検索
2020年6月30日の記事
連載

NTTとNECが2020年6月末に発表した資本業務提携と共同開発は、NECにとってのメリットこそ分かりやすいが、NTTはどのような恩恵を得られるのだろうか。背景には「通信安全保障」というキーワードが見え隠れする。

三木泉,@IT
連載

経済産業省の「DXレポート」では、2025年にはIT人材が国内で約43万人不足し、企業に残されたレガシーシステムの老朽化によって膨大な経済的損失が生まれるという「2025年の崖」が大きな問題として挙がっている。このような時代に企業が生き残るためにすべきことは何か、開発者不足を補い、生産性を向上させるための具体的な施策とは何か、有識者の提言や先行企業の事例を基に現実解を探る特集。初回は、現在の課題と企業が生き残るための選択肢を整理する。

@IT
連載

Windows Serverには「緊急管理サービス(EMS)」という帯域外(アウトオブバンド)管理機能が標準搭載されており、オプションで有効化できます。これまで、この機能はクライアントOSには提供されてきませんでしたが、Windows 10 May 2020 Update(バージョン2004)で新たにサポートされました。

山市良,テクニカルライター
2020年6月29日の記事
連載

用語「次元の呪い」について説明。特徴量などの次元が多くなるほど、必要な訓練データの量が「指数関数」的に増えてしまう現象を指す。

一色政彦,デジタルアドバンテージ
連載

ネットワークやロボットのプロジェクトを複数持っているプロジェクトマネジャーが筆者の仕事だ。在宅勤務を始めて2カ月半が経過し、分かったことがある。在宅で全ての仕事をこなせることだ。新規顧客の開拓は難しいかと思っていたが、2020年6月、新規顧客を初めて「オンライン受注」した。今回は技術的な話から離れてオンライン受注の成功要因について述べる。

松田次博,@IT
2020年6月26日の記事
ニュース

東北大学とドコモgaccoはオンライン講座「社会の中のAI〜人工知能の技術と人間社会の未来展望〜」を2020年9月から無料で公開する。

@IT
ニュース

SAPジャパンら5社は、「社会的システム・デジタル化研究会」を発足し、「社会的システムのデジタル化による再構築に向けた提言」を発表した。社会的システムのデジタル化を通じて、社会全体の効率の抜本的向上を目指す。

@IT
連載

エンタープライズITでクラウドコンピューティングの利用が急速に拡大する中、CIOは、2020年のサービス導入に影響する、クラウドコンピューティングの4つの側面に注意を払う必要がある。4つの側面とは「コスト最適化」「マルチクラウド」「人材不足」「分散型クラウド」だ。

Meghan Rimol, Gartner
2020年6月25日の記事
ニュース

厚生労働省は「保健医療分野AI開発加速コンソーシアム」で決定された工程表を公開した。工程表の公開に当たり「AIを用いた機器などを医療現場に導入、利活用することに伴う課題などについても議論を開始する必要がある」との見解を示した。

@IT
ニュース

Cloud Foundryで新たなCLI、「cf CLI v7」が発表された。cf CLI v7では、アプリケーションのローリングアップデートを1コマンドで実行できる機能や、アプリケーションのデプロイを構成するステップをきめ細かく制御できる機能などを追加した。

三木泉,@IT
連載

ビデオ会議をしていると、会議や商談の内容を記録しておきたいことがないだろうか。議事録を作成したり、後から契約書と説明の矛盾点などを確認したりする際に便利だ。ただ、ビデオ会議システムは、サービスによって録画の手順が異なっているなど、意外と面倒だ。常に同じ手順で録画が可能なWindows 10の「ゲームバー」機能を使うとよい。

小林章彦,デジタルアドバンテージ
連載

AI技術者を応援するフォーラム「Deep Insider」が@ITに登場してから2年目。その背景やメディアのコンセプト、編集方針などをご紹介するとともに、スキルレベル別のAI・機械学習の学習方法と、それらのレベルに応じた本フォーラムのお勧めコンテンツ、準備中の記事企画についてご紹介しよう。

一色政彦,デジタルアドバンテージ
2020年6月24日の記事
ニュース

Webサイト「DebugBear」は、Webブラウザ「Chrome」の拡張機能が、Chrome本体のパフォーマンスに与える影響について調査した。ダウンロード数が上位にある1000本の拡張機能が対象だ。テストの結果、CPU時間を数秒利用するものや、数百MBのメモリを消費するものがあった。これらは快適な閲覧の妨げになる可能性があり、解決するには拡張機能の設計を改善する必要がありそうだ。

@IT
連載

データセット「Boston Housing」について説明。506件のボストンの住宅価格の「表形式データ(部屋数や犯罪率などの13項目)」+「ラベル(住宅価格)」が無料でダウンロードでき、回帰問題などのディープラーニングや統計学/データサイエンスに利用できる。scikit-learn、Keras/tf.keras、TensorFlowにおける利用コードも紹介。

一色政彦,デジタルアドバンテージ
連載

深夜や休日など業務時間外に仕事相手へメールを送るのがはばかれることはないだろうか。でも、メールはもう書いたから、忘れないように送信は済ませたい……。そのような場合、Gmailなら指定日時の送信を事前に予約できる。その手順は?

島田広道,デジタルアドバンテージ
連載

人気連載を電子書籍化して無料ダウンロード提供する@IT eBookシリーズ。第65弾は、Windows 10への移行を本格的に進めようとしている、あるいは既に導入済みだがもっと効率的に活用したい企業/IT管理者に向けた『企業ユーザーに贈るWindows 10への乗り換え案内』です。

@IT
連載

Windows 10のWindows Updateによる累積更新プログラムのインストールは「高速インストール」機能により、既に更新済みの内容との差分のみがダウンロードされてインストールされると理解している人は、筆者を含めて多いと思います。筆者も最近知ることになったのですが、どうやらWindows 10 バージョン1809およびWindows Server 2019から仕組みが大きく変わったようなのです。

山市良,テクニカルライター
2020年6月23日の記事
連載

Windows 10 May 2020 Update(バージョン2004)は、未解決の既知の問題を多数抱えたまま一般向けにリリースされました。2020年6月18日(米国時間)に新たに公開されたサポート情報は、対応を間違えるとユーザーデータを失うことになる重大な問題を伝えるものでした。アップグレードを開始する前に、使用中のPCが既知の問題の影響を受けないこと、既知の問題が許容できるものであることを確認することを強くお勧めします。

山市良,テクニカルライター
連載

「Microsoft SQL Server」が稼働するデータベースシステムを運用する管理者に向け、「動的管理ビュー」の活用を軸にしたトラブル対策のためのノウハウを紹介していきます。今回はAlways On 可用性グループの正常性情報を出力する「sys.dm_hadr_availability_group_states」を解説します。

椎名武史,@IT
2020年6月22日の記事
ニュース

国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)らの研究グループは、300GHz帯の無線に向けた超小型アンテナの開発に成功した。フォトニックジェット効果に注目し、大きさが縦1.36×横1.36×奥行き1.72ミリの小型アンテナを開発した。

@IT
連載

「AWS AIサービス」「Azure Cognitive Services」「Google Cloud AIビルディングブロック」「IBM Watson API」という主要AIサービスの一覧表を示し、各サービスを1行程度で説明する。自分でAI/機械学習モデルを作る前に、既存のAIサービスがないか(カスタマイズできないか)を、これで確認しよう。

一色政彦,デジタルアドバンテージ
連載

Chromiumベースの新しいMicrosoft EdgeのWindows Updateによる配信が開始された。このChromium版Edgeでは、Google Chromeで提供されている拡張機能も利用可能だ。その方法を解説する。

小林章彦,デジタルアドバンテージ
2020年6月19日の記事
連載

RNNを見ていくその手始めとして、サイン波のグラフを構成する値から、連続するデータの次の値が何かを推測したり、その推測値を基にグラフをプロットしたりしてみます。

かわさきしんじ,Deep Insider編集部
連載

Intelから新しい第10世代のCoreプロセッサが発売された。開発コード名「Lakefield」と呼ばれるモバイル向けのプロセッサだ。Microsoftからは、デュアルスクリーンデバイスの「Surface Neo」に採用することが発表されている。このLakefieldとはどのようなプロセッサなのかを明らかにする。

Massa POP Izumida,著
連載

「オーガニック」「フェアトレード」と同様に、プライバシーへの取り組みが商品購入の理由として浮上しつつある。この動きにどう対応すればいいだろうか。

Susan Moore, Gartner
2020年6月18日の記事
ニュース

東京大学生産技術研究所の准教授を務める小林正治氏らは、IGZOトランジスタと抵抗変化型不揮発性メモリを3次元集積したデバイスの開発に成功した。ディープラーニングの多層ニューラルネットワークを1チップ上に多層構造で実装可能になる。

@IT
連載

いまだに「ハンコを押した書類を送ってください」といわれることがある。在宅勤務中なのに、そのためだけに出社するのは効率が悪い。仮の書類ならば、印影データを作成し、それを使って処理してもらおう。そのための印影データの作成から文書ファイルに押印するまでの方法を紹介する。

塩田紳二,著
2020年6月17日の記事
ニュース

データサイエンティスト協会は、「データサイエンス100本ノック(構造化データ加工編)」をGitHubに公開した。データと実行環境を構築するためのスクリプト、演習問題がDockerのコンテナとして実装されており、データ加工について無料で学べる。

@IT
ニュース

MicrosoftとSASがアナリティクス/AIに関する広範な提携を発表した。SASは自社の製品群をAzureへ移行する。また、SASとMicrosoftは両社の製品群を密接に連携させ、業界特化型のソリューションを構築する。マーケティングおよび販売の活動は共同で行うという。

三木泉,@IT
連載

筆者は利用していませんが、電源をオンにしたらデスクトップが表示されるまで起動するように自動ログオンを構成し、利用しているユーザーは少なからずいるようです。最新の「Windows 10 May 2020 Update(バージョン2004、ビルド19041.x)」になって、“その構成オプションが見当たらない”“私のPCにはあるけど”といった声をちらほら聞くことがありました。これには“パスワードのない世界”を目指すMicrosoftの思惑が関係しているようです。

山市良,テクニカルライター
2020年6月16日の記事
ニュース

日本マイクロソフトは6月17日から開発者イベント「de:code 2020」を開催するが、このイベントで使われるバーチャルイベント基盤は、新たに開発したものだという。日本マイクロソフトとFIXERが、この基盤について説明した。

三木泉,@IT
ニュース

新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止につながることが期待される「接触確認アプリ」。その有識者検討会に委員として参加する世界経済フォーラム第四次産業革命日本センターの藤田卓仙氏が、アプリの要件や今後、社会的合意形成を進ませる、APPAという概念を紹介した。

松林沙来,@IT
連載

Google Cloudは、2020年6月9日より開催した国内向けのオンラインイベント「Google Cloud Day」で、国内の一般企業におけるITを活用した事業変革が、新型コロナ後に加速するという認識を示した。ではコロナ後に、Google Cloudは国内でAWSやAzureにどう対抗していくのか。

三木泉,@IT
連載

大企業向けのOfficeアプリといえば、サブスクリプション製品である「Office 365 ProPlus」ですが、最近、このアプリの名称と更新チャネルの名称が大きく変更されました。「Microsoft 365管理センター」での確認と、Officeアプリのポリシー管理用テンプレートや「Office展開ツール(ODT)」を使用している場合は、最新版の利用と現在利用中の設定への影響の調査、見直しをお勧めします。

山市良,テクニカルライター
2020年6月15日の記事
ニュース

Microsoftは、クロスプラットフォームエディタ「Visual Studio Code」の最新版「May 2020」リリース(バージョン1.46)を公開した。レイアウトの柔軟性やタブのピン留め、ソース管理、デバッグなどの機能が強化されている。

@IT
連載

データセット「CIFAR-100」について説明。6万枚の物体カラー写真(動植物や機器、乗り物など100種類)の「画像+ラベル」データが無料でダウンロードでき、画像認識などのディープラーニングに利用できる。Keras/tf.keras、TensorFlow、PyTorchにおける利用コードも紹介。

一色政彦,デジタルアドバンテージ
連載

[Windows]+[X]キーで表示されるメニューには、さまざまな機能を呼び出すショートカットが登録されている。以前、ここからコントロールパネルを呼び出すことも可能だったが、機能アップデートにより無効化されてしまった。そこで、このメニューからコントロールパネルを開けるようにする方法を紹介しよう。

小林章彦,デジタルアドバンテージ
2020年6月12日の記事
ニュース

ベリタステクノロジーズが実施したランサムウェアに関する調査によると、多くの消費者が「企業は身代金の支払いを拒否すべきだ」と考えている半面、自身のデータが侵害された場合は「攻撃者に身代金を支払って対処してほしい」と望んでいることが分かった。

@IT
連載

ニューラルネットワークを使って学習や評価を行うコードを関数にまとめてみます。また、データセットを学習に使うものと精度評価に使うものに分割する方法、学習結果のグラフ化、過学習の抑制などについても簡単に見てみましょう。

かわさきしんじ,Deep Insider編集部
連載

本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、Gitで管理しているファイルを移動したり、名前を変更したりする「git mv」コマンドです。

西村めぐみ,@IT
連載

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世界的大流行が続き、世界中の企業が対応に苦慮している。ITインフラのレジリエンスを高め、ビジネスの大規模な中断を防ぐには、具体的にどうしたらいいのか。

Katie Costello, Gartner
2020年6月11日の記事
ニュース

開発者向けQ&Aサイト「Stack Overflow」は、先ごろ発表した年次開発者調査の結果を受け、プログラミング言語「Rust」が人気を集めているさまざまな理由について、ユーザーの生のコメントを紹介した。速度を犠牲にせずにメモリ安全性を確保できる点が魅力的だが、それだけではない。

@IT
連載

本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回はコミットを取り消す「git revert」コマンドと「git reset」コマンドです。

西村めぐみ,@IT
連載

Excelを使って、日別の製品の売り上げなどを集計することはないだろうか。この際、さまざまな条件で並べ替えて、関数などを駆使して集計しているのであれば、ちょっと待ってほしい。Excelには、ピボットテーブルという便利な機能がある。この機能を使えば、簡単に集計が行える。その方法を紹介しよう。

塩田紳二,著
2020年6月10日の記事
ニュース

IDC Japanは、国内企業のデータ運用成熟度分布を発表した。国内のユーザー企業を対象に実施した調査を基に分析し、5段階で分類した。その結果、第2段階にある企業が最も多かった。データ管理に関して先進的な企業に比べて未成熟な企業が多く、偏りがあることが分かった。

@IT
連載

メールサーバをGmailに移行しても従来使っているメーラーは使い続けたい。そのような場合はGmailの設定を変更すればIMAP経由でメーラーと接続できる。OutlookでGmailとのIMAP接続を実現する方法を詳細に解説する。

島田広道,デジタルアドバンテージ
連載

「何かを学んだ」とだけしか出力してくれないタイプもあります。※皆さんご存じかとは思いますが、本作はフィクションです。

倉田タカシ(@deadpop),@IT
連載

データセット「CIFAR-10」について説明。6万枚の物体カラー写真(乗り物や動物など)の「画像+ラベル」データが無料でダウンロードでき、画像認識などのディープラーニングに利用できる。scikit-learn、Keras/tf.keras、TensorFlow、PyTorchにおける利用コードも紹介。

一色政彦,デジタルアドバンテージ
連載

Windows 10は、Windows Vista/Windows Server 2008と共通の技術を用いたイメージベースのバックアップと復元機能(「Complete PC Backup」とも呼びます)を搭載しています。この機能は既に開発終了扱いとなり、推奨されなくなっているため、問題が起きても迅速な対応は期待できないかもしれません。万が一のためのバックアップが、万が一動かなかったときに備え、コマンドライン版の「wbadmin」ツールの存在を頭の片隅にでもとどめておきましょう。筆者は何度かこれに救われました。

山市良,テクニカルライター
2020年6月9日の記事
ニュース

Google Cloudは2020年6月9日、Cloud Spanner日本におけるマルチリージョン構成をサポート開始したと発表した。東京・大阪間での同期複製によって可用性を高めることができ、金融などのアプリケーションに採用しやすくなるメリットがある。

三木泉,@IT
連載

Mirantisは2020年5月28日(米国時間)、LinuxおよびWindows Serverに対応した最新の「Docker Enterprise 3.1」をリリースしました。Docker Enterprise(旧称、Docker Enterprise Edition、Docker EE)はWindows Server 2016で初めてWindows Serverに対応しましたが、このバージョンからはWindows Server 2016はサポート対象外となります。

山市良,テクニカルライター
2020年6月8日の記事
連載

回帰問題の次は、分類問題の基礎をマスターしよう。二値分類/多クラス分類の場合で一般的に使われる活性化関数や損失関数をしっかりと押さえる。また過学習問題の対処方法について言及する。

一色政彦,デジタルアドバンテージ
連載

リモートワークで作業中に接続先の社内のPCがハングアップした、リモートで更新プログラムを適用したら起動しなくなった、という経験はないだろうか。再起動を実行するだけに出社するのは面倒だし、無駄だ。実は、最近いろいろなところから販売されているスイッチを操作できるIoTデバイスを使えば、リモートからPCの電源の操作が可能だ。その設定方法と注意点を紹介しよう。

小林章彦,デジタルアドバンテージ
2020年6月5日の記事
ニュース

Microsoftは、オープンソースのプログラミング言語の最新版「TypeScript 3.9」を公開した。コンパイラの高速化やエディタ機能の強化、コーディング支援などの改良が行われている。

@IT
連載

2020年5月27日(米国時間)、半期チャネル(SAC)のWindows 10とWindows Serverの最新バージョン「2004」がリリースされました。2020年5月末までにAzure Marketplaceでもこれらのバージョンの仮想マシンイメージが利用可能になりました。

山市良,テクニカルライター
連載

企業は新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)への迅速な対応を図っているが、その一方で依然としてセキュリティ侵害にもさらされている。セキュリティおよびリスク管理チームは警戒を継続し、戦略的な取り組みを推進する必要がある。

Kasey Panetta,Gartner
2020年6月4日の記事
ニュース

パナソニックは、新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策に伴う在宅勤務の導入増加を受けて、「自宅で過ごす時間が長くなったことで気になった住環境の課題」に関する調査を実施した。においやカビが、業務に支障を来した原因になることが分かった。

@IT
2020年6月3日の記事
ニュース

新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止策として日本でも開発、導入が進められている「接触確認アプリ」。さまざまなデータを収集、分析し感染拡大防止に役立てている中国の事例紹介から、日本では接触確認アプリをどう活用すればよいのかを読み解く。

松林沙来,@IT
ニュース

オンライン開催中の「Interop Tokyo 2020」で2020年6月3日、優秀製品を表彰する「Best of Show Award」が発表された。Best of Show Awardは優秀展示製品を表彰する企画で、部門ごとにグランプリ、準グランプリ、審査員特別賞が授与される。2020年はオンライン会議による審査が実施された。

三木泉,@IT
ニュース

ガートナー ジャパンは、企業が外部委託コスト最適化に向けた施策を進めるためのフレームワークを発表した。新型コロナウイルス感染症の流行収束後に向けた活動の第一歩として、同フレームワークを用いて調達プロセスや調達組織を再構築すべきだとしている。

@IT
連載

用語「SELU(Scaled Exponential Linear Unit)」について説明。「0」を基点として、入力値が0以下なら「0」〜「-λα」(λは基本的に約1.0507、αは基本的に約1.6733)の間の値を、0より上なら「入力値をλ倍した値」を返す、ニューラルネットワークの活性化関数を指す。ReLUおよびELUの拡張版。

一色政彦,デジタルアドバンテージ
連載

Windows 10の最新バージョンは、Microsoftの過去のサーバ製品との識別混乱を避けるために、当初予定されていた「バージョン2003」ではなく、「バージョン2004」として提供されます。詳細なリリース時期やバージョンについて秘密主義的なMicrosoftに対して、外部の識者の中にはHyper-VのPowerShellコマンドレットを使用して予測する人がいるのですが、そのコマンドレットの出力結果は当てにならないこともあります。

山市良,テクニカルライター
2020年6月2日の記事
ニュース

BlueMemeの調査によると、緊急事態宣言前にクライアント先に出社していたITエンジニアが、同宣言後も毎日出社していた割合は18.0%だった。出社理由で最も多かったのは「個人や委託先の自宅からテスト環境や本番環境にアクセスできない」だった。

@IT
連載

ものづくりに没頭してきた学生が就職したのは、「いったん」が行き交う世界だった。Web業界で幾多の新規事業の誕生と終焉(しゅうえん)を体験し、多産多死のむなしさを知ったエンジニアが救いを求めたのは、「イノベーターサクセス」の追求だった――。

高橋睦美,@IT
連載

本連載第66回、第67回では、Chromiumベースの新しい「Microsoft Edge」を企業内クライアントに展開するためには、「Microsoft Endpoint Configuration Manager Current Branch」、または「Microsoft Intune」、もしくは「その他のソフトウェア配布ツール」が必要と説明しました。本稿では、Windows ServerおよびWindowsの標準機能だけでChromiumベースの新しいMicrosoft Edgeを企業内クライアントに自動配布する方法について解説します。

山市良,テクニカルライター
2020年6月1日の記事
連載

Windows 10を使っていると、突然、マウスのレスポンスが悪くなったり、アプリが止まってしまったようになったりすることがある。これは、特定のアプリなどによってCPUの負荷が高まったり、ディスクやネットワークが専有されたりしたからだ。どのアプリが負荷の大きな作業をしているのかをタスクマネージャーを使って調べる方法を紹介する。

小林章彦,デジタルアドバンテージ
連載

Microsoftは2020年5月19日(米国時間)、新型コロナウイルス感染症が拡大する中、初めてデジタルイベントとして開催した「Microsoft Build 2020」で、「Microsoft Learn」の新サービス「Learn TV」を発表し、プレビューとしてサービスを開始しました。

山市良,テクニカルライター
特集

グローバルでDXの潮流が高まり、パンデミックによりビジネスそのものの在り方も問われている今、経営者が自ら、「テクノロジーを前提とした変革」と「サステナビリティに向けた戦略」を語り、迅速に実行できるか否かが試されている――本連載ではDX実践企業の経営者に「ITに対する考え方」を聞く。初回は2003年の経営統合以来、“事業のトランスフォーム”を追求し続けているコニカミノルタ 代表執行役社長 兼 CEO 山名昌衛氏に話を聞いた。

文・インタビュー:内野宏信/構成:編集部/写真:くろださくらこ
ページトップに戻る