Azureのクラシックポータルの「Active Directory」管理ページに、Azure Active Directory(Azure AD)の管理機能の終了予定に関する通知が表示されるようになりました。クラシックポータルにおけるAzure ADの管理サポートは、2017年11月30日で終了する予定です。

山市良,テクニカルライター
連載

愛媛県は多様である。「東予」「中予」「南予」の3つの地方に分かれ、それぞれに異なる特性がある。幸せな移住は、マッチングする地方を見極めることから始まる。愛媛在住の筆者が、各地方の違いと魅力について語る。

薬師寺聖(セイザインデザイン),@IT
連載

本連載は、「Oracle Database」で発生するトラブルをどう解決すればいいのか。データベースの運用管理において、より円滑に業務を進めるために必要なノウハウを紹介していきます。今回は「アラートログで監視しておくべき5大キーワード」を解説します。

大野高志,株式会社アシスト
連載

Androidスマートフォン/タブレットでしばしば目にする「Google Play開発者サービス」。起動した覚えもないのに、なぜかシステムに常駐している。その正体は? 一体何の役に立っているのか?

島田広道,デジタルアドバンテージ
2017年9月20日の記事
ニュース

Oracleは、「SPARC M8」プロセッサ搭載の第8世代プラットフォームを発表した。基幹ワークロードの実行においてセキュリティ、パフォーマンス、可用性を向上しているとし、x86や前バージョンのSPARC M7と比べたパフォーマンスに関する数値データを公表している。

@IT
ニュース

Amazon Web Services(AWS)のエッジコンピューティング機能「AWS Greengrass」が、東京リージョンで2017年9月21日に提供開始される。また、Greengrassで使えるLambdaの言語として、Node.jsおよびJavaが追加されている。アマゾンウェブサービスジャパンは2017年09月19日、これを機にAWS Greengrassを説明した。

三木泉,@IT
連載

Amazon Web Services(AWS)の「Amazon Connect」は、コールセンターをクラウド上にソフトウェアで構築できるサービスだ。最大の特徴はコールセンターの構築・運用コストの大幅な削減。だが、従来型のコールセンターシステムを、ビジネスの変化に柔軟に対応できるツールに変えたいという用途にも適している。AWSとセールスフォースの説明に基づき、このサービスをあらためて紹介する。

三木泉,@IT
連載

Windows 10では、メールの着信の際などにインジケーター領域からポップアップで通知が表示される機能がある。ただ、プレゼンテーションなどの際に通知が表示されると具合の悪いこともある。そこで通知が表示されないように通知モードをオフにしよう。

小林章彦,デジタルアドバンテージ
連載

Hewlett Packard Enterpriseが開発を進めている「The Machine」は、メモリをアーキテクチャの中心に据えている。理論上は1.35PBの共有メモリに対し、40960のCPUコアからアクセスできる。このスケーラビリティが新たなアプリケーションにつながる可能性がある。

Timothy Prickett Morgan, The Next Platform
連載

長時間労働の抑制をはじめとして働き方改革が叫ばれている中、「ヒマ過ぎてつらい」という悩みも。どのようにすれば解決できるのでしょうか。

竹内義晴(特定非営利活動法人しごとのみらい),@IT
連載

政府の新たな成長戦略の中で、小学校の「プログラミング教育」を必修化して2020年度に開始することが発表され、多くの議論を生んでいる。本特集では、さまざまな有識者にその要点について聞いていく。今回は一般社団法人「みんなのコード」が開催した「プログラミング教育明日会議 in 東京」から先行事例報告の内容を中心にレポート。小学校におけるプログラミング教育の授業事例や課題などに迫る。

神谷加代,@IT
連載

あの“津崎さん”も保有する難関資格「データベーススペシャリスト」。本企画では、データベーススペシャリスト試験 午前/午後試験対策のための「基礎知識」を抜粋してお届けします。今回は「コミットメント制御機能」の基礎を解説します。

具志堅融 河科湊,著
2017年9月19日の記事
ニュース

インフォマティカ・ジャパンは、EU一般データ保護規則(GDPR)に対応する企業を支援するガバナンスソリューションの提供を開始する。データの格納場所や構造を問わず管理できる。機密データを素早く特定できる他、データに対する異常行動を探知することも可能。

@IT
連載

継続的インテグレーション(Continuous Integration)は円環的で、「ろくろ」に似ているから「Rocro株式会社」。ソニーグループのエンジニアたちがソフトウェア開発者向けツールサービスを開発・販売する新会社を設立し、米国のスタートアップ企業や日本の先端企業への売り込みを始めた。どういうサービスを提供しようとしているのか。

三木泉,@IT
連載

News Search APIを使用すると、Bingを利用したニュース記事の検索をとても簡単に行える。ニュース検索機能を提供したい場合には便利に使える。

かわさきしんじ,Insider.NET編集部
連載

機械学習で手書き文字認識の精度はどんどん上がってます。超超超難しい漢字も難なく認識できるようになりました。

小川誉久(デジタルアドバンテージ) 正木茶丸,共著
連載

本連載第96回「Windows UpdateとIaaSクラウドは忍耐が試される?」では、クラウド(Microsoft Azureなど)上の仮想マシンでWindows Updateやシャットダウンを行う場合の注意点(特に、Windows Server 2016)を取り上げましたが、2017年9月の定例更新で過去最大(筆者史上)の忍耐を強いられることになりました。本連載の過去記事と重複する部分もありますが、トラブルシューティングの参考になるかもしれないのでまとめました。

山市良,テクニカルライター
連載

長時間労働が習慣化しやすいIT業界。部下や同僚を過労死させない、そして自分が倒れてしまわないために、エンジニアや管理職は何をすればよいのだろうか。IT訴訟事例を解説する本連載、今回は「エンジニアの過労死」が争われた判例を解説する。

ITプロセスコンサルタント 細川義洋,@IT
連載

本連載は、「Microsoft SQL Server」で発生するトラブルを「どんな方法で」「どのように」解決していくか、正しい対処のためのノウハウを紹介します。今回は、「トランザクションログファイルが肥大化したトラブルの解決策」を解説します。

内ヶ島暢之,ユニアデックス株式会社
2017年9月15日の記事
ニュース

ソフトバンクは2017年8月末、Google Cloud Platform(GCP)のプレミアサービスパートナー認定を取得したことを発表した。クラウドエースと共同で、日本のGCP需要に対応していくという。ソフトバンクICTイノベーション本部クラウドサービス統括部統括部長の鈴木勝久氏と、クラウドエース代表取締役の吉積礼敏氏に、両社の狙いを聞いた。

三木泉,@IT
連載

CUIでの処理を自動化するバッチコマンドについて解説する。よく使うコマンド列をバッチファイルにしておくと、すぐに実行できるし、タスクスケジューラなどで自動実行させることができる。

打越浩幸,デジタルアドバンテージ
特集

VS Codeは「ワークベンチ」と呼ばれるGUI要素を細かな部分までカスタマイズできる。これを行う方法と各種設定項目を見てみよう。

かわさきしんじ,Insider.NET編集部
連載

Windows 10 Creators Updateで[Shift]+右クリックメニュー(コンテキストメニュー)から[コマンドウィンドウをここで開く]がなくなり、[PowerShellウィンドウをここに開く]が表示されるようになった。そのため、エクスプローラで簡単にコマンドプロンプトが開けなくなってしまった。そこで、[コマンドウィンドウをここで開く]を復活させる方法を紹介する。

小林章彦,デジタルアドバンテージ
連載

Windows 10が備える多彩なセキュリティ対策機能を丸ごと理解するには、機能を5つのスタックに分けて順に押さえていくことが早道だ。連載第2回は不正なコードの実行や、Webブラウザを利用した詐欺、ハッキングなど「脅威からの保護」について紹介する。

高橋 正和(日本マイクロソフトチーフセキュリティアドバイザー),@IT
連載

WannaCryをきっかけに、ランサム攻撃は多くの企業や組織の注目を集めるようになった。だが、ランサムウェアとはどのようなものなのか、対策はどうすればいいのかといった点については、必ずしも正しいとは言えない俗説が流布している。そこで、7つの俗説を「ファクトチェック」する。

Kasey Panetta,Gartner
連載

本連載では、データベースセキュリティの「考え方」と「必要な対策」をおさらいし、Oracle Databaseを軸にした「具体的な実装方法」や「Tips」を紹介していきます。今回は「データベースの暗号化で、まず実施すべきこと」を解説します。

福田知彦,日本オラクル株式会社
2017年9月14日の記事
ニュース

ジュニパーネットワークスは2017年9月14日、「Juniper Contrail Security」を国内発表した。これは同社のSDNコントローラー「Juniper Contrail」により、マイクロセグメンテーション、ファイアウォーリング、NFV連携、暗号化を制御し、きめ細かなネットワークセキュリティを実現するソリューション。大規模環境を想定している他、多様な環境に対応している点が1つの特徴。

三木泉,@IT
ニュース

IBMがLinux専用メインフレームの最新版「IBM LinuxONE Emperor II」を発表。予測不可能なデータとトランザクションの増大に対応できるパフォーマンスとともに、さらに高いセキュリティレベルとデータプライバシーの保証を支援する新機能を実装した。

@IT
連載

今回はコマンドプロンプトで利用できる主なコマンドを紹介する他、Windowsファイルシステムの基礎知識、リダイレクト/パイプなどを使った活用方法も解説する。

打越浩幸,デジタルアドバンテージ
連載

企業のIT環境において、認証やアクセス管理の中心となるID管理基盤は欠かせない重要なインフラストラクチャサービスです。WindowsベースのIT環境では、Active Directoryドメインサービスがその中心として、長く企業を支えてきました。企業におけるクラウド利用の拡大とWindows 10の登場は、従来型のID管理基盤を維持しつつ、新たな選択肢を提供します。

山市良,テクニカルライター
連載

文部科学省が小学生向けの「プログラミング教育」で使い出した「プログラミング的思考」とは何なのか。国算理社といった既存教科で養えるものなのか。AI時代を見据えた教育はどうあるべきか。本稿では、音楽の授業における「ボーカロイド教育版」の利用例なども紹介しつつ、10年後、20年後の日本を担う小学生向けのプログラミング教育について考えてみたい。

山崎潤一郎,@IT
連載

箱根銀行はここ数年、システム開発プロジェクトが失敗し続けている。「与信管理システム」はALMが接続不良、「ネットバンキングシステム」は相次ぐ要件変更でプロマネがダウン。トラブルの元凶はシステム部の草津係長にあると読んだ、ITコンサルタントの白瀬と江里口が調査を進めると、とんでもない事実が!!!――書籍『システムを「外注」するときに読む本』のスピンアウトストーリー、最終回は江里口が何かを飛ばします。

ITプロセスコンサルタント 細川義洋,@IT
2017年9月13日の記事
連載

長時間テンキーを打ち続けたときの脳内ハイに溺れるエンジニアが、後を絶ちません。※皆さんご存じかとは思いますが、本作はフィクションです。

倉田タカシ(@deadpop),@IT
特集

グラフィカルユーザーインターフェース(GUI)で操作することが一般的な今でも、GUIでは面倒な操作が、キャラクタベースユーザインタフェース(CUI)なら簡単に実現できることも少なくない。でもCUIなんて触ったこともないという人には少々ハードルが高いかもしれない。そこで、本稿ではコマンドプロンプトを活用するための第一歩となる基本を解説していく。

打越浩幸,デジタルアドバンテージ
連載

Nutanixは2017年6月末、Nutanix .NEXT Conference 2017で、ソフトウェア単体での展開、アプリケーション視点のクラウド管理ツール「Nutanix Calm」、Google Cloud Platform(GCP)上で同社のソフトウェアスタックを動かし、これを従量課金で使えるサービスの「Xi Cloud Services」を発表した。本記事ではNutanixのCEO、ディラージ・パンディ氏およびNutanix CTOであるスニル・ポッティ氏への単独インタビューの抜粋をお届けする。

三木泉,@IT
連載

Json.NETを使ってさまざまな形でJSONデータのシリアライズ/デシリアライズを行う方法を説明する。また、.NET Frameworkのみでこれを行う方法も取り上げる。

山本康彦,BluewaterSoft/Microsoft MVP for Windows Development
連載

本連載では、「NoSQLデータベースの今」を正しく理解し、ビジネス躍進の実現に向けて対策していくための「ベストプラクティス」を掲示していきます。今回は「RDBではうまくいかなくなってきた理由」の基礎と背景を解説します。

三浦デニース(Denise Miura),マークロジック株式会社
連載

退社した人のPCや前の管理者が管理していた共有PCなど、パスワードが分からず、仕方なくWindows OSを再インストールする羽目になった、という人も少なからずいることだろう。実は、パスワードが分からなくなっても、ちょっとした操作でパスワードの再設定が可能だ。ただし悪用は厳禁だ。手順や画面をWindows 10をベースに改訂した。

小林章彦,デジタルアドバンテージ
2017年9月12日の記事
連載

FPGAによる演算処理高速化の恩恵をPythonユーザーが享受できるようにするための取り組みを、科学技術演算分野で南カリフォルニア大学が進めている。Cよりも10倍以上高速な結果が得られたケースもあるという。

Nicole Hemsoth, The Next Platform
連載

ダウンディテクターは、通信プロバイダーや自分がよく使うWebサービスなどがダウンしているかどうかをリアルタイムで監視してくれるサービスだ。

かわさきしんじ,Insider.NET編集部
連載

「フフフフ…」「あれ、ニヤニヤしちゃって、なんかいいことでもあったんですか?」「フフ、そうねぇ…」

小川誉久(デジタルアドバンテージ) 正木茶丸,共著
連載

WindowsやMicrosoft製品に搭載されている機能や技術、そして製品名は、変更される場合があります。ものによっては、何度も変更されることがあります。名称変更はマーケティング的な理由が多いと思うのですが、トラブル解決を難しくしたり、ユーザーを混乱させたりといった“負の側面”も少なくありません。

山市良,テクニカルライター
連載

本連載では、「Ethereum」を使った契約の条件確認や履行などを自動で行う「スマートコントラクト」の開発方法を紹介していきます。第1回目は、スマートコントラクトとは、どのような仕組みで、どのような場面で使えるのかを紹介します。

町浩二,トライデントアーツ
連載

あの“津崎さん”も保有する難関資格「データベーススペシャリスト」。本企画では、データベーススペシャリスト試験 午前/午後試験対策のための「基礎知識」を抜粋してお届けします。今回は「トランザクションのACID特性」の基礎を解説します。

具志堅融 河科湊,著
2017年9月11日の記事
ニュース

 Googleは2017年9月7日(米国時間)、Google Cloud Platform(GCP)で、専用接続を通じて、ユーザー組織がGCP上の自らのネットワークセグメントにプライベート接続できるオプション、「Dedicated Interconnect」の提供を明らかにした。現時点ではβ段階で、SLAは適用されないようだ。

三木泉,@IT
連載

GoogleのSDNスタック「Espresso」は、インターネットルーティングの全体的な在り方を変える可能性がある。「Googleはインターネットを再構築したいのか(前編)」に続き、後編をお届けする。

Timothy Prickett Morgan, The Next Platform
連載

8月のセキュリティクラスタは毎年恒例となっている「セキュリティ・キャンプ」の話題が大盛り上がりでした。この他、大きな動きが2つ。1つ目はいろいろなWebサイトでSQLのダンプファイルが公開されており、企業サイトで情報漏えいが発生したこと。2つ目は大規模な接続障害が発生したことです。一時はDDoS攻撃かもしれないと疑われました。

山本洋介山(エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ),@IT
連載

最新のIoT機器は双方向通話ができる???――情報セキュリティの啓蒙を目指した、技術系コメディー自主制作アニメ「こうしす!」の@ITバージョン。第2列車は、すご腕SE「山家宏佳(やまがひろか)」と、すごくないCIO「中舟生(なかふにゅう)」さんの登場です。

原作:井二かける(OPAP-JP) 作画:リンゲリエ(OPAP-JP),@IT
連載

本連載は、「Microsoft SQL Server」で発生するトラブルを「どんな方法で」「どのように」解決していくか、正しい対処のためのノウハウを紹介します。今回は、「システムデータベースが肥大化したトラブルの解決策」を解説します。

内ヶ島暢之,ユニアデックス株式会社
2017年9月8日の記事
ニュース

MicrosoftがAzure App ServiceのLinux対応版「Azure App Service on Linux」を正式リリース。LinuxベースのASP.NET Core、Node.js、PHP、Rubyのビルトインコンテナイメージが標準でサポートされる。

@IT
連載

VMwareとAmazon Web Services(AWS)両社のスタッフが100人単位で関わリ、サービス提供開始に至った「VMware Cloud on AWS」。このサービスはユーザーにとって、どのようなメリットをもたらすのだろうか。ユースケース(使い道)としては何が考えられるのか。ここではVMware vSphereをこれまで使ったことのないユーザーにとってのメリット、使い道を紹介する。

三木泉,@IT
連載

Pivotalのロブ・ミーCEOとのインタビューを予定していたところ、同社がKubernetesのディストリビューションを含む製品をVMwareと共同発表というニュースが飛び込んできた。そこで企業におけるデジタルトランスフォーメーションの進展と、Kubernetesを製品化した理由について、ミー氏に聞いた。

三木泉,@IT
連載

Windows 10には、メールの送受信に特化した最低限の機能しか持っていないものの、標準でメールクライアントが搭載されている。本稿では、そのWindows 10の標準「メール」アプリの設定方法を解説する。

小林章彦,デジタルアドバンテージ
連載

今後のITセキュリティは、AI、自動化、クラウド可視化にけん引される。Gartnerが毎年実施しているセキュリティ予測の2017年版をお届けする。

Kasey Panetta,Gartner
連載

Windows Server 2016には、従来のGUI環境と「Server Core」と呼ばれるCUI環境に加え、新たに「Nano Server」という最小インストールオプションが追加されました。Nano Serverは、Hyper-Vなど幾つかのサーバの役割を実行できますが、現行バージョンの本番環境への導入はお勧めしません。なぜなら初代Nano Serverは、ある意味、一代限りのはかない存在になりそうだからです。

山市良,テクニカルライター
特集

Microsoft発のクロスプラットフォームなテキストエディタ、「Visual Studio Code」。本稿ではその概要と、使い方の基本をまとめる(バージョン1.15対応)。

かわさきしんじ,Insider.NET編集部
2017年9月7日の記事
連載

Googleが、SDNスタック「Espresso」を開発した。Googleは、Espressoがインターネットで自社のユーザーのために行われるルーティングの在り方を変える可能性だけでなく、インターネットルーティングの全体的な在り方を形作る可能性もあると考えている。これまでにも見られたように、Googleのアイデアが世界を変える決定的瞬間の1つが訪れようとしているのかもしれない。

Timothy Prickett Morgan, The Next Platform
連載

「箱根銀行」のトラブルの調査に乗り出したITコンサルタントの白瀬。「与信管理システム」はALMが接続不良、1年前にも「ネットバンキングシステム」導入に失敗。どうして箱根銀行はシステム導入に失敗し続けるのか――いぶかる白瀬が開発会社「ゴールウェイテクノロジー」で耳にした言葉とは?

ITプロセスコンサルタント 細川義洋,@IT
連載

Windows 10の導入後は「サービスとしてのWindows(Windows as a Service:WaaS)」に基づいて継続的に更新が行われます。更新には毎月の「品質更新」と、通常は半年ごとの「機能更新」の2つがあります。多数のWindows 10クライアントを抱える企業にとって、この両方の更新が適切に展開されているかどうかを監視することは重要な運用タスクになります。

山市良,テクニカルライター
2017年9月6日の記事
連載

VMwareは、2017年8月に開催したVMworld 2017で、同社が2016年に打ち出した戦略の第1弾を、「VMware Cloud Services」という形で具体化してみせた。VMware Cloud Servicesの大部分は、主要パブリッククラウドに直接対応した運用管理支援サービス。これらが説得力を持つ理由は、開発者と運用担当者の関係の変化を反映している点にある。

三木泉,@IT
連載

Excelの「名前の定義」を使って、セルの範囲に「名前」を付ける方法を紹介する。「名前」を付けると、関数内でセルの範囲を参照する際などに簡単かつ分かりやすく指定できる。セル範囲に名前を定義する方法とその管理方法などを紹介する。

小林章彦,デジタルアドバンテージ
連載

AESアルゴリズムの.NET実装であるAesManagedクラスを利用して、文字列(やファイル)を対象に暗号化/復号を行う方法を取り上げる。

山本康彦,BluewaterSoft/Microsoft MVP for Windows Development
連載

新たなクラウド監視ツールとして注目され始めている「Sensu」の活用方法を解説する本連載。今回は、Yahoo! JAPANにおける「Sensu」でのメトリクス収集事例を紹介します。

北田駿也,ヤフー株式会社
2017年9月5日の記事
連載

LINQPadはC#などで書いたコードの動作確認に利用できる軽量なアプリ。LINQを使うコードでも使わないコードでも動作確認でき、使い勝手がよい。

かわさきしんじ,Insider.NET編集部
連載

どう考えても不便じゃないか。でも長年続いて、それが当たり前になっている。いまさらだが、私はあらがう決意をした。

小川誉久(デジタルアドバンテージ) 正木茶丸,共著
連載

システム開発の常識を覆す「サーバレスアーキテクチャ」について「AWS Lambda」を使って構築方法を学ぶ連載。今回は、AWSとSlack、GitHubを連携させたサーバレスアーキテクチャの構築方法について解説し、他に3つのサーバレス活用事例を紹介します。

先崎一樹,三菱総研DCS
連載

あの“津崎さん”も保有する難関資格「データベーススペシャリスト」。本企画では、データベーススペシャリスト試験 午前/午後試験対策のための「基礎知識」を抜粋してお届けします。今回は、「SQLにおけるカーソルの基礎」を解説します。

具志堅融 河科湊,著
2017年9月4日の記事
連載

本連載は、「Microsoft SQL Server」で発生するトラブルを「どんな方法で」「どのように」解決していくか、正しい対処のためのノウハウを紹介します。今回は、「日時の再起動ルーティンで、ある日急にSQL Serverのサービスが起動しなくなった場合のトラブル例」を解説します。

内ヶ島暢之,ユニアデックス株式会社
連載

スマートフォン/タブレットの日本語入力システム(IME)では、会社名や人名などが一発で検索できないことがよくある。そんな場合は、IMEのユーザー辞書に単語を登録すればよい。Android向けの「Google日本語入力」で単語を登録する手順を解説。

島田広道,デジタルアドバンテージ
2017年9月1日の記事
連載

SNSなど複数のWebサービスが連携して動くサービスが広く使われている。連携に必要不可欠なのが、アクセス権限をセキュアに受け渡すための仕組みだ。本連載ではこのような仕組みのうち、「OAuth 2.0」や「OpenID Connect」「SCIM」の最新動向と技術の内容を紹介する。

ritou(OpenID Foundation Japan),@IT
連載

VMwareは2017年8月28日(米国時間)、同社イベントVMworld 2017で、「VMware Cloud on AWS(以下、VMC on AWS)」を提供開始したと発表した。サービス提供開始の経緯、VMware on AWSのユースケース、これまでVMwareとAmazon Web Services(AWS)が進めてきた作業、現時点での機能制限、今後の可能性など、2社の幹部たちが話したことをまとめた。

三木泉,@IT
連載

ExcelのVLOOKUP関数は、複数の表から一致するデータを検索して、表をうまいこと結合してくれる便利な機能だ。ただ利用にはちょっとした手順を踏む必要があり、ついつい忘れがちだ。本稿では基本的なVLOOKUP関数の使い方の要点をまとめる。

小林章彦,デジタルアドバンテージ
連載

本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、パッケージを操作する「apt」コマンドを使ってパッケージを検索する方法を紹介します。

西村めぐみ,@IT
連載

Azure Marketplaceで利用可能なWindows Serverイメージで「SMB v1」が既定で無効化される措置が行われました。SMB v1の無効化は、2017年8月以降にMarketplaceのイメージを使用して作成されたWindows Server仮想マシンに適用されます。

山市良,テクニカルライター
連載

いまWebの世界では、さまざまなWebサービスが提供するプラットフォームと、サードパーティが提供するアプリケーションがAPIを中心に結び付き、一種の「APIエコノミー」を形成しています。この連載では、そこで重要な役割を果たす「デジタル・アイデンティティ」について理解を深めていきます。(編集部)

Nov(OpenID Foundation Japan),@IT
ページトップに戻る