検索
2018年5月31日の記事
ニュース

三井住友銀行は、日本マイクロソフトと共同開発した対話型AI自動応答システム「SMBCチャットボット」のライセンス提供を開始した。業務効率化や生産性向上などのシステムソリューションを展開するITベンダー向けに提供し、サービス拡販を目指す。

金澤雅子,ITmedia
ニュース

EGセキュアソリューションズは、IoTシステムのセキュリティ対策を支援するコンサルティングサービスを開始する。IoTシステムの構築に向けて脅威分析や要件定義のアドバイスを提供するのに加え、既存のシステムに対してセキュリティ上のリスクを可視化し、セキュリティ対策をアドバイスする。

@IT
ニュース

カブドットコム証券は、株式発注システムを支えるデータベース基盤のテスト環境に「Oracle Database Cloud」を導入。本番環境と同等の環境で、パッチ適用前後のSQL非互換、性能テストの正確性向上などの事前検証を自動で行えるようにした。

金澤雅子,ITmedia
連載

さまざまなコマンドなどを組み合わせて自動処理したり、Windows系のツールが出力するメッセージを処理したりするなら、Linuxのツールの方が便利なことが多い。WSLからWindows系のコマンドを呼び出したり、組み合わせたりして使う方法を解説する。

打越浩幸,デジタルアドバンテージ
連載

B2C、B2B問わず、ITサービスがビジネスに不可欠な存在となった近年、UXデザインに対する企業や社会の認識は一層深まっている。にもかかわらず、「使いにくいサービス」が減らない原因とは何か?――今回は、ユーザー行動の習慣化を先行させて、それをビジネスにつなげるための道しるべを紹介する。

土屋晃胤,秀玄舎
連載

2019年7月9日のSQL Server 2008/2008 R2の製品サポートの終了まで、残すところあと1年と少し。2018年5月、オンプレミスまたはクラウドの最新SQL Server環境への移行を支援するツールの最新版と大規模データベース移行に適した移行サービスの正式版が利用可能になりました。

山市良,テクニカルライター
連載

企業向けソフトウェア開発プラットフォーム「GitHub Enterprise」のSEである池田尚史さんは、時代の変化に対応するために自らのスキルセットを入れ替えながら、コンサルタントからエンジニアへ、WindowsからWebへ、オープンソースソフトウェア開発へと異色のキャリアを築いてきた。池田さんの話には時代の変化に対応して生き延びるヒントが詰まっている。

星暁雄,@IT
2018年5月30日の記事
ニュース

トレンドマイクロの脅威動向分析によると、2018年1〜3月期は、仮想通貨の発掘を狙う「不正マイニング」が急増し、手口の巧妙化や、攻撃対象の拡大が見られたという。また、国内ではフィッシング詐欺も急増。マルチサービスアカウントや仮想通貨取引サイトの認証情報などが狙われている。

金澤雅子,ITmedia
連載

データサイエンティストが活躍する現場とはどのようなものなのか。2018年5月に開催された「SAS FORUM JAPAN 2018」で、データ分析関連人材の雇用や養成に積極的な企業のデータ関連部署担当者やデータサイエンティストが集まり、各社の事業におけるデータ分析の役割や、データ分析スペシャリストのキャリアについて、学生に向けて4セッション、約4時間にわたって説明した。本記事では、これらのセッションのうち、コニカミノルタジャパンとNTTドコモの講演をリポートする。

三木泉,@IT
連載

IBMとSUSEは、サービスとソフトウェアという提供形態の違いはあるものの、どちらもCloud FoundryをKubernetes上で動かすソリューションを推進している。その狙いはどこにあるか。メールインタビューと資料から探る。

三木泉,@IT
連載

「yield」文を利用してイテレータを作成することで、反復処理やLINQで使える便利なメソッドやクラスを作成できる。これを作成/利用する方法を説明する。

山本康彦,BluewaterSoft/Microsoft MVP for Windows Development
連載

業務アプリの互換性対応や、いざというときの代替策などのために、新旧2つのバージョンのOfficeアプリをローカルインストールして使用しているユーザーは少なからずいるでしょう。今回は、そんな筆者のWindowsコンピュータで最近何度か遭遇するようになった怪現象と、そのおはらい方法を紹介します。

山市良,テクニカルライター
連載

オープンソースのWeb開発向けスクリプト言語「PHP」の文法を一から学ぶための入門連載。今回は、オブジェクト指向言語の三大特徴の1つであるポリモーフィズムについて、抽象クラスとインタフェースを使って解説します。

齊藤新三(著)/山田祥寛(監修),WINGSプロジェクト
連載

Google Chromeに「拡張機能」を追加すると、その機能を増やしたり強化したりできます。そのインストール(追加)や削除、無効化/有効化、設定など、拡張機能を利用するに当たって必要な手順を一通り説明します。

小林章彦、島田広道,デジタルアドバンテージ
2018年5月29日の記事
ニュース

NTT東日本は、AIベンチャーのアースアイズと業務提携し、AIを活用した万引き防止サービス「AIガードマン」を開始する。AIを搭載したカメラが、万引きが疑われる不審な行動を自動で検知し、店員のスマホに通知。店員が“声がけ”することで万引きを防止する。

金澤雅子,ITmedia
連載

Intelが量子コンピュータのプロセッサを発表した。普通のコンピュータなら何百万年もかかる計算も、量子コンピュータなら一瞬で解ける、などといわれているが、今回のプロセッサにはそこまでの性能も汎用性もないようだ。それでも、着々と量子コンピュータの足音が近づいて来ているようだ。

Massa POP Izumida,著
連載

田舎のノド自慢大会で賞を総ナメにしたオレだからな。特に30年歌い込んだこのオハコには絶対の自信があんだよ。

小川誉久(デジタルアドバンテージ) 正木茶丸,共著
2018年5月28日の記事
連載

エンタープライズ分野のITリーダーのために量子コンピューティング分野を調査しているChirag Dekate氏(GartnerでResearch Director、HPC Servers、Emerging Tech.を務める)に、一般企業と国が今、何をすればよいのかを聞いた。前半ではDekate氏が2018年4月27日に講演した内容を紹介。後半では既存の暗号が解読されてしまう課題などを同氏にインタビューした。

星暁雄,@IT
連載

Windows OS標準の日本語入力システム「MS-IME」の変換効率や学習機能などに不満があるのであれば、Google日本語入力を使ってみるのもよいだろう。ただ、キー設定などが異なるのでカスタマイズが必要になるかもしれない。そこで、本TIPSではGoogle日本語入力でキー設定を変更する方法を解説する。

小林章彦,デジタルアドバンテージ
連載

インターネットカフェで、アイスクリームを食べよう!――ご当地ライターがリアルな情報をつづる「UIターンの理想と現実:石川編」、第3回は金沢の気候やインターネットカフェの有無など、移住前に知っておきたい生活情報を、Iターン4年目のエンジニアがお伝えします。

平田豊,@IT
連載

日本では日付を年号やその略称を使って表示したいことがよくある。本稿では、年号やその略称を用いて日付を表示する方法を幾つか紹介する。

山本康彦,BluewaterSoft/Microsoft MVP for Windows Platform Development
連載

IEEE 802.1xとは、有線LAN、無線LANで使用される認証プロトコルである。

セキュリティ・キャンプ実施協議会,@IT
2018年5月25日の記事
連載

VS Codeでインデントに使用する文字、インデント幅を設定したり、プログラミング言語ごとの設定を記述したりする方法を説明する。

かわさきしんじ,Insider.NET編集部
連載

まれなことだが、Windows Updateによる更新プログラムの適用によってWindows 10が起動しなくなることがある。更新プログラムの適用は夜間に自動で行われることが多いため、朝、Windows 10を起動しようとして初めて起動しないことに気が付くことになる。こうした場合の対処方法を紹介しよう。

小林章彦,デジタルアドバンテージ
連載

当連載では、IT、サービス、ビジネス、そしてサービスマネジメントについて論じてきた。いったんここで、前後編の2回に分けてサービスマネジメントの全体像を見つめ直したい。前編の今回は、身の回りのサービスマネジメントからビジネス貢献への発展について考えてみたい。

久納信之/鉾木敦司,ServiceNow Japan
連載

多くの企業はDevOpsへの取り組みを強化しようとしている。だが、その取り組みで成果を挙げるのは容易なことではない。どうすればいいのか。企業が採用すべき8つのステップを紹介する。

Christy Pettey, Gartner
2018年5月24日の記事
連載

テキスト処理を行う際などでは、Windows OSよりもLinuxの方が、ツールが豊富で機能も多く、便利なことが多い。普段Windows OSをメインにしているユーザーでも、必要なときだけコマンドプロンプトからWSLのツールを呼び出せれば助かるだろう。その方法を紹介する。

打越浩幸,デジタルアドバンテージ
連載

B2C、B2B問わず、ITサービスがビジネスに不可欠な存在となった近年、UXデザインに対する企業や社会の認識は一層深まっている。にもかかわらず、「使いにくいサービス」が減らない原因とは何か?――今回は、ビジネスと因果関係のあるユーザー行動を目標として掲げて、そこに向けたUXをデザインしていく道筋を説明する。

土屋晃胤,秀玄舎
特集

自家用車のシェアリングサービス「Anyca」は、入社3年目の2人のエンジニアの発案から始まった。さまざまな業種とのコラボレーションで守備範囲を広げ続けている同サービスは、どのような体制でプロジェクトを回しているのだろうか。事業責任者とリードエンジニアにお話を伺った。

星暁雄,@IT
2018年5月23日の記事
連載

Google Chromeの魅力の1つとしてよく語られる「拡張機能」。何ができるのでしょうか? 基本的な概念と拡張機能の例、注意点をコンパクトに説明します。

島田広道,デジタルアドバンテージ
連載

Windows 10 1803で改元に伴う年号表示に混乱が起こっている(将来も同様なことが起こるかもしれない)。そこで、自前で年号表示を行う方法を解説する。

山本康彦,BluewaterSoft/Microsoft MVP for Windows Development
連載

本連載では、「インフラの、特に基盤寄りの立場からSRE(Site Reliability Engineering)の活動を行い、Webサービスの価値を高めるためにはどうしたらいいか」について、リクルートの新たなインフラ基盤を例に見ていきます。

北野太郎,リクルートテクノロジーズ
連載

連載第4回はネットワークソリューションの提案と受注に焦点を当てる。この段階では顧客の注意を引き、強い関心を持ってもらうことが重要であり、そのためには提示するアイデアやソリューションに独自性がなければならない。2つの事例を引きながら解説する。

松田次博,情報化研究会主宰
2018年5月22日の記事
連載

VS CodeでPythonを始めるための新連載。VS CodeでPythonするのはなぜか、その理由と、必要な拡張機能のインストール、簡単な環境設定までをまとめよう。

かわさきしんじ,Insider.NET編集部
連載

「社長! 近い将来、AIがホワイトカラーの半分の仕事を奪うとの予測があります!」「なにーーーーーーっ!」

小川誉久(デジタルアドバンテージ) 正木茶丸,共著
連載

本連載では、「NoSQLデータベースの今」を正しく理解し、ビジネス躍進の実現に向けた対策としての「ベストプラクティス」を掲示していきます。今回は、AIとIoT(Internet of Things)におけるNoSQLの役割について取り上げます。

三浦デニース(Denise Miura),マークロジック株式会社
2018年5月21日の記事
ニュース

Dell TechnologiesとNTTグループは2018年5月初め、米ネバダ州ラスベガス市でスマートシティーに関する共同実証実験を開始すると発表した。これについて2018年5月17日、NTT代表取締役副社長の澤田純氏と、Dell EMC サービスおよびデジタルIT担当プレジデントのハワード・エライアス氏が東京都内で説明した。

三木泉,@IT
ニュース

広島県は、産官学民連携による実証実験事業として「ひろしまサンドボックス」を開始すると発表した。ソフトバンクやNTT西日本とデータ連携基盤を構築し、データ活用で新たなサービスを創出することで、県の産業の持続的な成長を支援する。

石川俊明,@IT
連載

Windows OSには、キー入力で操作が行えるショートカットキーが提供されている。Windows Vista以降、ほとんどが[Windowsロゴ]キーと他のキーを併用するものとなっている。本稿では、Windows 10で利用可能な[Windowsロゴ]キーと組み合わせたショートカットキーをまとめた。

塩田紳二,著
連載

「地方は都会に比べて、ITエンジニアが交流できる場所が少ない」「田舎だから技術者の交流ができない」と諦めていませんか?――ご当地ライターがリアルな情報をつづる「UIターンの理想と現実:石川編」、第2回は金沢に住むエンジニアの交流事情を、Iターンエンジニアがお届けします。

平田豊,@IT
連載

「トロイの木馬」とは、有用なプログラムを装うことで、ユーザーにそれを危険と思わせないようにするマルウェアの一種のことだ。

セキュリティ・キャンプ実施協議会,@IT
2018年5月18日の記事
ニュース

トレンドマイクロは「EU一般データ保護規則(GDPR)対応に関する実態調査」の結果を発表した。「内容について十分理解している」割合は10.0%なのに対して、「名前だけは知っている」または「知らない」は66.5%。欧州国民の個人情報を取り扱っているにもかかわらず対応に着手していない割合は70.3%に上った。

@IT
ニュース

VMwareのクラウド&ネットワーキング担当CTO、グイド・アッペンツェラー氏は2018年5月17日、同社が5月1日(米国時間)に発表したネットワーキング/セキュリティの新ビジョン、「Virtual Cloud Network」について説明した。買収したVeloCloudのSD-WANソリューションとしての機能は、今後も維持、発展させていくという。

三木泉,@IT
連載

VS CodeのGUI表示で使われる表示言語を切り替える方法を解説。また、言語パック拡張機能のインストールについても取り上げる。

かわさきしんじ,Insider.NET編集部
連載

ディープラーニングを含む機械学習のプロセスを自動化する製品・サービスが増えている。SAS Instituteの「SAS Viya」も、こうしたソリューションと比較して検討するケースが多いと考えられる。では、SAS Viyaは、他の機械学習自動化ソリューションと比べてどのような特徴があるのだろうか。

三木泉,@IT
連載

マイクロサービス/API時代のフロントエンド開発に求められる技術の1つ、Backends For Frontends(BFF)について解説する連載。今回はBFFの代表的なユースケースを5つ紹介します。

古川陽介,リクルートテクノロジーズ
連載

Windows 10では、Linux向けのバイナリプログラムをそのまま実行できるようになるWSL(Windows Subsystem for Linux)機能が提供されている。ただ、別途インストールが必要だ。本TIPSでは、そのインストール方法を解説する。

打越浩幸,デジタルアドバンテージ
2018年5月17日の記事
連載

2018年5月1日に提供されたWindows 10の大型アップデート「April 2018 Update」では、これまでの「非通知モード」に変更が加わり「集中モード」となった。設定した時間帯で非通知モードになる「自動規則」などの機能も追加されている。「集中モード」の使い方を紹介する。

小林章彦,デジタルアドバンテージ
連載

B2C、B2B問わず、ITサービスがビジネスに不可欠な存在となった近年、UXデザインに対する企業や社会の認識は一層深まっている。にもかかわらず、「使いにくいサービス」が減らない原因とは何か?――今回は、UXデザイン手法を使って目指すゴール「UXがビジネスの成長に貢献している状態」を共有したい。

土屋晃胤,秀玄舎
2018年5月16日の記事
連載

async/awaitキーワードを利用することで、非同期処理を簡潔に記述できる。ただし、それらをtry〜catch文で例外処理する際には注意すべき点もある。

山本康彦,BluewaterSoft/Microsoft MVP for Windows Development
連載

世界の名だたるプラットフォーマーが開発に力を入れる「スマートスピーカー」。どのような手順でどんな処理が行われているのかは完全にブラックボックスだ。「スマートスピーカーを理解するには、自作するのが早道」と提唱する開発者に話を聞いた。

山崎潤一郎,@IT
連載

連載「OSS脆弱性ウォッチ」では、さまざまなオープンソースソフトウェアの脆弱性に関する情報を取り上げ、解説していく。今回は、2018年3月1日に公開されたPostgreSQLの脆弱性情報(CVE-2018-1058)を取り上げる。

面和毅,OSSセキュリティ技術の会
連載

電子証明書やSSL/TLSのための標準的なツールキット「OpenSSL」。だがWindows OSには標準でインストールされていない。Windows OSでOpenSSLを利用するのに必要なインストール手順と注意点を解説する。

島田広道,デジタルアドバンテージ
2018年5月15日の記事
ニュース

RPAテクノロジーズ、MAIA、Waris、ブイキューブは、育児や介護などで仕事から離れた女性を対象にRPA技術を身に付けてもらい、就職先を紹介する「RPA女子プロジェクト」を開始した。RPAの基礎からロボット実装まで学べるオンライン講座を開講し、復職したい女性を支援する。

金澤雅子,ITmedia
ニュース

三菱地所、富士通、ソフトバンク、東京大学大学院工学系研究科 大澤研究室が、業種を超えたデータ活用型の共創活動で新たな事業やサービスの創出を目指す、産学連携の実証実験を開始。電力データ、人流データ、売上データなど、オフィスビルや商業ビルに関する各種データを活用する。

金澤雅子,ITmedia
連載

多くの企業が事業を拡大するために、最新技術を積極的に使って新しいサービスを開発している。そうした技術の中でも、特に注目を集めているのが「ブロックチェーン」や「人工知能(AI)」だ。本稿では、それぞれの技術の基本や動向が分かる記事を紹介する。

編集部,@IT
連載

本連載では「Windows Update」のトラブルや回避方法をよく取り上げていますが、今回は更新をしばらく怠ったときの副作用の話です。それをよく示す事例が、2018年5月の定例更新後に発生する可能性があります。更新サイクルを調整している個人や企業は、今後、近いうちに影響を受けるかもしれません。実は“Microsoftが想定している最大の更新間隔の期間内”に更新されていれば、影響を受けることはありません。

山市良,テクニカルライター
連載

「石川県で働きたいのに、他地域に出向になった」「入社してみたら開発ではなく営業職だった」――ご当地ライターがリアルな情報をつづる「UIターンの理想と現実」、石川編第1回は、地方IT業界あるあるを防ぐためのアドバイスや金沢のIT企業インタビューを、Iターンエンジニアがお届けします。

平田豊,@IT
連載

仮想化、クラウドの浸透に伴い、IT資産管理でチェックすべき項目、留意したいポイントも変容している。最終回となる今回は、年々ITインフラが変わりゆく今、IT資産管理において変えるべき点、変わらない点を紹介する。

篠田仁太郎,クロスビート
2018年5月14日の記事
ニュース

富士通が働き方改革の取り組みを支援するサービスとして、センシングデータからサテライトオフィスの空席確認や利用状況を分析できる「在席状況分析活用サービス」と、電子ペーパーとエッジコンピュータで会議をペーパーレス化する「ペーパーレス会議システム」を開始した。

金澤雅子,ITmedia
ニュース

ソフトバンクと慶應義塾大学が、専用グローブを装着したPepperと人の間で、5G経由で「力触覚」を無線伝送する実証実験を実施。5Gでは、遅延なく、高精度な伝送が可能になり、聴覚、視覚に次ぐ第三の感覚技術として、触覚によるロボットなどの遠隔操作に活用が期待できるという。

金澤雅子,ITmedia
連載

再起動が必要な際などに、現在閲覧しているWebブラウザのタブの状態を保存しておきたい、ということはないだろうか。Microsoft Edgeならば、簡単にタブの状態を保存し、すぐに復元することが可能だ。その方法を紹介する。

小林章彦,デジタルアドバンテージ
連載

2018年4月のセキュリティクラスタは「漫画村」「Wizard Bible」「Drupalgeddon2」に話題が集まりました。著作権を侵害するサイトのブロッキングに対し、大きく2つの意見が対立しました。メールマガジンWizard Bibleでは、表現の自由と犯罪につながりかねない情報の公開について、公権力が押し切る形になりました。Drupal CMSの脆弱(ぜいじゃく)性では、リモートからOSのコマンドを操作できることが実証されてしまいました。

山本洋介山(エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ),@IT
連載

Android Studio 3.0を使い、最近話題のプログラミング言語「Kotlin」の特徴を解説する連載。今回は、前回までで紹介し切れなかったKotlinの特徴的な機能を解説します。個人的なイチオシは「分解宣言と多重戻り値」です。

土井毅(著)/山田祥寛(監修),WINGSプロジェクト
連載

「生体認証」(バイオメトリクス認証)とは、人間1人1人に固有の特徴、つまり「その人物であると認識するに十分な身体的特徴」を使って認証を行う仕組みのことである。

セキュリティ・キャンプ実施協議会,@IT
2018年5月11日の記事
連載

よく使うコマンドやツールなどがあるなら、それらをまとめて1つのフォルダに保存しておき、そのパスをPath環境変数に追加しておくとよい。環境変数にはユーザー固有のものとシステム全体で共通なものの2つがある。Windows 10における環境変数の設定方法を解説する。

打越浩幸,デジタルアドバンテージ
連載

VS Codeで、マウス/キーボードを使い、複数行にわたって特定のカラムから別のカラムまでを矩形状に選択する方法を解説する。

かわさきしんじ,Insider.NET編集部
連載

今回は働き方改革について考えてみる。政府肝煎りの働き方改革、これは掛け声だけの精神論や、自動化システムを導入するだけで実現されるものではない。実はこの推進には、Suica導入までの歴史がとても参考になるので、これを一緒に探ってみたい。

久納信之/鉾木敦司,ServiceNow Japan
ニュース

Nutanixは2018年5月9日(米国時間)、同社の年次イベント「Nutanix .NEXT 2018」で、同社の「Enterprise Cloud OS」に関連し、例年同様多数の新製品・新機能を紹介した。主な新製品は、Amazon RDS的なデータベースPaaS、SDN、マルチクラウド利用管理の3つ。

三木泉,@IT
2018年5月10日の記事
ニュース

SCSKが、クラウドの安全な利用を実現する「Netskope」運用サービスを開始。クラウド利用ポリシーの策定から、導入、運用までをワンストップで支援する。CASB運用現場のノウハウをメニュー化し、カスタマイズ性も強化した。

金澤雅子,ITmedia
連載

出張先で会社のPCに保存しておいたファイルが必要といった場合、どのように解決したらいいだろう。誰かにメールやインターネットストレージサービスを経由して送ってもらうというのも手だが、OneDriveでちょっとした設定をしておけば簡単にリモートから参照することが可能だ。イザというときのために、他のPCにあるファイルをOneDriveで参照できるようにする方法を解説しよう。

小林章彦,デジタルアドバンテージ
2018年5月9日の記事
ニュース

ミツウロコCSとNECが、LPガス事業者・配送事業者向けの「LPガスメーター指針値提供サービス」の共同実証を開始。IoT向け広域無線通信「Sigfox」でLPガスメーター指針値を遠隔取得するとともに、AI分析でLPガス容器配送業務を効率化する。

金澤雅子,ITmedia
ニュース

ミック経済研究所が、国内のリモートアクセスサービスとDaaS市場の動向と中期予測を発表。働き方改革の推進により市場が活発化しており、2022年度まではリモートアクセス市場は年平均23.3%、DaaS市場は年平均21.0%で成長すると予測する。

金澤雅子,ITmedia
ニュース

キヤノンITソリューションズは、Webアプリケーション自動生成ツール「Web Performer V2.2」の販売を開始した。設計情報を登録後、そのまま開発画面でテストシナリオを作成したり、テストを実行したりできるようにした他、開発したWebアプリケーションを、直接AWS Elastic Beanstalkに自動展開できるようにした。

@IT
連載

運用・管理担当者にとって面倒なSSLサーバ証明書の更新。有効期間内に正しく更新できるように、OpenSSLを使って自動的かつ定期的にサーバの証明書を実際に調べて、期限切れが近づいているかどうか網羅的に確認する方法を紹介する。

島田広道,デジタルアドバンテージ
連載

2018年4月30日(米国時間)、日本では大型連休の中日に、Windows 10の新しい機能更新プログラム「Windows 10 April 2018 Update」の提供が始まりました。長期休暇中に自宅のコンピュータに触れていない方、あるいは更新管理がしっかりとされていない企業では、連休明けにちょっとした騒動が起こる(起こった)かもしれません。筆者の家では、1台のタブレットPCの機能更新で少しだけ苦労しました。

山市良,テクニカルライター
連載

内部クラスを利用して、あるクラスに関連するコードをそのクラスに取り込んで隠蔽したり、クラスのコードが肥大化するのを避けたりする方法を解説する。

山本康彦,BluewaterSoft/Microsoft MVP for Windows Development
2018年5月8日の記事
ニュース

NTTグループと米Dell Technologiesが、米国ラスベガス市で事件や事故をAIで予測・検知する「公共安全ソリューション」の共同実証実験を開始する。センサーに近いマイクロデータセンターでのエッジ分析により、インシデントの迅速な検知と対応を実現する。

金澤雅子,ITmedia
ニュース

2018年の国内企業におけるIT支出のうち、事業/業務部による支出(LOB支出)が市場の約40%を占める4兆8793億円と予測。LOB支出は金融、製造、運輸、公共/公益、建設/土木産業を中心に、2021年まで年間平均成長率(CAGR)4%で成長すると分析する。

金澤雅子,ITmedia
連載

Windows 10 バージョン1709で新しいサインインオプションが追加され、既定で有効になったことに気が付いたユーザーもいるでしょう。「更新または再起動の後にサインイン情報を使ってデバイスのセットアップを自動的に完了します」のことです。では、2018年1月から2月にかけての品質更新でこれを「オフ」にしたときの動作が変わったことはご存じでしょうか。

山市良,テクニカルライター
連載

「ねぇねぇ池面さん、どうしてスマホ2台持ってるの? なんか怪しいなぁ……」「ハハ、これは違うんです……」

小川誉久(デジタルアドバンテージ) 正木茶丸,共著
連載

クラウドサービスベンダーに預けたプログラムが、HDDの故障で消失した。「さあ、訴えてやる!」。でも、誰を?――IT訴訟事例を例にとり、システム開発にまつわるトラブルの予防と対策法を解説する人気連載。今回は「クラウド上のデータの責任の所在」を考える。

ITプロセスコンサルタント 細川義洋,@IT
特集

Visual Studio CodeでGitを利用したソースコード管理の基礎――ステージング/コミット/プッシュ/衝突の解決など――を取り上げる。

かわさきしんじ,Insider.NET編集部
2018年5月7日の記事
ニュース

Dell Technologiesは、エンタープライズクラスストレージ「Dell EMC PowerMax」、アップデートされたオールフラッシュアレイ「Dell EMC XtremIO X2」、コンバージドインフラ「Dell EMC VxBlock System 1000」における、これらのサポート、モジュラーインフラソリューション「Dell EMC PowerEdge MX」の概要を発表した。

@IT
連載

本連載では、サービスの開発、提供のアジリティ向上の一助となることを目的として、企業における「Kubernetes」の活用について解説する。今回は、Kubernetesを活用することを決めた理由について「技術」面から解説するとともに、「システムの開発やテスト、デプロイの効率を向上させるために、どのような点に配慮すべきか」について説明する。

藤原涼馬,リクルートテクノロジーズ
連載

サポートを依頼する(依頼される)場合、Windows OSのバージョンやビルド番号などを確認しなければならないことがある。特にWindows 10では、大型アップデートでバージョンやビルド番号が変わってくる。そこでWindows OSで、バージョン番号を確認する方法などを紹介する。

小林章彦,デジタルアドバンテージ
2018年5月2日の記事
ニュース

VMwareは2018年5月1日(米国時間)、VMware NSXに基づくネットワーク仮想化への取り組み、「Virtual Cloud Network」を発表した。最大のニュースは、同社が買収していたVeloCloudの製品を統合したことにある。一方、データセンター製品ではコンテナに対応、パブリッククラウド接続では、Microsoft Azureに対応した。

三木泉,@IT
連載

Windows 10の大型アップデート「Windows 10 April 2018 Update」の配信が開始された。Windows 10 April 2018 Updateでは、過去の作業に素早く戻れる「Timeline」と呼ばれる機能や、通知をオフにする「Focus Assist」などの新機能が実装されている。これらの機能をいち早く試すには、手動でアップデートを実行する必要がある。その方法を紹介する。

デジタルアドバンテージ,小林 章彦
2018年5月1日の記事
ニュース

Google Cloud Platform(GCP)上のKubernetesクラスタや、オンプレミスのKubernetesクラスタからGCPサービスへの接続を容易にする「Kubernetes Service Catalog」と「Service Broker」の各β版が間もなくリリースされる。

@IT
ニュース

Stroboはサイシードと業務提携し、Stroboが運営する賃貸住宅管理会社向けスマートホームプラットフォーム「Roomio」のオプション機能に、サイシードのAIを活用したチャットツール「AI Chat Supporter for 賃貸管理会社(仮)」を追加する。簡単な問い合わせにはAIが回答し、管理会社の業務効率化を図る。

@IT
特集

いま、社会はITの力を使ってイノベーションを加速しようする「デジタルトランスフォーメーション」の動きが活発化しています。では、実際にどのような動きがあるのか、これからどういう方向に進んでいくのか――。本稿では、@ITで掲載した記事の中から“ITのいま”がざっくりと分かる記事7本をご紹介します。

編集部,@IT
ページトップに戻る