クラウドネイティブ開発が企業にとって発展途上といえるわけ 調査が示す意外な結果:「アプリ開発チームは、ビジネスが成長するための手段」
Enterprise Strategy Groupのポール・ナシャワティ氏が、クラウドネイティブアプリケーション開発の現状に関する調査結果を分析した。
デジタルトランスフォーメーション(DX)には通常、ビジネスプロセスの一部をクラウドに移行することが含まれ、その場合、クラウドの柔軟性と規模の経済を活用するアプリケーションを購入するか構築する必要がある。
このようなクラウドネイティブアプリケーションは、古いオンプレミスインフラストラクチャの大部分をクラウドサービスに置き換え、両者を統合することで、アプリケーション環境のモダナイズを組織に求めることが多い。TechTargetのEnterprise Strategy Group(ESG)による調査レポート「分散クラウドシリーズ:クラウドネイティブアプリと手法の主流化」によると、クラウドネイティブなアーキテクチャが主流になりつつある一方で、多くの組織は必要な改善を途中で終えている。
この調査では、米国とカナダのDevOps、アプリケーション開発、ITの専門家378人を対象に、クラウドネイティブなアプリケーション開発の利用状況や、分散クラウド環境にアプリケーションを展開する際に直面する課題について質問した。回答者の3分の1が、従来のデプロイアプローチでクラウドネイティブアプリケーションを構築、デプロイしていると回答した。また、今後2年間で、この割合がマイクロサービス経由のデプロイメントに劇的に移行することを示唆する結果も出ている。
本稿で紹介する以下のQ&Aで、ESGのアナリストであるポール・ナシャワティ氏が、調査にまつわるトレンドと、クラウドネイティブアプリケーション開発イニシアチブの成熟度に関する結果について説明する。ナシャワティ氏は、フロントエンドとバックエンドのデジタル変革およびそれをサポートするために必要なインフラのモダナイズに携わった経験がある。
編集部注:以下のQ&Aは、文量と明確さを理由として要約されている
この調査の目的は?
ポール・ナシャワティ氏(以下、ナシャワティ氏):ESGは、クラウドネイティブの導入機会やユースケースを特定するだけでなく、障害を特定し、状況を監視しようとしていた。
私たちはITの問題に焦点を当てた調査会社として知られている。クラウドネイティブは、どちらかというとDevOpsやアプリ開発の問題だ。私たちはITの対応を理解することに興味があったが、アプリケーションインフラの評価、購入、管理、構築を担当する専門家の視点も得たいと考えていた。
クラウドネイティブアプリケーション開発は、IT部門が何かを導入して終わりというそれだけのものではない。回答者の60%がDevOpsとアプリ開発を担当し、40%がITを担当していた。
開発タスクに費やす時間の割合について組織に聞いたところ、37%がイノベーションまたは新しいソフトウェアの作成に、30%がクラウド対応やクラウドネイティブのデプロイメントに向けたアプリケーションのモダナイズに、33%がメンテナンスに費やしていると回答した。組織がイノベーションに37%の時間を費やしているということは、モダナイズしなければならないアプリケーション開発サイクルがまだ残っているということだろう。
どのようにしてアプリケーションをモダナイズしているのか?
ナシャワティ氏:組織は、5つの異なるフェーズのいずれかに属するアプリケーションを持つことができる。
最初の段階は、モノリシックな環境で稼働している従来型のアプリケーションで、アプリケーションレベル以外の統合は行われていない。
次の段階は、こうした伝統的なアプリケーションを仮想マシンにカプセル化すること。アプリケーションの可搬性とアクセシビリティーが高まる。アプリケーションを移動させることも、クラウドに移動させることもできる。クラウドに移行することもできる。
そこから、多くの組織は仮想マシンをフルコンテナに展開し「Kubernetes」「Red Hat OpenShift」「VMware Tanzu」のようなモダナイズしたオーケストレーションレイヤーを使ってエコシステムのオーケストレーションを行い、アプリケーションを適切なクラウド上の適切なリソースに移動させる。調査回答者の94%が、2つ以上のクラウドで稼働していると回答している。これらのクラウドを横断的に管理するオーケストレーションレイヤーがなければ、それは困難で複雑になる。
第4段階は、フルコンテナとアプリケーションをマイクロサービスに移行することだ。回答者の79%がコンテナを使用していると回答し、81%が今後2年間にコンテナを使用する、または使用する予定であると回答している。マイクロサービスアーキテクチャは、これらの新しいモダナイズされたアプリケーションを提供するために使用されている。
最終的な、段階として、多くの企業が望んでいるのは、柔軟性の高いクラウド環境である。回答者の87%が、アプリケーションのポータビリティは組織にとって重要であるか、非常に重要であると答えている。
柔軟性の高いクラウドを最大限に活用できれば、パブリッククラウド、エッジロケーション、プライベートクラウド、データセンターなどを横断し、クラウドネイティブなエコシステム内でアプリケーションを移動させることができる。
調査の主なポイントは?
ナシャワティ氏:組織が理解すべきなのは、クラウドネイティブ戦略を理解し、この旅に出るためには、組織が現在どのような位置付けにあり、どのようなツール、人材、プロセス、テクノロジーを使っているかを理解する必要があるということだ。
私たちは、組織がDevOpsを大いに活用していることを発見した。2022年の27%から35%に増加した。
また、CI/CD(継続的インテグレーション/継続的デリバリー)パイプラインを使用している組織に、どの程度成熟していると思うかを尋ねた。31%が非常に成熟していると答え、46%が成熟していると答えた。
われわれはこれをもう少し理解したかったので、彼らのKPIが何であるかを尋ねた(下図)。24%が1時間単位でコードをリリースする必要があると回答し、47%が1日単位でコードをリリースする必要があると回答した。
![](https://image.itmedia.co.jp/ait/articles/2308/03/aitms_kgTT_01.png)
CI/CD開発戦略が成熟している、または非常に成熟していると答えた回答者の71%が、成熟度を維持するために最も重要なKPIとして、毎日コードをリリースする能力を挙げている(提供:TechTarget)
時間単位でコードをリリースできると答えたのは何%かというと、たった8%だった。彼らはビジネスKPIを達成できておらず、モダナイズもできていない。
良い面としては、アジャイルとDevOpsが2022年の26%から2023年には34%に増加し、38%がGitOpsを採用している。DevOps、アジャイル手法、GitOpsを採用している組織は、1時間に1回、または1日に数回コードをリリースすることに最も成功している。
回答者組織における支出計画は?
ナシャワティ氏:回答者の94%が、今後12から18カ月の間にクラウドネイティブへの支出を増やすと回答している。もし組織がこのようなことを行っていないのであれば、競争上不利になるだろう。
もう1つのポイントは、資金の支出先についてである(下図)。40%がサービスプロバイダーと協力して戦略を練り直している。
![](https://image.itmedia.co.jp/ait/articles/2308/03/aitms_kgTT_02.png)
DevOps、アプリ開発、IT間のコラボレーションを改善することが、クラウドネイティブなアプリケーション開発を改善するために最も多く挙げられたアプローチだった。しかし、回答者は、プロフェッショナルサービスや新規雇用を活用した戦略の改善も計画している(提供:TechTarget)
このアプローチはスタッフ増強ためのものだ。また、40%がさらに人材を採用すると答えている。新しい人材や新しいスキルを採用しようとしているのだ。これらはより洗練されるべき領域といえる。
もう1つ興味深いのは、回答者の52%がDevOps、アプリ開発、ITの横断的なコラボレーションを改善したいと回答していることだ。私たちは2022年、CI/CDパイプラインの無限ループはむしろ円のようなものであることを発見した。デリバリーとデプロイメント、つまりCDの部分はあるが、CIの部分は実装されていなかった。
実施されていない主な領域の1つはテストだった。2022年、CI/CDパイプラインの中で自動テストや継続的テストを実施していると回答したのは、わずか29%だった。2023年は66%に跳ね上がった。これは、組織全体のコラボレーションの一種である。
組織がテストを実施しなかった理由は、リリースサイクルの一部としてテストを実施していたためだ。顧客がバグを見つけたら、それを修正していた。アジャイル開発の一環として、スプリントレビューを実施することになるが、22%の組織が毎日、53%の組織が毎週レビューを実施している。
結局何が起こるかというと、スプリントレビューが終わると、バグが特定され、次のリリースで対処される。これは良いプロセスではない。顧客に製品をテストさせることは、顧客維持に関わる。
その他に驚いたことは?
ナシャワティ氏:オープンソースの利用はちょっとした驚きだった。2022年には82%だったオープンソースの利用(オープンソースプロジェクトのスポンサーである同じベンダーから有償サポートを購入したいと考える組織)が、2023年には64%まで落ち込んでいる。私の意見では、これは間違った方向に進んでいる。
組織は、ベンダーにとらわれないこと、ベンダーにロックインされないこと、オープンな環境を望んでいるというが、彼らの言葉は調査結果と一致していない。2022年には、回答者の14%がベンダーにとらわれないアプローチを望んでいると回答している。2023年には36%だった。倍以上になっている。
私の分析によれば、組織は単独でやることを望んでおらず、ベンダーのサポートを確実に受けたいと考えている。銀行組織はアプリのコードを書くのが仕事ではない。問題が発生したら、相談できるベンダーがいることを確認したいのだ。
調査結果には、クラウドネイティブアプリの他のトレンドも示されているのか
ナシャワティ氏:IT部門の意思決定者や組織のC-Suite(経営層)がアプリ開発チームをどの程度重要視しているかという点が示されている。2022年には、回答者の42%がアプリ開発を価値の高いサービスプロバイダーと見なしていると回答した。2023年には12ポイント低下し、30%となった。
しかし、それにもかかわらずアプリ開発チームがビジネス成長の源泉と見なされている。2022年の6%から2023年には22%に増加している。また、回答者はアプリ開発チームを競争上の差別化要因として見ており、前年比13%から20%に急上昇している。
アプリ開発チームは、ビジネスが成長するための手段と見なされている。彼らはもはや、純粋に戦術的な実行者として見られていない。
最後に何かアドバイスは?
ナシャワティ氏:もしあなたの組織がモダナイゼーションに積極的でなければ、取り残されてしまうだろう。ビジネス目標の段階を真に理解することが重要だ。自らを成熟した組織、あるいは非常に成熟した組織と見なしているのであれば、提供するものに対する自己認識を厳しくすべきだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
大企業でクラウドネイティブを推進するには? KDDI CCoEが語る「”2つの谷”の越え方」
クラウドサービスやデータセンター事業を展開するKDDIにおいて「パブリッククラウドの活用推進は一筋縄ではいかなかった」という。@ITが主催した「ITmedia Cloud Native Week 2023春」に登壇したKDDIの大橋 衛氏が、同社におけるクラウド活用推進を振り返り、「カルチャー変革」のポイントを語った。ラックCTO倉持氏が語った、開発スピードを向上させたい組織が知っておくべきセキュリティ対策のコンセプト
クラウドネイティブを推進する上では、どのようなセキュリティリスクが潜むのか。そしてどのようなアプローチが有効なのか。「ITmedia Cloud Native Week 2022 冬」に登壇したラックの倉持浩明氏が紹介した。CNCFが公開したクラウドネイティブ成熟度モデル:レベル2―コンテナ環境の本番移行はどう進めるか
CNCFが公開した「クラウドネイティブ成熟度モデル」を翻訳してお届けする本連載。成熟度のレベル2では、クラウドネイティブ環境を本番に移行する。この段階において、人(組織)、プロセス、ポリシー、テクノロジー、ビジネス成果の観点から何を行うべきかを説明した部分を掲載する。