AWSの生成AIのイノベーション事例が学べる「AWS Summit Japan 2024」の歩き方 〜登壇するTuring、戸田建設、レアジョブテクノロジーズに先行インタビュー〜:6月20〜21日の2日間 幕張メッセにAWS活用のノウハウが集結!
2024年6月20〜21日に幕張メッセで「AWS Summit Japan 2024」が開催される。本稿では先日公開した記事で紹介した登壇企業のソニー、サイバーエージェントに続き、Turing、戸田建設、レアジョブテクノロジーズへの先行インタビューをお届けする。
生成AIを実ビジネスに 活用事例、ノウハウが集結する「AWS Summit Japan 2024」
2024年6月20〜21日、国内最大級のAWS クラウドを学ぶカンファレンス「AWS Summit Japan 2024」(以後、AWS Summit)が幕張メッセで開催される。例年よりも規模を拡大する今回は、実に来場者数延べ3万人以上を見込む。
見どころの詳細は先日公開した記事で紹介したが、あらためてポイントをおさらいしておこう。
AWS Summitは「AWSを学ぶ」ことがテーマ。初心者から経験者まで学べる計150を超えるセッションの他、AWSやAWSパートナーによるソリューション、事例展示、ハンズオンなど、250を超えるEXPOコンテンツを展開する。機械学習の体験型プログラム「AWS DeepRacer」「AWS GameDay」など定番の人気コンテンツも充実しているなど、見どころは満載だ。無論、その場でエキスパートに技術相談もできる。
生成AIの活用法から実現手段まで、全てが分かる「5 Topics」
今回のAWS Summitは「生成 AI」「Developer Tools」「AWS for Data」「AWS for Every Application」「セキュリティ」という5つのTopicsを設定。「生成AIを実ビジネスで安全に活用して成果を獲得する」ために必要な知見、ノウハウ、手段となるサービス群、サービス同士の組み合わせ方まで、セッションや展示を通じて全てが具体的に分かる構成となっている。
「生成AIを実ビジネスで使うための知見を紹介する『Generative AI』をはじめ、柔軟かつセキュアなデータパイプラインの整備、それらを使ってイノベーションを起こすためのアプリケーション、ビジネスを阻害せずイノベーションを加速させるセキュリティ対策、生産性を高める開発ツールまで、全てを紹介します。『Amazon Bedrock』『Amazon SageMaker』など多様なサービスを試せる環境も用意しているので、ぜひ触って学びを体感してください」(AWS 技術統括本部 エンタープライズ技術本部 サービスグループ ソリューションアーキテクト 部長 藤倉和明氏)
「サービス組み合わせのキモ」を最新にアップデート 150以上のセッションに加え、絶対訪れたい「AWS Village」
両日の基調講演ではAWSのフォーカスエリア、サービスの最新アップデート、最新のユーザー事例などを紹介。技術ドメインごとに計68セッションを行うAWSセッションと、公共、製造、金融など業種ごとに52事例を紹介するインダストリーカットのセッションを実施する。5トピックスで横串を刺したセッション構成となっているため、例えば「生成AI関連のセッションだけまとめて見る」など柔軟に受講しやすい点も魅力だ。
基調講演では、AWSを活用してイノベーションを推進しているAnthropic(アンソロピック)、ソニーグループ、ispace、東海旅客鉄道、電通デジタルが登壇する(提供:アマゾン ウェブ サービス ジャパン)
そして必ず訪れたいのが展示ブース「AWS Village」だ。100以上のAWSソリューション展示に加え、今回は計50以上のユーザー事例も展示される。「見て回るだけでもやりたいことの実現方法が分かる」ほどの構成となっており、目玉企画の一つとなっている。
100以上のAWSソリューション、52のユーザー事例が展示される「AWS Village」(提供:アマゾン ウェブ サービス ジャパン) 「AWSのサービス群はビルディングブロック方式。“サービス組み合わせのキモ”が分かるとともに最新の知見にアップデートできます」(AWS マーケティング統括本部 イベントマーケティング本部 イベントマネージャー 山下香欧氏)
例年に増してフィジカル開催ならではの魅力満載なAWS Summit。ここからは先日公開した記事に続き、登壇企業の先行インタビューを紹介する。大いにモチベーションが刺激されるコメントを読みながら、「当日は何に注目するか、何を聞くか」など、ぜひ“自分だけの学びの2日間”に思いを馳せてみてはいかがだろう。
Turing「生成AI×自動運転がコンセプト。人類が到達していない未来を実現したい」
――簡単な会社プロフィールを教えてください
Turingは完全自動運転EVの量産を目指すスタートアップ企業です。創業3年目ですが、令和の新しい自動車メーカーを目指すというビジョンを持っており、その実現のために自動運転技術をコア技術としています。ソフトウェアとハードウェアを融合した新しい車づくりに取り組んでおり、自社開発の自動運転システムを搭載した乗用車の販売を計画しています。
――生成AIをどう生かしていますか
われわれは「生成AI×自動運転」をコンセプトとして、次世代の自動運転の開発を目指しています。具体的には、LLM(大規模言語モデル)に視覚などの入力を加えたマルチモーダルAIを基軸とし、より複雑な理解や思考による高度で汎用(はんよう)的な自動運転を目指しています。道路工事や複雑な交差点など、既存の自動運転技術では困難な状況でも人間のように判断できるAIを開発しています。
――現在の成果をお聞かせください
AWSのLLM開発支援プログラムで学習したマルチモーダルAI「Heron」を基盤とし、特に日本語、日本の環境で強力なマルチモーダルAIの開発に取り組む他、これらの大規模AIを車でリアルタイムに動かすための半導体の開発もしています。
――AWS活用にかける思い、今回の講演(展示)で伝えたいことをお聞かせください
大規模化に伴い、生成AIを学習、推論させる環境はますます重要になってきています。本講演では、マルチモーダルAIの学習を例に、学習、推論、製品化までの技術的な取り組みを自動運転車を例に解説します。
――聴講予定者へのメッセージをお願いします
LLMの登場により、さまざまなサービスや産業がこれを取り入れて発展していくと思われます。Turingは、車という大きな領域で最先端のAI技術に取り組むことで、まだ人類が到達していない未来を実現したいと考えています。AWS Summit当日はTuringの制作したEV1号車の「Turing Falcon」もブース展示いたします。Turing Falconは自走可能な車両としてデザインされており、マルチモーダルAIのデモとあわせて来場者に楽しんでいただける仕掛けもご用意しています。
戸田建設「生成AIのさまざまなAPIを利用した汎用的なUI/UXを社員に提供。AWSの活用は『人財DX』のチャンス」
――簡単な会社プロフィールを教えてください
売上高が4000億〜5000億円、社員数も4000〜5000人で、「準大手ゼネコン」と呼ばれることが多いです。クラウドサービスは複数使用していますが、新しいチャレンジをするときは、まずはAWSで始めます。
――生成AIをどう生かしていますか
生成AIのさまざまなAPIを利用した、汎用的なUI/UXを社員に提供している段階です。単純チャットやユーザーのドキュメントや画像ベースのチャット、固定ドキュメントに基づくRAG(検索拡張生成)、音声文字起こしと要約による議事録作成などです。生かし方はまだまだユーザーのプロンプトリテラシー次第な部分が多いです。まったく興味を示さないユーザーも多数います(笑)。
ユーザー企業としては、特定の生成AIに縛られるのではなく、とっかえひっかえしながら乗り換えていくスタンスが今は重要だと思っています。生成AI分野は今まで以上に目まぐるしいので、いちいちベンダー頼みでは時間と金が足りません。試行錯誤はベンダーに頼らずともやっていけるのが理想だと思います。
――現在の成果をお聞かせください
最低でもPoC(概念実証)レベルのことはベンダーに頼らず、自立してやれるようになろう、という思いでやってきました。それも、ITの社員ではなく、事業部門出身者が。現場でヘルメットをかぶっていた社員、設計をやっていた社員、事務系の社員など10人が約3年でさまざまなアプリケーションをAWS上で作ることができる「サーバレスネイティブ」なエンジニアになりました。彼らの半分は、AWS環境とともにまた事業部に戻って、次なるチャレンジをしています。
――AWS活用にかける思い、今回の講演(展示)で伝えたいことをお聞かせください
AWSのパワーは、事業部門の人財がデジタル人財に生まれ変わる「人財DX」に必要不可欠な要素です。人財DXが起きるとたくさんの新しいチャレンジが生まれて、消えて、残ったものが広がっていきます。何が残るかはそれぞれの組織によって違うでしょうが、それは会社の「強み」になっていくはずです。
――聴講予定者へのメッセージをお願いします
仮想サーバ、いくつありますか。そのCPUやメモリはそれなりに使われているでしょうか。オンプレミスと同じアーキテクチャをクラウドで再現するのは、クラウド利用の第一歩ですが、それだけでは「なんちゃってクラウド」です。クラウドが真価を発揮するのは、サーバレスな環境です。
「クラウドファースト」から「サーバレスファースト」に。そのために必要なのは自ら手を動かして一線を越える決意と貪欲な好奇心です。スキルを得ながら「やってみる」ことで腹落ちします。その上でベンダーに向き合ってみてはどうでしょうか。すると「ベンダーファースト」の沼からも抜け出せますよ!
レアジョブテクノロジーズ「『Amazon Bedrock』がもたらす人とAIの共創。活用のナレッジを余すことなく紹介」
――簡単な会社プロフィールを教えてください
レアジョブ英会話を運営するレアジョブグループより、高品質かつ先進的なプロダクト開発に集中するべく「マナビ、アップデート」をミッションに掲げ、2022年4月1日に設立。レアジョブグループでは「世界中の人々が、それぞれの能力を発揮し、活躍できる世の中の実現」を目指しています。創業当初から提供しているオンライン英会話だけでなく、AI英語スピーキングテスト「PROGOS」や、グローバルリーダー育成事業、資格学習と、英語以外にも子どもから大人の幅広い学習者を対象に、多様な“学び”に関連するサービスを展開中。データとテクノロジーで失敗しない学習を提供しています。
――生成AIをどう生かしていますか
英会話サービス「レアジョブ英会話」において、生成AI活用に関する研究開発から生まれた新機能「AIレッスンレポート」の提供を開始しました。レアジョブ英会話の音声からレッスン内容へのスコアの可視化、内容の文字起こし、フィードバックを実現する短時間で英語学習への効率的なフィードバックを実現し、講師の負担を減らすとともに、習熟度に合わせた適切なフィードバックを生成することで、ユーザーの学習体験を向上させます。
――現在の成果をお聞かせください
- レポートで振り返り、学習を加速:AIレッスンレポートは、レッスン内容を詳細に記録し、学習内容の振り返りや改善に役立ちます。発話内容や発話時間、単語の使用頻度などを分析し、学習の進捗(しんちょく)状況を可視化します。AIが学習内容に基づいて、おすすめの表現や学習教材を提案します
- 講師の負担軽減と人件費削減:AIレッスンレポートは、講師がメモを取る必要性をなくし、レッスンに集中できる環境を作ります。AIが学習内容を分析することで、講師は個々の学習者に合わせた指導に時間を割くことができます
――AWS活用にかける思い、今回の講演(展示)で伝えたいことをお聞かせください
生成AIを活用した事業革新に挑む私たちは、数ある選択肢の中からAmazon Bedrockを採択しました。レアジョブテクノロジーズがなぜAmazon Bedrockを採択したのかをご説明するとともに、生成AIを今後利用しようとしている人にとって事前に把握しておくべきポイントの開示など、われわれのナレッジを余すことなくお伝えします。
――聴講予定者へのメッセージをお願いします
レアジョブ英会話における新機能開発を通して、Amazon Bedrockがもたらす人とAIの共創による「マナビ、アップデート」を皆さまにお伝えします。みなさまのご来場をお待ちしています。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連リンク
提供:アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社
アイティメディア営業企画/制作:@IT 編集部/掲載内容有効期限:2024年6月6日