「会社で使っていた椅子が欲しい」――アジャイル開発の有識者に聞いた「コロナ禍における開発現場の変化」:コロナ禍で開発どうでしょう(前)
コロナ禍はビジネスにさまざまな影響を与えている。ディスカッションが重要となるアジャイル開発においては、コロナ禍でどういった影響が出ているのか。アジャイル開発に詳しいレッドジャーニーの市谷聡啓氏とRelicの大庭 亮氏に話を聞いた。
コロナ禍はまだしばらく続きそうだ。非対面、非接触が推奨される状況で「テレワークでの業務が当たり前」となった企業も少なくない。医療や製造業などテレワークが難しい業種はあるが、エンジニアは比較的テレワークしやすい業種といえるだろう。だが、ここで気になるのは「開発の進め方」だ。
コーディング自体は問題ないとしても、開発においてメンバーとディスカッションをする機会は多い。議論によって要件や機能を決めていくアジャイルであればなおさらだ。コロナ禍で開発は問題なく進んでいるのだろうか。
本稿は、アジャイル開発に詳しいレッドジャーニーの市谷聡啓氏とRelicの大庭 亮氏に「コロナ禍における開発現場の変化」について話を聞いた。なお、政府CIO補佐官としてさまざまな企業や団体に関わる市谷氏には、CTO(最高技術責任者)や事業部門長といった「経営や事業に関わる人の視点」、大庭氏には事業部門のIT担当者、開発リーダーといった「エンジニアの視点」でそれぞれ語っていただいた。
最大の課題はやはり「コミュニケーション」
──コロナ禍に突入して既に1年が経過しようとしています。大庭さんがCTOを務めているRelicではコロナ禍以降、開発効率という観点ではどういった変化がありましたか。
大庭氏: 工程ごとに見ると効率が上がった部分と下がった部分があります。
プロジェクトメンバーが直接集まって、プロダクトを囲みながら「ああでもない、こうでもない」といったディスカッションを対面ではやりにくくなってしまったので、その工程の効率は下がりました。やはり対面でないとなかなか伝わりにくいニュアンスや熱量がありますから。
一方で、オンラインで打ち合わせを済ませられるようになり、クライアント企業への移動や会場準備などの時間を節約できるようになりました。その分、コミュニケーションの頻度が高くなりました。
──これまで利用できなかった時間を使えるので効率が良いということですね。全体で見ると「プラスマイナスゼロ」といったところでしょうか。
大庭氏: そうですね。やり方を変えた点はありますが全体を見ればコロナ禍以前とそれほど差はないと思います。
──「やり方が変わった点がある」ということでしたが、それはディスカッションで要件や実装する機能を決めていくアジャイル開発特有の事情でしょうか。アジャイル開発と比較されがちなウオーターフォール開発であればやり方を変えずに済んだ、といったことはありますか。
大庭氏: ウオーターフォール開発は設計の成果物やドキュメントをそろえてから次に進むという、何かと明示化することを前提とした文化だと理解しています。コロナ禍におけるテレワーク体制においては、これまで対面で作業していた場合と比べるとメンバー同士で細かなニュアンスを伝えるのが難しくなってきますから、その分をドキュメントで補えるウオーターフォール開発を生かしやすい側面はあるかもしれません。
市谷氏: 「きちんとドキュメントや成果物をそろえてから次のフェーズに進む」というやり方であればコミュニケーションの密度を減らせますから、テレワークとの相性は良いと感じるかもしれませんね。
だからといってやみくもにウオーターフォール開発を採用すれば、これまで繰り返されてきたさまざまな課題に直面することになってしまいます。
──そう考えるとテレワークでアジャイル開発を進める場合の最大の課題は、やはり「コミュニケーション」でしょうか。
大庭氏: はい。以前は互いに物理的に近い距離にいたので、ちょっとした仕様のすり合わせなども「今ちょっといい?」と気軽に話し掛けて済ませられました。テレワークではそういった「カジュアルなコミュニケーション」がやりにくくなりましたね。
「会社で使っていた椅子が欲しい」
──コミュニケーションの課題解決のために工夫されていることは何でしょうか。
大庭氏: プロジェクトにもよりますが、チャットツールの「Discord」を導入しました。自宅で仕事をしている間、基本的に常時つなぎっぱなしの状態にしています。普段は音声入力を切っておいて、誰かに話し掛けたくなったら「今いいですか?」と話し掛けるルールにしています。雑談の場としてはうまく機能していると思います。
ただ、Discordは画面共有機能が若干弱いので、もし画面共有を使ったレビューや打ち合わせをしたくなった場合は「Zoom」を使っています。
──アジャイル開発は朝会やスクラムレビューなど「議論する場」が必要になりますが、ZoomなどWeb会議でスムーズに進行できていますか。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 新規開発の不確実性を軽減する「仮説検証型アジャイル開発」の支援サービスを提供 Relicとレッドジャーニー
Relicとレッドジャーニーは、顧客のデジタル領域での新規事業創出やデジタルトランスフォーメーション(DX)推進の強化に向けて業務提携した。「仮説検証型アジャイル開発」を推奨し、必要な支援をする。 - 新規事業開発ってむなしくないですか?
ものづくりに没頭してきた学生が就職したのは、「いったん」が行き交う世界だった。Web業界で幾多の新規事業の誕生と終焉(しゅうえん)を体験し、多産多死のむなしさを知ったエンジニアが救いを求めたのは、「イノベーターサクセス」の追求だった――。 - セブン銀行がコロナ禍の1週間でリモートの内製開発を開始――焦りや孤独感と戦いながらもゼロトラストな開発環境を実現できた要因とは
アイティメディアは2020年9月7日にオンラインで「ITmedia Security Week 秋」を開催した。本稿では、セブン銀行と開発パートナー企業の情報戦略テクノロジーによる特別講演「タイムリミットは1週間 コロナ禍でリモートになったセブン銀行の内製開発チームがゼロトラストに移行するまで」を要約してお伝えする。