君は「バグ減らし」と「魅力的なソフトウェアの開発」のどちらに関心がある?:「狩野モデル」の狩野先生からソフトウェア技術者に質問
ソフトウェア品質やレビューについて研究している、名古屋大学 大学院情報学研究科 情報システム学専攻 准教授の森崎修司氏が、「狩野モデル」(Kano Model)で有名な狩野紀昭先生にインタビュー。狩野先生が今、ソフトウェア技術者に聞きたい3つのことについてのアンケート結果を基に所感を頂いた。
アジャイル開発の原則の一つに「顧客満足を優先し、ユーザーに価値を素早く届ける」があります。このユーザーの価値を説明するときによく使われるのが、「狩野モデル」(Kano Model)の「魅力的品質」「当たり前品質」「一元的品質」です。
魅力的品質要素 | 充足されれば満足を与えるが、不充足であってもしかたないと受けとられる品質要素。「魅力的品質」とも呼ぶ |
---|---|
一元的品質要素 | 充足されれば満足、不充足であれば不満を引起こす品質要素。一元的品質とも呼ぶ |
当り前品質要素 | 充足されれば当り前と受けとられるが、不充足であれば不満を引起こす品質要素。当り前品質とも呼ぶ |
狩野モデルでの代表的な品質の区分(出典:「魅力的品質と当り前品質」品質 14巻 2号 p.147〜156、1984年、狩野紀昭、瀬楽信彦、高橋文夫、辻新一) |
アジャイル開発が米国から輸入されたこともあり、狩野モデルが狩野紀昭先生によって1980年代に提案されたことや、当初は日本の工業製品の品質管理や商品企画において活用されてきたことを知らないソフトウェア技術者もいると思います。
そこで筆者は、改めて狩野先生からの狩野モデルの解説を聞く機会を設けました。筆者を含め19人の産学の委員で企画する「ソフトウェア品質シンポジウム2023」(2023年9月7〜8日、オンライン配信で開催)の基調講演です。タイトルは「狩野モデルから品質について学ぶ!」で、そのアブストラクトはこちらです(狩野先生のご経歴なども掲載)。
アブストラクトにある通り、狩野先生からシンポジウム参加者(ソフトウェア技術者)に向けた3つの質問があります。これを事前にソフトウェア技術者の方に回答してもらい、狩野先生と回答結果を共有して所感を頂きました。本稿ではその内容を報告します。
狩野先生からの質問を見てみましょう。アブストラクトの質問とは順番を入れ替えており、質問内容を少し補足しています。
- ご自身の関心は「バグを減らす」「魅力的なソフトウェアの開発」のどちらですか?
- 狩野モデルを当てはめる対象は「1つの品質要素」「品質要素の体系」のどちらですか?
- ソフトウェアに「品種」という概念はあると思いますか?
この質問への回答をシンポジウム公式のSNS、筆者個人のSNS、日本科学技術連盟のメーリングリストを使って募集しました。3つの質問に対して52人分の回答を頂きました。
回答者プロフィール
質問についての対話を紹介する前に、回答者プロフィールを示しておきます。回答者の方には、この場をお借りしてお礼申し上げます。
質問A:狩野モデルをご存じですか?
関連記事
- リクルートテクノロジーズ竹迫良範氏が講演、IoT時代に求められる、セキュリティも含めた品質保証の取り組みとは
@ITは2019年11月19日、「@IT ソフトウェア品質向上セミナー 2019 冬〜不確実性が高まるDX時代のソフトウェアテスト/品質保証はどうあるべきか」を開催した。本稿では、リクルートテクノロジーズ 執行役員の竹迫良範氏の特別講演「IoTプロダクトの品質とセキュリティテスト、未知の脅威に対応する開発体制とは」の模様を要約してお伝えする。 - 品質と愛情はよく似ている、ソフトウェアの「当たり前品質」は時代とともに変わる
「ソフトウェア品質」は時代とともに変化している。本連載では、「品質」というものをもっと分かりやすく理解してもらうために、あらためて「品質」について再考していく。初回は「当たり前品質」の歴史、今後について。 - アジャイルで開発したシステムをいざテスト→全然使えない! を防ぐ、テストの考え方総まとめ
少人数、短期間の開発を繰り返すアジャイル開発では、どのようにすれば品質を保つことができるのだろうか。本連載では、アジャイル開発における品質管理の手法を解説する。第5回は、システム全体の品質を担保しつつ、想定したリリース時期を守るためのポイントについて。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.