生成AIは「セキュリティのスキルギャップ問題」を解消できるのか チェック・ポイントが調査結果を発表:調査対象企業のほとんどがAIを導入済み、または検討中
チェック・ポイントは、サイバーセキュリティに対する生成AIの活用に関する調査結果を発表した。セキュリティにおけるスキルギャップが企業に深刻な影響を与えつつある中で、対策として生成AIへの期待が高まっていることが分かった。
チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ(以下、チェック・ポイント)は2024年6月7日、サイバーセキュリティに対する生成AI(人工知能)の活用に関する調査結果を発表した。
広がるスキルギャップ、高まる生成AIへの期待
調査結果によると「自社のセキュリティに自信がある」という回答が70%以上ある一方で、89%は「有能な人材の雇用が困難だ」と答えた。こうしたセキュリティに関するスキルギャップは企業に大きな影響を与えており、自社のセキュリティ業務に「スキルギャップの影響があった」と回答した割合は89%で、そのうち40%は「強い影響があった」と回答している。
チェック・ポイントは「サイバーセキュリティ上のスキルギャップは、『AIを利用したサイバー攻撃に対して効率的な防御を構築する』という企業の取り組みに深刻な打撃を与えている」と分析している。
また、調査対象企業のほとんどがAIを活用したサイバーセキュリティツールを導入、または検討中だった。これは前述したスキルギャップの影響に加えて、深刻度を増しているサイバー攻撃に対処するためだと考えられる。
既にAIツールを導入している企業からは「AIツールは業務効率を改善し、インシデント対応率を高め、企業内のスキルギャップを埋めるのに役立つ」といった回答が寄せられている。生成AIへの期待値も高く、対象企業の90%が「生成AIを含めたAIツールへの投資を優先する」と回答した。
チェック・ポイントは「生成AIが統合されたセキュリティ環境を実現する行程で、セキュリティリーダーには成果と課題の両方がもたらされるだろう。しかし、生成AIが組織の改革に役立つのは明らかだ。戦略的な先見性の下で生成AIを受容することで、より安全でレジリエントなデジタルの未来を切り開くことできる」としている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
生成AIのアプリ組み込み、サイバーセキュリティへの投資が継続 IDCが国内ソフトウェア市場を予測
IDC Japanは、国内ソフトウェア市場の実績と予測を発表した。2023年の売上額は対2022年比で9.5%増の4兆6824億8200万円。また、AIプラットフォームが高成長しており、対2022年比で58.8%増加していた。サードパーティーリスクに対処してビジネスレジリエンスを確保するには
今日の企業は、サイバーセキュリティだけでなく、特に地政学や金融などのさまざまなリスクがある不確実な世界で事業を展開している。だが、セキュリティとリスクマネジメントのリーダーは、ミッションクリティカルな業務の完全性を、常に例外なく確保することを求められている。みずほフィナンシャルグループCO-CISOが語るセキュリティの“かたち”――フレームワーク、組織、共助
2024年2月27日、アイティメディアが主催するセミナー「ITmedia Security Week 2024 冬」で、みずほフィナンシャルグループ 執行理事 情報セキュリティ共同担当(グループCO-CISO)寺井理氏が基調講演「みずほの“グループCISO”から見る、セキュリティのかたち、組織のかたち」に登壇した。