Google、Kubernetesクラスタをエッジで実行できる「Google Distributed Cloud Edge」を提供開始:Googleが専用ハードウェアを提供、メンテナンスするマネージドサービス
Googleは、「Google Cloud」のインフラとサービスを、顧客のデータが生成、消費される場所の近くに配置する、フルマネージドのハードウェア/ソフトウェア製品「Google Distributed Cloud Edge」の一般提供を開始した。
Googleは2022年4月1日(米国時間)、「Google Cloud」のインフラとサービスを、顧客のデータが生成および消費される場所の近くに配置する、フルマネージドのハードウェア/ソフトウェア製品「Google Distributed Cloud Edge」の一般提供を開始したと発表した。
Google Distributed Cloud Edgeとは
Googleは2021年10月に、エッジとデータセンターにGoogle Cloudのインフラとサービスを拡大するポートフォリオ「Google Distributed Cloud」(GDC)を発表しており(参考)、GDC Edgeは、これを構成する2つの製品のうちの1つだ。
GDCを構成するもう1つの製品「Google Distributed Cloud Hosted」は、顧客がオンプレミスのデータセンターにおいて、Google Cloudのインフラとサービスを自社でデプロイするか、パートナーを通じてホストするもので、2022年にプレビュー版の提供が開始される見通しだ。
GDC Edgeは、従来のGoogle Cloudデータセンターとは別に、Googleが提供、メンテナンスする専用ハードウェア上で、顧客がKubernetesクラスタを実行できるようにするものだ。Googleは、GDC Edgeハードウェアを顧客施設に納品し、インストールする。
GDC Edge環境でのワークロードのデプロイは、クラウドベースの「Google Kubernetes Engine」(GKE)クラスタ上でのワークロードのデプロイと同様の方法で行える。ハードウェアが設置された後、クラスタ管理者は、Kubernetesベースクラスタのプロビジョニングと同様の方法で、「Google Cloud Console」を使用してGDC Edgeクラスタをプロビジョニングする。アプリケーション所有者は、これらのクラスタにワークロードをデプロイできる。
GDC Edgeは「Cloud VPN」の接続を介して、Google Cloudのサービスや、顧客がGoogle CloudやVirtual Private Cloud内で運用しているアプリケーションにアクセスできる。
GDC Edgeは、顧客が5Gコアや無線アクセスネットワーク(RAN)機能をエッジで実行することを可能にし、次のようなエンタープライズアプリケーションのユースケースをサポートする。
- 動画とAI(人工知能)を利用した、異常検知による製造現場での不良品の削減
- ロボットを利用した、リアルタイム在庫管理による次世代型小売店
- センサーを利用した、自動車の運転効率の向上
- 機密データをクラウドに転送する前のローカルでのスクラブ
2つのハードウェアオプション
Googleは4月1日の発表で、GDC Edgeではラックベースの構成と、「GDC Edge Appliance」という2つのフォームファクタのハードウェアオプションを提供することも明らかにした。
ラックベースの構成
ラック、サーバ6台、トップオブラックスイッチ2台、ケーブル、光学製品が含まれ、ACまたはDC電源で構成できる。このオプションは米国、カナダ、フランス、ドイツ、イタリア、オランダ、スペイン、フィンランド、英国で利用できる。
GDC Edgeはフルマネージドなので、顧客はワークロードに集中できる一方、GoogleはGDC Edgeをリモートでモニタリング、メンテナンスし、最新のソフトウェア更新プログラムのインストール、構成の問題解決、セキュリティ体制の維持、顧客施設でのGDC Edgeハードウェアの交換などを行う。
GDC Edge Appliance
GDC Edge Applianceは、帯域幅やレイテンシの制限によって、カメラやセンサーなどのデバイスデータをクラウドデータセンターで処理できない場合に適している。こうしたデバイスから送信される大量のデータを迅速に処理し、安全に保存する必要がある遠隔地でのデータ収集、分析、処理を容易にする。
また、顧客の倉庫、店舗、車両に設置されたカメラやセンサーから生成されたデータを保存したり、ML(機械学習)推論、集約、カスタムロジックを用いてデータをローカルで処理するコンテナ化されたアプリケーションを実行したりできる。
GDC Edge Applianceには、軽量かつ堅牢(けんろう)な1Uサーバ、RAID(Redundant Array of Independent Disk)ベースのローカルNFS(Network File System)ストレージ、セキュリティのためのTPM(Trusted Platform Module)、オプションのNVIDIA GPUが含まれる。
多様な顧客ニーズに対応
GoogleはこうしたGDC Edgeへの投資に加え、パートナーとの提携によって、GDC Edgeで通信事業者と一般企業の両方のニーズに対応する。パートナーの最新の取り組みとしては、例えば、Bell CanadがGDC Edgeの導入によって5Gコアネットワーク機能を提供し、Verizonが企業にエッジサービスを提供している。
さらにGoogleは、AT&T、Reliance JIO、TELUS、Indosat Ooredooなど世界各地の企業とも提携し、大企業の複雑なニーズに応えている。
Googleは、「オープンで活気のあるエコシステムベースのアプローチによる開発が、エッジでの創造と革新を可能にする」との認識を示し、「オープンソースソフトウェアへの注力とAndroidエコシステムから学んだことを、エッジに生かしている」と述べている。
GDC Edge上でのワークロードの実行や、エッジビジョン、ML(機械学習)、AI製品の統合を目的に、幅広いISV(独立系ソフトウェアベンダー)パートナーエコシステムと連携しており、より多くのISVがGDC Edgeのエコシステムに加わることを期待しているという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
「AWS Outposts」のラックマウントサーバ型が発表、店舗や工場にAWSを持ち込める
Amazon Web Services(AWS)が、19インチラックに収まる1U/2Uサイズのラックマウント型「AWS Outposts」を発表した。これまでは24インチ/42U のラックとして納められ、利用しづらかった。「AWS Outposts」のVMware版「VMware Cloud on AWS Outposts」はどう使える?
VMwareが発表した「VMware Cloud on AWS Outposts」は、企業拠点にAWSを持ち込む「AWS Outposts」に、VMware環境を乗せたものだ。このサービスは、以前からオンプレミスで VMware環境を運用している企業にとって、どんな意味があるのだろうか。- AWS、「AWS Outposts」を正式リリース、日本でも注文可能
Amazon Web Services(AWS)は2019年12月3日(米国時間)、米ラスベガスで開催中の「AWS re:Invent 2019」で、AWSの一部サービスを顧客拠点で動かす「AWS Outposts」の受注を開始したと発表した。日本からもオーダー可能になっている。