検索
連載

AI、RPA、DBがサイバー攻撃を「デジタル災害」に変化させた今、取り入れたい4つの対抗手段ITmedia Security Week 2023 冬

2023年11月28日、アイティメディアが主催するオンラインセミナー「ITmedia Security Week 2023 冬」の「実践・ゼロトラストセキュリティ」ゾーンにおいて、ニューリジェンセキュリティ CTO 兼 クラウドセキュリティ事業部長 仲上竜太氏が「デジタル災害化するサイバー攻撃に対処するゼロトラストの最新像」と題して講演。仲上氏がもはや“災害”と表現するサイバー脅威の現状を明らかにするとともに、企業や組織がどのようにこの“災害”に対応すればいいのかについて解説した。

Share
Tweet
LINE
Hatena

質的にも量的にも変化するサイバー攻撃


CISSP、ニューリジェンセキュリティ CTO 兼 クラウドセキュリティ事業部 副部長 仲上竜太氏

 世界中が、そして日本が「ランサムウェア」の攻撃にさらされ続けている。仲上氏はCrowdStrikeの2021年度版意識調査から、日本の組織の61%がランサムウェアの被害に遭い、そのうち20%が平均2億5875万円に上る身代金を支払っていることを引用する。ランサムウェア攻撃は業種、規模を問わない。単なる暗号化だけでなく、情報を不正に窃取して「身代金を支払わねばそれを公開する」と脅す「多重脅迫」も行う。

 仲上氏は現状について「言い換えれば、標的型攻撃+ランサムウェアだ」と指摘する。従来、攻撃者が被害者を特定せず、ばらまき型だったマルウェア攻撃が、多重脅迫が増えたことによって、変化した。攻撃者は被害者を標的として特定し、機密情報を盗み出した上でシステム環境を破壊する「環境と情報を盾に取った攻撃」と仲上氏は表現する。

 この背景には、ランサムウェア攻撃を分業体制で担当するようなマーケット化、エコシステム化がある。性能の高いランサムウェアを開発できる攻撃者は限られているが、そのようなスキルを持つ攻撃者が、開発力のない別の攻撃者にツールを売ることで、サイバー攻撃のマーケットが広がっているのだ。昨今では「Ransomware as a Service」といった名称も付けられている。情報処理推進機構(IPA)が毎年発表している「情報セキュリティ10大脅威」では組織部門で「ランサムウェアによる被害」が2021〜2023年で3年連続1位となっている。

 質的にも攻撃は変化しつつある。企業は、敵対組織や国家背景の攻撃者による情報窃取や事業妨害だけでなく、こういったRansomware as a Serviceからの脅迫にも対抗しなくてはならない。デジタル環境が進化、増加することで、サイバー犯罪者にとっては攻撃しやすいポイントが増えて攻撃機会の増加も見込める。企業や組織は、さまざまなタイプのサイバー攻撃から資産を防御しなくてはならないのだ。


DX、コロナ禍におけるサイバー脅威の質の変化(仲上氏の講演資料から引用)

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る