AI、RPA、データベース――3つの技術がサイバー攻撃を変え、「デジタル災害」を引き起こした背景とは:ITmedia Security Week 2023 春
2023年3月に開催された「ITmedia Security Week 2023 春」の「拡大するアタックサーフェス、“社内攻撃”を想定せよ」ゾーンにおいて、ニューリジェンセキュリティでCTO(最高技術責任者)を務める仲上竜太氏が「災害化するサイバー脅威とアタックサーフェス管理」と題して基調講演に登壇した。
@ITで「働き方改革時代の『ゼロトラスト』セキュリティ」を連載する仲上氏が、サイバー脅威を「災害」と捉え、広がるアタックサーフェス(攻撃可能界面)をどう管理するかについて、最新の脅威の形を前提に、サイバーハイジーンを含め、その対策を語った。
サイバー攻撃、質の変化と量の変化
仲上氏はまず、現在のサイバー攻撃の質的変化に触れる。昨今ではランサムウェアによる脅迫被害が多発しており、CrowdStrikeの2021年度グローバルセキュリティ意識調査では過去1年間で日本の組織の61%がランサムウェアの被害に遭い、そのうち20%が平均2億5875万円に上る身代金を支払っていると発表している。日本国内においても医療機関や製造業など、さまざまな業種を狙ったランサムウェア被害が報告され、多重脅迫も課題となっている。
背景には「Ransomware as a Service」という、高度なサイバー攻撃ツールに絡むサイバー攻撃のマーケット化、エコシステム化が進んでいることがある。侵入能力を持ったサイバー攻撃者がツールを購入することで、開発力がなくてもランサムウェアによる攻撃が可能となっている。情報処理推進機構(IPA)の「情報セキュリティ10大脅威」でもランサムウェアによる攻撃は3年連続で1位となっている。
「意図を持ったサイバー攻撃者による、情報の窃取や妨害とともに、金銭を目的とし脅迫が増加しており、企業は両方のタイプのサイバー攻撃から資産を防衛する必要がある」(仲上氏)
コロナ禍以降の変化として、デジタルへの依存度が急激に高まっている。ビジネスそのものがデジタルに移行し、デジタルテクノロジーの進化で利便性が上がり、大きな恩恵がある。それはサイバー攻撃者にとっても有利な環境変化だ。
「もはや、サイバー脅威が人為的被害から『デジタル災害』に近い状態になっていると考えることもできる」(仲上氏)
「デジタル災害」につながる、攻撃者にも便利な3つの技術
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 日本は「アタックサーフェスを明確にすること」が苦手 トレンドマイクロがセキュリティの意識調査結果を発表
トレンドマイクロは「法人組織のアタックサーフェス(攻撃対象領域)に関するセキュリティ意識調査」の結果を発表した。それによるとアタックサーフェスを明確に定義している企業は全世界で51.3%、日本は34.6%だった。 - 脆弱性、攻撃界面、脅威情報が膨大な今欠かせない「モダンSOC」とは――ゼロトラスト時代の可視化と分析
デジタルトラストを実現するための新たな情報セキュリティの在り方についてお届けする連載。今回は、ゼロトラスト時代の可視化と分析、モダンSOCについて解説する。 - クラウド時代は「データ超分散時代」――CCoEがセキュリティ向上施策としても注目される理由
2022年9月に開催された「ITmedia Security Week 2022 秋」、Day3の「クラウド&ゼロトラストゾーン」では、ニューリジェンセキュリティ クラウドセキュリティ事業部 CTO 兼 副部長 仲上竜太氏による講演「データ超分散時代のクラウドセキュリティの始め方」が行われた。@ITでも「働き方改革時代の『ゼロトラスト』セキュリティ」を連載する仲上氏は、本セッションでクラウドを活用する企業が直面する「データ超分散時代」におけるセキュリティ向上施策としても注目される“CCoE”の役割と考え方を述べた。かつてオンプレミスでシステムを構築していたころとは異なるガバナンスの考え方を見直してみよう。