自然言語でMicrosoft Excelに指示が可能に 「COPILOT関数」が数式作成を支援:これまでのExcel関数と組み合わせることも可能
Microsoftは2025年8月19日、自然言語入力から自動的に数式を生成できる「COPILOT関数」をMicrosoft Excelに追加すると発表した。同社は「大規模言語モデルの機能をExcelに直接導入することで、これまでよりも簡単にテキストを分析できるようにする」としている。
Microsoftは2025年8月19日(米国時間)、同社の表計算ソフトウェア「Microsoft Excel」(以下、Excel)において、AI(人工知能)を活用した新機能「COPILOT関数」を発表した。「Microsoft 365 Insider」プログラム向けに提供される。
対象者であれば「=COPILOT(“プロンプト”)」だけで利用できる
COPILOT関数を使用するには、次の式を任意のセルに入力する。
=COPILOT(prompt_part1, [context1], [prompt_part2], [context2], ...)
「prompt_part」はAIモデルに実行してほしいタスクや質問の内容を文章で説明する部分で、「context」には単一のセルや範囲を指定し、AIモデルが理解を深めたり回答に利用したりするための追加情報やデータを提供する。
例えば、「売り上げ列の平均を計算して」と入力すれば、AIが自動的に「AVERAGE」関数(複数の数値の平均値を求める関数)をセルに入力し、対象範囲も設定する。COPILOT関数は、既存のExcel関数と組み合わせることもできる。「IF」「SWITCH」「LAMBDA」「WRAPROWS」などの数式の内部で使用することも、プロンプトの一部として他の数式の結果を使用することも可能だ。
従来、Excelの高度な分析機能を活用するには関数や数式の知識が必要だったが、COPILOT関数があれば、非エンジニアや初心者でも高度な処理を容易に実行できるようになる。Microsoftは「AIがユーザーの意図を補完し、作業の効率化と学習コストの削減を同時に実現する」と説明している。COPILOT関数は2025年8月現在、英語環境を対象にプレビュー版が提供されており、他言語にも順次拡大される予定だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
本記事は制作段階でChatGPT等の生成系AIサービスを利用していますが、文責は編集部に帰属します。
関連記事
無料で実践的スキルを習得できる「社会人向けデータサイエンス講座」を総務省が全面刷新
総務省は2025年7月29日、社会人の統計リテラシー向上を目的としたオンライン講座「社会人のためのデータサイエンス演習」をリニューアルし、同年9月30日から開講すると発表した。受講は無料。【Excel時短術】部署→役職→氏名……複雑なデータソートを一発で終わらせるテクニック
Microsoft Excelでデータを並べ替えるとき、「まず部署順、次に役職順、最後に氏名順に並べたい……」といった複数の条件で並べ替えたい(ソートしたい)といったことはないだろうか。標準の並べ替えでは一発でできないが、実は「レベルの追加」機能を使えば、複数の条件を組み合わせて、思い通りの順番にデータを並べ替えることができる。これを使えば、簡単に複雑な並べ替えができ、分析効率が格段にアップするはずだ。退社時間を30分早くするExcelテクニック集『知らないと損する作業効率がアップするExcelテク Vol.1』
人気過去連載を電子書籍化して無料ダウンロード提供する@IT eBookシリーズ。第140弾では、Tech TIPSの中からMicrosoft Excelの基本的な時短テクニックを中心にまとめた。これらのテクニックを活用すれば、退社時間を早め、残業を減らすことができるはず。