「リアルタイム音声翻訳サービス」「仮想オフィス」は予想と違った? ガートナーがデジタルワークプレースに関するハイプ・サイクルを発表:この分野でも「生成AI」は「過度な期待」のピーク期
ガートナージャパンは「日本におけるデジタルワークプレースイノベーションのハイプ・サイクル:2023年」を発表した。同社によると、生成AIやリアルタイム音声翻訳サービスなどは急速に浸透し、「2〜5年で技術として成熟する」という。
ガートナージャパンは2023年8月28日、「日本におけるデジタル・ワークプレース・イノベーションのハイプ・サイクル:2023年」を発表した。2023年版では、生成AI(人工知能)やリアルタイム音声翻訳システム、アジャイルラーニングなど、ワークプレースにイノベーションを起こす革新的な技術やトレンドを取り上げている。
「短期間で成熟すると思われる技術が幾つかある」
ガートナージャパンはデジタルワークプレースを「いつでもどこでも柔軟に働き、ITで仕事の質や生産性、俊敏性を高めるデジタルな仕事空間」と定義している。
ガートナージャパンの針生恵理氏(ディレクターアナリスト)は、「多くの企業では、日常的なハイブリッドワークを受け入れつつ、さらに進んだ未来の働き方を再考する機会が到来している。企業は、今後のデジタルワークプレース戦略の中で、柔軟なワークスタイルを実現し、革新的なITを取り入れながら、従業員エクスペリエンスを向上させるソリューションに焦点を当てて、ロードマップを作成する必要がある」と述べている。
デジタルワークプレースの革新に関する技術やトレンドは、さまざまな分野で注目されている。成熟に時間がかかる技術もあるが、生成AIやリアルタイム音声翻訳サービス、日常型AI、DEX(デジタル従業員エクスペリエンス)ツールや空間コンピューティングなどは急速に浸透し、2〜5年で成熟する可能性があるという。
針生氏は「デジタルワークプレースは、ITによるワークプレースの近代化に加えて、人や組織、新たな働き方、DXの取り組みにこれまで以上にフォーカスする必要性が増している」と述べている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 自動化、ゼロトラスト、従業員エクスペリエンス――国内外企業の「新しい働き方」整備状況をIDCが調査
IDC Japanは、働き方の未来に関する国内と世界の比較分析結果を発表した。国内企業は、働き方の未来に関する改革の準備状況については世界とほぼ同等だったものの、多くの課題があることが分かった。 - ハイブリッドワークがうまくいかない理由と改善ポイント
なぜ、ハイブリッドワークはうまくいかないのか……? 本稿では、うまくいかない理由と、その改善ポイントを紹介する。 - 「ゼロトラスト」でなければランサムウェアギャングと戦えない理由――いま企業はハイブリッド戦争の前哨戦の渦中にある
2023年6月、ITmedia Security Week 2023 夏で、多摩大学 ルール形成戦略研究所 客員教授 西尾素己氏が「ゼロトラスト。バズワードと化した最重要課題を今一度紐解く。」と題して講演した。