GitHub CopilotやGitHub Modelsでも利用可能になるOpenAIの「o1-preview」「o1-mini」 どんな用途で使える? 開発者のメリットは?:限定プレビュー版の提供を開始
GitHubはAIコードアシスタント「GitHub Copilot」やAIアプリ開発支援サービス「GitHub Models」で、OpenAIの「o1-preview」「o1-mini」のプレビュー版の提供を開始した。
GitHubは2024年9月19日(米国時間)、Microsoft AzureでホストされているOpenAIのAI(人工知能)モデル「o1-preview」および「o1-mini」について、AIコードアシスタント「GitHub Copilot」やAIアプリ開発支援サービス「GitHub Models」で限定プレビュー版の提供を開始した。
GitHub CopilotやGitHub Modelsでo1モデルシリーズを試すには、GitHub Copilotのサブスクリプションプランを契約し、待機リストに登録する必要がある。
o1-previewやo1-miniはどんな用途で使える? 開発者のメリットは
OpenAIのo1モデルシリーズは、高度な推論機能を備えたOpenAIの新しいモデルシリーズであり、内部思考プロセスを使用して複雑なタスクに対応するようトレーニングされている。
GitHubによると、GitHub Copilotとo1-previewを組み合わせて活用することで、コードの制約やエッジケースの深い理解に基づいた、より効率的で高品質な出力結果を得られたという。また、o1-previewがプロンプトの意図を理解することで、問題の特定が容易になり、迅速に解決策を実装できたとしている。
プレビュー期間中は、現在のデフォルトモデルである「GPT-4o」の代わりに、Visual Studio CodeのCopilot Chatにおいてo1-previewやo1-miniを選択できる。会話中にモデルを切り替えて、APIを素早く説明したり、ボイラープレートコードを生成したり、複雑なアルゴリズムを設計したり、コードのバグを分析したりできるという。
GitHub Modelsのプレイグラウンドでは、o1-previewやo1-miniの機能やパフォーマンスをテストできる。モデルの動作に慣れたら、これらのモデルを自分のアプリに統合することもできる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- OpenAI、大規模言語モデル「OpenAI o1-preview」シリーズを発表 他モデルとの違いは?
OpenAIはOpenAI o1-previewとo1-miniをリリースした。本稿では、これまでのモデルとの違いや利用可能なユーザー、利用制限などについて取り上げる。 - OpenAI、AIモデルのマルチモーダル対応やファインチューニング機能強化を発表 無料でどこまで使える?
OpenAIは、同社のAIモデル向けの「Realtime API」(パブリックβ版)、「Chat Completions API」の音声入出力サポート、「ビジョンファインチューニング」機能、「Model Distillation」スイート、「プロンプトキャッシング」を発表した。 - GitHub、数クリックで話題の生成AIモデルを試せる「GitHub Models」を発表
GitHubはAIアプリ開発支援サービスの「GitHub Models」を発表した。Microsoft、OpenAI、Meta、Mistralなどの人気のあるプライベートモデルやオープンモデルを数回のクリックとキー操作で実験、比較、テストできるという。