ニュース
Google、NotebookLMに自律的な調査機能「Deep Research」追加 調査、分析業務を効率化:「Google スプレッドシート」や「Microsoft Word」にも対応
GoogleはAIで情報を要約、整理するツール「NotebookLM」において、調査・分析業務を効率化する「Deep Research」機能を追加した。Google スプレッドシートやMicrosoft Wordなど対応するファイル形式も拡充した。
Googleは2025年11月13日(米国時間)、ドキュメントやWebサイト、動画データなど多様な形式の情報をAI(人工知能)技術で要約、整理するツール「NotebookLM」において、「Deep Research」機能追加およびサポートするファイル形式の拡充を発表した。
調査、分析業務を効率化
新たに利用可能になったNotebookLMのDeep Researchは、ユーザーの指示に基づき、数百のWebサイトを自動的に閲覧、分析してレポートを作成する機能だ。関連する記事や論文、Webサイトを推薦する他、ユーザーが指定したサイトや領域を優先的に調査できる。
「数分で構造化されたレポートを生成する点が特徴で、生成されるレポートは出典情報とともにNotebookLMに直接追加できる」(Google)
同機能では、以下の2つのモードを選択できる。
- Fast Research:情報を迅速にスキャンし、即座にソースを確認・インポートするモード
- Deep Research:詳細な分析を実行するモード。バックグラウンドで実行されるため、ユーザーは並行して別の作業ができる
また新たにNotebookLMに読み込み可能なファイル形式として「Google スプレッドシート」「Microsoft Word」がサポートされた他、「Googleドライブ」上のPDFおよびファイルについてもURLで直接指定できるようになった。
Googleは「拡張されたファイル対応とDeep Researchによって、NotebookLMでの調査や知識整理がより柔軟かつ強力になる」と述べている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
NotebookLMの「Overview」機能が日本語をはじめとする世界80言語に対応 Google
Googleは2025年8月26日、情報要約ツール「NotebookLM」の新機能を発表した。「Video Overview」の対応言語を80言語に拡大するとともに、「Audio Overview」で英語版と同等の機能が利用できるようにした。
コーディングは速くなった、だが「週7時間がムダ」に GitLabが指摘する「AIパラドックス」の正体
GitLabは2025年版DevSecOps調査レポートを公開した。AI導入によりコーディングが高速化し開発効率が向上する一方で、ツール乱立やコンプライアンスの複雑化により「週7時間の損失」が生じているという。同社はこの状況を「AIのパラドックス」と呼んでいる。
「Visual Studio 2026」正式リリース 5000件以上のバグを修正、大幅な性能向上でAI活用を支援
Microsoftは、統合開発環境(IDE)の最新バージョン「Visual Studio 2026」の一般提供を開始した。
