検索
2019年7月31日の記事
ニュース

Microsoftは、包括的なIoTセキュリティ対策に利用できる「Azure Security Center for IoT」の一般提供を開始した。IoTセンサーやエッジはもちろん、IoTにつながる企業内のストレージに至るまで保護できるという。

@IT
ニュース

2018年に発表されて以降、多くの企業の高い関心を集めている経済産業省「DXレポート」。レガシーを刷新しなければ企業は多大なインパクトを受けることになるとした「2025年の崖」問題に危機感を抱く経営層も多いが、メッセージに対する“誤解”も少なくないようだ。では「DXレポート」に込められた真意とは何か? 企業と国、それぞれが今考えるべきこととは何か? 経済産業省 商務情報政策局 情報産業課に話を聞いた。

文:斎藤公二/インタビュー・構成:内野宏信/@IT
連載

Web版マップアプリやGoogle検索では、Webブラウザを実行している端末の現在地に応じて結果が変わります。でもPCでは、その位置情報が正しくないこともしばしば。デスクトップ版Google Chromeで位置情報を変更するための設定方法を紹介します。

島田広道,デジタルアドバンテージ
連載

Windows 10 May 2019 Update(バージョン1903)にアップグレード後、スタートメニューに出現した「ms-resource:AppName/Text」という謎のショートカットが気になって仕方がないというユーザーは少なくないと思います。その正体とは? そしてこのショートカットをどうするべきなのか?

山市良,テクニカルライター
連載

15歳の若さで8つの肩書を持つTanmay Bakshi(タンメイ・バクシ)氏。単なる夢物語ではなく、今必要とされているものを作り続ける同氏を突き動かすものとは何だろうか。

取材・文:阿部川久広(Go Abekawa) 構成:中村篤志,@IT
2019年7月30日の記事
ニュース

Google Cloudは2019年7月30日(米国時間)、VMware Cloud FoundationのGoogle Cloud Platform(以下、GCP)上での提供を発表した。提供開始時期は2019年中という。米国の一部メディアによる報道が先行していたが、正式発表は日本時間の午後9時に行われた。

三木泉,@IT
ニュース

NEDOらは、5本指のロボットハンド「F-hand」を、国内の学術研究機関を対象に2020年1月末まで無償貸与する。無償貸与で得られた知見を基に市場ニーズに適合するようF-handを改良し、2020年度に一般販売する予定。

@IT
連載

2019年7月22日(米国時間)、企業向けDockerエンジンの最新バージョン「Docker Enterprise 3.0」がリリースされました。Docker Enterpriseは主要なLinuxディストリビューションおよび「Windows Server 2016」以降でサポートされるコンテナホストの最新のエンジン(サービスおよびAPI)です。

山市良,テクニカルライター
2019年7月29日の記事
ニュース

Microsoftは2019年4月初めにリリースした「Visual Studio 2019」のマイナーアップデート版「Visual Studio 2019 バージョン16.2」の一般提供を開始した。テストエクスプローラーを改善した他、.NET開発者向けの機能を拡充した。

@IT
連載

情報セキュリティの啓発を目指した、技術系コメディー自主制作アニメ「こうしす!」の@ITバージョン。第15列車は「昭和100年問題」です。※このマンガはフィクションです

原作:井二かける(OPAP-JP) 作画:るみあ(OPAP-JP),@IT
連載

大手携帯通信事業者によって全国で展開される「5G」。これに対して地域のニーズや産業分野の個別ニーズに応じて、さまざまな主体が構築する5G通信システムを「ローカル5G」という。だが、企業にとってはローカル5Gより「5Gインドアソリューション」の方が有用ではないだろうか。その理由を解説する。

松田次博,@IT
2019年7月26日の記事
連載

多数の事例取材から企業ごとのクラウド移行プロジェクトの特色、移行の普遍的なポイントを抽出する本特集「百花繚乱。令和のクラウド移行」。基幹システムの安定化、パフォーマンス向上、コスト削減などを目指した日機装の事例からは、特にコスト削減のポイントを中心にお届けする。

齋藤公二,@IT
連載

クラスとオブジェクト、クラスの定義、インスタンス変数、__init__メソッド、インスタンスメソッドなど、クラスの基礎知識を紹介する。

かわさきしんじ,Deep Insider編集部
連載

中堅企業はデータとアナリティクスの新しいトレンドを取り入れ、ビジネス価値の創出につなげるべきだ。ここでは、中堅企業が行動につなげるべきデータとアナリティクスに関する4つの注目トレンドを紹介する。

Kasey Panetta,Gartner
2019年7月25日の記事
ニュース

EMCジャパンのRSA事業本部は、倫理的なデータ利用やプライバシー保護に関する調査の結果を発表した。消費者はID盗用や詐欺行為に利用される恐れのあるデータ全てを保護したいと考えており、プライバシーを犠牲にしてまでパーソナライゼーション(個人向けカスタマイズ)を望んでいないことが分かった。

@IT
連載

40〜50代の経営者や管理職に向けて、RPGを題材にセキュリティについて理解を深めてもらう連載。最終回は、RPGにおける「感動のエンディング」を例に、セキュリティエンジニアの活躍によって世界に平和が訪れたという(あくまで仮想の)未来について記したい。

武田一城,株式会社ラック
2019年7月24日の記事
ニュース

Microsoft Security Response Center(MSRC)は、C/C++に代わるシステムプログラミング言語の最有力の選択肢として「Rust」を挙げ、その理由を解説した。合わせてMicrosoftのような大規模なコードベースを持つ企業にとっての課題も示した。

@IT
ニュース

IDC Japanは、IoTが生み出す価値を最大化するには「データエコシステム」の形成が必要だと主張する。IoTを活用したビジネス競争が激化する一方、外部データを活用して新市場を創造する「データエコシステム」の世界にはまだ競合相手が存在しないと見ている。

@IT
連載

π段階認証の実装はいまだ実現していないそうです(必要もないそうです)。※皆さんご存じかとは思いますが、本作はフィクションです。

倉田タカシ(@deadpop),@IT
連載

2019年6月初め、Windows 10で「パスワードの期限切れポリシー」が廃止されたというニュースメディアの記事を見ました。「そもそも、そんな名前のポリシーあったっけ?」と一瞬思いましたが、記事の内容を読んで、どういうことかすぐに了解しました。問題は“記事のタイトルだけ”だったのです。この記事のタイトルでは、多くの読者に誤解を与えてしまうと思います。

山市良,テクニカルライター
特集

サイバーセキュリティの世界で取り上げるべきトピックは多々あるが、「基本的な守りを固める」ことも重要だ。2019年6月26日に行われた「@ITセキュリティセミナーロードショー」の中から、その際に役立つセッションの模様をレポートする。

高橋睦美,@IT
2019年7月23日の記事
ニュース

国土交通省は成田国際空港の屋内電子地図を無償公開した。ターミナルの各フロアについて、通路や階段、トイレなどの位置に加え、商業施設エリアについては店舗の区画も整備されている。

@IT
連載

代入演算子/算術演算子/比較演算子/ブール演算子など、Pythonで各種の演算を行うための記号類をまとめる。

かわさきしんじ,Deep Insider編集部
連載

脆弱(ぜいじゃく)性や不具合などを解消する更新プログラムだが、場合によっては適用によってむしろ不具合が生じることもある。このような場合、不具合の原因となっている更新プログラムをアンインストールすれば、不具合は解消できる。

小林章彦,デジタルアドバンテージ
連載

「Windows 10 Sモード」は、個人、企業、教育機関のPC向けに用意されたWindows 10のロックダウンモードです。検証されたハードウェア上で、最新のWindows 10と検証されたアプリだけを実行できる環境は、セキュリティと安定性を重視したい個人や組織にとって検討すべき選択肢です。

山市良,テクニカルライター
連載

@ITは2019年6月26日、東京で「@ITセキュリティセミナーロードショー」を開催した。長年、ダークウェブや日本の企業を狙った脅威の分析に当たってきたサイントの代表取締役を務める岩井博樹氏の基調講演から、「攻撃者の狙いと手口を知る」重要性をお伝えする。

高橋睦美,@IT
2019年7月22日の記事
ニュース

NRIセキュアテクノロジーズは「企業における情報セキュリティ実態調査2019」の分析結果を発表した。日本でDXに取り組む企業の割合は米国やシンガポールに比べて大幅に低い。日本では、ヒューマンエラーに起因するセキュリティインシデントが多かった。

@IT
連載

AI・機械学習における「強化学習」の基礎知識と基本用語を、AWS DeepRacerの視点で解説。強化学習で特に重要な「報酬関数」については、重点的に説明する。

一色政彦,デジタルアドバンテージ
連載

人気過去連載を電子書籍化して無料ダウンロード提供する@IT eBookシリーズ。第54弾はコンテナ技術や「Kubernetes」を活用したソフトウェア開発や運用がどのようなものなのか、登場の背景から環境構築までを解説した連載『これから始める企業のためのコンテナ実践講座』をPDFとしてまとめました。

@IT
連載

久しぶりにAMDのCPUに注目が集まっている。第3世代のAMD Ryzenが性能の高い上に、価格がリーズナブルであると、特に自作PCユーザーに人気だ。AMD Ryzenが高コストパフォーマンスを実現できた理由を考えてみた。

Massa POP Izumida,著
2019年7月19日の記事
ニュース

車載LinuxのOSSプロジェクト、Automotive Grade Linux(AGL)はどこまで来たのか。AGLのエグゼクティブディレクターであるダン・コーチー氏は2019年7月17日、Open Source Summit/Automotive Linux Summit Tokyo 2019で、同プロジェクトが先進運転支援システムおよび自律運転システムに関する本格的な取り組みを始めていることを説明した。

三木泉,@IT
連載

本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、シェルを一時停止する「suspend」コマンドです。

西村めぐみ,@IT
連載

2019年7月9日(米国時間)、SQL Server 2008とSQL Server 2008 R2の延長サポートが終了しました。以後、これらの製品に対するセキュリティ更新や修正プログラムは提供されなくなりますが、例外があります。それが、最大3年間の「拡張セキュリティ更新プログラム(ESU)」です。

山市良,テクニカルライター
連載

幾つもの企業を設立したDean Drako(ディーン・ドレイコ)氏。「製品を市場に展開するその仕組みに関わる人全てが、私の顧客」と語る同氏は、若きエンジニアに「周りの人の意見は聞くな」とアドバイスする。その真意は何か?

取材・文:阿部川久広(Go Abekawa) 構成:中村篤志,@IT
2019年7月18日の記事
ニュース

Microsoft Security Response Center(MSRC)は、ソフトウェアのセキュリティ確保と効率性の両方の要件を満たす最も有望なシステムプログラミング言語の一つとして、「Rust」を高く評価した。メモリ破壊バグをそもそも作り込まないことでセキュリティを確保できるという。

@IT
連載

すでにプレビュー版が何度か更新されている2020年春リリース予定の機能アップデート「20H1」に遅れて、2019年秋リリースの「19H2」のプレビュー版が公開された。19H2は、どういった位置付けになるのだろうか。公開されたプレビュー版のビルド番号などから探ってみた。

塩田紳二,著
連載

多数の事例取材から企業ごとのクラウド移行プロジェクトの特色、移行の普遍的なポイントを抽出する本特集「百花繚乱。令和のクラウド移行」。ゼンリンデータコムの事例では、VMware Cloud on AWSを活用した移行のポイントをお届けする。

齋藤公二,@IT
連載

クラウド型ビデオ監視システムを提供する「Eagle Eye Network」の社長兼CEO(最高経営責任者)であるDean Drako(ディーン・ドレイコ)氏。幾つもの特許を取得し、幾つもの企業を設立した同氏の行動力の源とは何なのか?

取材・文:阿部川久広(Go Abekawa) 構成:中村篤志,@IT
2019年7月17日の記事
連載

GitHubは2019年5月、OSSの開発者/コントリビューターを金銭的に支援するスポンサーシッププログラム、「GitHub Sponsors」を発表し、β版として運用を開始した。責任者であるデボン・ズーゲル氏に、同プログラム誕生の経緯と目的、仕組み、今後の展開を聞いた。

三木泉,@IT
連載

2019年6月の定例更新の際、検証用仮想マシンの1台が更新プログラムのインストールエラーで繰り返し失敗する場面に遭遇しました。筆者がいつもしているように“おまじない”のようなコマンドラインで解決しようとしましたが、問題が発生したのは、そうはさせてくれない「Windows 10 Sモード」だったのです。

山市良,テクニカルライター
連載

「心の病による労災申請過去最多」なのだそうです。ストレスチェックや働き方改革をしているのに、なぜなのでしょう?――大切なのは「労働者の心の強さ」ではなく「職場の心理的な安全」なのかもしれません。

竹内義晴(特定非営利活動法人しごとのみらい),@IT
特集

ソニーが2018年に販売を開始したエンターテインメントロボット「aibo」に活用されているAIはどのように開発されたのか。ビジネスに寄与できるAIを開発するにはどうすればよいのか。開発陣に話を聞いた。

石川俊明,@IT
2019年7月16日の記事
連載

2013年から6年にわたって配信してきたオンラインゲーム「戦国炎舞 -KIZNA」では、それまで基盤としてきたプライベートクラウドで、一部ゾーンでのサービスが終了するのをきっかけにAWSに移行し、複数の課題を解決した。

高橋睦美,@IT
連載

「Azure Update Management」で、Azure以外のマシンの動的対象化が正式に利用可能になりました。動的対象化(動的グループ)は更新プログラムの展開ごとにメンバーが評価されるため、特に定期実行スケジュールにおいて、これまでのマシンの個別指定よりも柔軟性が増します。

山市良,テクニカルライター
連載

2019年6月のセキュリティクラスタは、「オリンピックのチケット抽選と攻撃」「サークルKサンクスのドメインを対象とした高額オークション」「政府の『e-Gov』Webサイトのhttps対応」の他、「入力をサーバに送信するIME」が話題となりました。

山本洋介山(メルカリ),@IT
2019年7月12日の記事
ニュース

AmazonやLyft、Dysonをはじめ、グローバルで約1700社の顧客を持つというアナリティクスプラットフォームSaaS企業のLookerが2019年7月9日、日本国内での事業本格化に伴い東京都内でプライベートイベントを開催、これに合わせて事業を説明した。同社は2018年9月に日本法人を設立しているが、国内顧客はメルカリやリクルートグループ、ブレインパッドなど、約20社に上るという。

三木泉,@IT
ニュース

プレイネクストラボが、同社が運営するサービスに登録する外国人ITエンジニアを対象に実施した意識調査によると「日本文化が好き」や「日本最先端技術を学びたい」との回答がある半面、仕事に対してルールを優先する一方で非効率で生産性に対する意識が低い点などに疑問を感じていることが分かった。

@IT
連載

Pythonでは、プログラムが扱うデータは全て「オブジェクト」だ。そこで今回は、オブジェクトとは何か、その性質、変数との関係などについて見ていこう。

かわさきしんじ,Deep Insider編集部
連載

「IT予算の削減」は、あらゆる企業のIT部門にとって、避けられない命題になっている。CIOは、CEOやステークホルダーに対する説得力を高めるために、率先してITコストの最適化を進める文化を確立しなければならない。

Laurence Goasduff, Gartner
連載

「防御」の次を見据え、脆弱性検査やCSIRTなどのセキュリティ対策を内製化してきたDeNAでは、2018年にEDR製品を導入し、自社での運用を開始した。背景には、さまざまなゲームやWebサービス開発に必要な多様な環境でも誤検知を減らし、スピードや利便性を損なうことなくセキュリティを一歩一歩高めていきたいという同社ならではの考え方があったという。

高橋睦美,@IT
特集

「Windows 10に移行したもののユーザーインタフェース(UI)に慣れない」「Windows 10への移行に際してUIの違いがネックになっている」 そのような場合は、むしろWindows 10のUIを慣れたWindows 7に合わせてみたらどうだろう。設定やユーティリティーを駆使して、スタートメニューやタスクバー、エクスプローラー、Windows Updateの外観や挙動などをなるべくWindows 7に近づけてみよう。

小林章彦,デジタルアドバンテージ
2019年7月11日の記事
連載

Windows 10では、Windows Updateを手動で実行するためには、[Windowsの設定]アプリを起動し、[更新とセキュリティ]−[Windows Update]とたどらなければならず、少々面倒だ。そこで、素早くWindows Updateを起動する方法を紹介しよう。

小林章彦,デジタルアドバンテージ
連載

多数の事例取材から企業ごとのクラウド移行プロジェクトの特色、移行の普遍的なポイントを抽出する本特集「百花繚乱。令和のクラウド移行」。ウエディングパークの事例では、クラウドベンダーやコンテナサービスの選定を中心に移行のポイントをお届けする。

廣瀬治郎,@IT
連載

ITプロフェッショナルにとって、Windows 10 May 2019 Update(バージョン1903)の最も注目の機能は、新たに利用可能になった隔離環境「Windowsサンドボックス」でしょう。もちろん正式版ですが、登場したばかりの機能には不具合がつきものです。安定するまでは、プレビュー的に評価する段階と考えた方がよいかもしれません。

山市良,テクニカルライター
2019年7月10日の記事
連載

サンドボックスに人を入れるときは、飲み物を忘れずに持たせましょう。※皆さんご存じかとは思いますが、本作はフィクションです。

倉田タカシ(@deadpop),@IT
連載

「スタンドアロンKerasとtf.kerasは何が違うのか?」「tf.kerasが、将来的にTensorFlowから削除される可能性はあるのか?」など、TensorFlow 2.0時代のKerasに関する一般的な疑問と、それへのTensorFlowチームメンバーからの回答をまとめる。

一色政彦,デジタルアドバンテージ
特集

「APIはできていないし、データベースは構築どころか製品選定も済んでいないけど、納期だけは決まっているので、よろしく!」――。限られたスケジュールの中でいかに試行錯誤できるようにするか。その鍵は「クリーンアーキテクチャ」にあることを、GMOインターネットの成瀬氏が説明した。

斎藤公二,@IT
2019年7月9日の記事
ニュース

ガートナー ジャパンは「日本におけるセキュリティ(インフラストラクチャ、リスク・マネジメント)のハイプ・サイクル:2019年」を発表した。「イミュータブルインフラ」などが黎明(れいめい)期にあるとされた。

@IT
連載

情報セキュリティの啓発を目指した、技術系コメディー自主制作アニメ「こうしす!」の@ITバージョン。第14列車は「エンジニアの職業倫理」です。※このマンガはフィクションです。

原作:井二かける(OPAP-JP) 作画:リンゲリエ(OPAP-JP),@IT
連載

VMware Cloud on AWSを解説する本連載。今回はいよいよ、AWSのベアメタルインスタンスをどう活用しているのかを詳細に説明する。合わせて、オンプレミスのVMware vSphereとVMware Cloud on AWSのハイブリッド管理についても紹介する。

大久光崇,ヴイエムウェア株式会社
連載

Pythonには複数のモジュールを束ねて扱うための「パッケージ」という仕組みがある。その作り方、インポート方法などについて見ていこう。

かわさきしんじ,Deep Insider編集部
連載

多数の事例取材から企業ごとのクラウド移行プロジェクトの特色、移行の普遍的なポイントを抽出する本特集「百花繚乱。令和のクラウド移行」。サーバーワークスが協力したJ. フロント リテイリングの移行事例では、「クラウドによるデジタル基盤の構築」と「働き方改革」を両立させるためのポイントが紹介された。

廣瀬治郎,@IT
連載

前回は「Hyper-V Server 2019」の大幅に遅れての再リリースに合わせ、Hyper-V Server 2016からインプレースアップグレードがサポートされず、実際に不可能であることを紹介しました。今回は、スタンドアロンのHyper-V Server 2016を最新バージョンに移行する方法について、筆者が実際に試してみた結果のレポートです。

山市良,テクニカルライター
2019年7月8日の記事
連載

Windows Updateによって更新プログラムが自動的に適用されるのはセキュリティを確保する上では重要だ。しかし再起動や不具合の発生などの懸念から適用を延期したい場合もある。Windows 10 May 2019 Update以降では、簡単に適用を延期できるようになった。その方法を紹介する。

小林章彦,デジタルアドバンテージ
2019年7月5日の記事
ニュース

Microsoftは、クロスプラットフォームのエディタ「Visual Studio Code」の「June 2019」リリース(バージョン1.36)を公開した。順次タスク実行やコードを実行せずにデバッグ位置を更新するといった機能を追加した。

@IT
連載

Pythonでは複数の関数や変数などを「モジュール」にまとめることで、コードの再利用が可能になる。その作り方について見ていこう。

かわさきしんじ,Deep Insider編集部
連載

ClouderaとHortonworksの合併が2019年1月に完了し、新生Clouderaが誕生して約半年が経過した。現在開発中の統合製品は、具体的にどのようなものになるのか。2社製品の既存ユーザーにはどのような影響があるのか。Cloudera創始者の一人で、グローバルCTOのアマー・アワダラ氏に聞いた。

三木泉,@IT
連載

本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、入力データを整形して表示する「printf」コマンドです。

西村めぐみ,@IT
連載

デジタルトランスフォーメーションを円滑に進めるには、企業や組織の文化を変革することが必要だ。確実な企業文化変革のためにたどるべき、9つのステップを紹介する。

Laurence Goasduff, Gartner
2019年7月4日の記事
連載

Windows 10では、スマートフォンと同期して、スマートフォン上の写真やSMSを閲覧することなどが可能になっている。特にAndroidとの同期では、SMSの送受信が行えSMSを使った2段階認証では便利だ。その設定方法を紹介する。

小林章彦,デジタルアドバンテージ
連載

日本マイクロソフトが2019年5月末に開催した「de:code 2019」では、5月上旬に米国で開催された「Build 2019」に合わせて発表された、WindowsやAzureに関する多くの新機能、新サービスを国内で初披露した。この記事では、基調講演で触れられたものの中から、特に開発者やITエンジニアにとって関わりの深いものをまとめる。

柴田克己,@IT
連載

「悪さをするより新しいシステムを作る方が楽しかった」というTenable共同設立者 兼 CTOのRenaud Deraison氏。10代から現在に至るまでセキュリティへの情熱を持ち続ける彼の目にエンジニアの未来はどう映っているのか。

取材・文:阿部川久広(Go Abekawa) 構成:翁長 潤、中村篤志,@IT
2019年7月3日の記事
ニュース

Googleは、クラウドサービスのパフォーマンス向上やコスト削減に役立つアプリケーション用プロファイリングツール「Stackdriver Profiler」の一般提供を開始した。本番環境でユーザーのコードがどのように実行されているかが分かるため、パフォーマンスの最適化やサーバ利用コストの削減に役立つ。

@IT
連載

自分以外の人も操作できるPCでWebサイトへの自動ログインを設定しておくと、他人にログイン済みサイトを操作されて情報漏えいなどにつながる恐れがあります。そこで、Google Chromeの終了時に自動ログインを解除すべく、Cookieを自動削除する設定について説明します。

島田広道,デジタルアドバンテージ
連載

「インテリジェントクラウド」と「インテリジェントエッジ」の時代に、個人やチームの生産性はどう変わるのか。2019年5月に日本マイクロソフトが開催した、開発者およびITエンジニア向けイベント「de:code 2019」の基調講演では、同社のクラウドサービス「Microsoft 365」をプラットフォームとして、新たな「働き方」を実現する一端が披露された。

柴田克己,@IT
連載

セキュリティへの関心がまだ低かった約20年前、画期的な脆弱(ぜいじゃく)性検査ツールを発表した若きエンジニアがいる。ユーザーコミュニティーの多くの支持を受け、成長を続けている企業を先導する彼が考える「セキュリティが成し遂げるもの」とは?

取材・文:阿部川久広(Go Abekawa) 構成:翁長 潤、中村篤志,@IT
2019年7月2日の記事
連載

2019年6月下旬に中国の上海で開催されたコンテナとオープンソース関連のカンファレンス、「KubeCon + CloudNativeCon + Open Source Summit China 2019」で目立ったのは、OSSの世界における中国企業の存在感だ。OSSの消費者というだけでなく、有力なリーダーになりつつある。

三木泉,@IT
連載

Pythonには多くの「標準ライブラリ」や「外部ライブラリ」が「モジュール」として提供されている。それらを自分のプログラムで使う方法を説明する。

かわさきしんじ,Deep Insider編集部
連載

「Windows To Goワークスペース」は、Windows 8 Enterpriseから登場した非常に便利で面白い機能ですが、抜き差し可能であるが故にワークスペース破損のリスクがあります。修復の基本はワークスペースの作り直しですが、作成とその後のWindows Updateにかかる時間を考えると、できれば再作成は避けたいところ。

山市良,テクニカルライター
2019年7月1日の記事
連載

スピルバーグが、手塚治虫が、そして全世界の子どもたちがあのころ夢見たテクノロジーは、2019年現在どこまで実現できているのだろうか?――映画や漫画、小説、テレビドラマに登場したコンピュータやロボットを、現代のテクノロジーで徹底解説する「テクノロジー名作劇場」、第5回は「2001年宇宙の旅」だ。

米持幸寿(Honda Research Institute Japan),@IT
特集

2000年から運用してきたECサイトにマイクロサービスを導入したオイシックス・ラ・大地。モノリシックなECサイトのアーキテクチャをどのようにマイクロサービス化させていったのか、同社のシステム基盤部で基盤刷新セクションの川上徹氏が語った。

齋藤公二,@IT
ページトップに戻る