「『気合と根性』でねじ伏せる不夜城状態だった」――KDDIは大規模スクラム開発の課題をどう乗り越えたか:開発迅速化に向けた組織変革のポイント
コンテナ、Kubernetes、CI/CDなど変化対応力を高めるための技術が重要視される一方で欠かせないのが、開発を迅速に進めるための組織変革だ。スクラム開発を導入していたKDDIは大規模プロジェクトで大きく3つの課題に直面していた。どう改善していったのか。
スクラム開発は、比較的小規模な開発チームが一体となって柔軟に開発を進め、目的を達成するための手法だ。スケジュールを「スプリント」と呼ばれる短い期間に区切り、「バックログ」に基づいて優先項目を決め、少しずつ機能を開発することを繰り返すことで、大きな手戻りが発生することなく、高品質なソフトウェア開発を迅速に進めることができるとされる。
ただ、プロジェクトの規模が大きくなり、開発チームが拡大していくのに反比例して、スクラムならではの良さが損なわれかねない。KDDIでスクラムマスターを務める岩間解氏も、その課題に直面した一人だった。同氏は2021年7〜8月に開催された「Cloud Operator Days Tokyo 2021」の講演「継続的デリバリーを実現する大規模スクラム開発体制への挑戦」を通じて、課題の解決に向けた取り組みを紹介した。
「気合と根性」で生産性低下――スクラムチームの大規模化に伴って浮上した課題
KDDIでは法人向けに、仮想サーバやベアメタルサーバをオンデマンドで利用できる「KDDI クラウドプラットフォームサービス」を提供している。岩間氏らはサービスで提供している購買用ポータルサイトなどフロントエンドからバックエンドまで、ベアメタルサーバに関するサービスの開発を担当してきた。
岩間氏らのチームは2020年上期、それまでの開発プロジェクトに比べて5倍規模の大型プロジェクトに対応することになった。「当時の人数では対応できないことは分かっていたので、人数を増やし、体制を拡充して当たりました。しかし結果的に、不夜城状態のスクラム開発になってしまいました」と同氏は振り返った。
プロジェクトそのものは開発チームの「気合と根性」で完了させたものの、メンバーのエンゲージメントが大きく低下してしまうという問題に直面した。岩間氏は「やはりスクラム開発においては、エンゲージメントを高めて成果を高めることが基本の考えになります。エンゲージメントの低下は大きな問題と捉え、改善を決意しました」と述べた。
最初の取り組みは、冬休みを半ば強制的に取得してもらい、休んでもらうこと。そしてもう一つは「振り返り会」の開催だった。そして振り返り会を通じて、幾つかの課題が見えてきたという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- リモートワーク時のアジャイルソフトウェア開発チームに役立つ6つのベストプラクティス
アジャイルなソフトウェア開発チームは、コラボレーションとダイナミックな交流によって力を発揮する。6つのベストプラクティスを実践することで、チームがリモートワーク時にも効果的に機能し、エンゲージメントを保てる。 - 期待のサービスはなぜ「総売り上げ3万5400円」でクローズに至ったのか――失敗から学び成長するための6項目
「失敗の振り返り」は、同じ間違いを繰り返さないために必要なことだが、できれば避けて通りたいツラい作業。2019年4月24日に開催された「明日の開発カンファレンス」では、貴重な「公開振り返り」が行われた。 - 失敗事例から考える「成功する開発チームの3つの特徴」
「成功するプロジェクト」を生み出せる開発チームの特徴とは何か。2019年4月24日に開催された「明日の開発カンファレンス」のモンスター・ラボの講演から探る。