リコージャパン、「Dify」活用支援サービスを提供開始:オンプレミスでのLLMアプリケーション開発を伴走支援
リコージャパンは、LLMアプリケーションをノーコード/ローコードで開発できるプラットフォーム「Dify」の活用を支援する「Dify支援サービス」の提供を開始した。「RICOH オンプレLLMスターターキット」のオプションサービスとして提供するという。
リコージャパンは2025年10月7日、「Dify」の活用を支援する「Dify支援サービス」の提供を開始した。Difyは、LLM(大規模言語モデル)を組み込んだアプリケーションをノーコード/ローコードで開発できるプラットフォームだ。
Dify支援サービスは、オンプレミスでLLMを実行するのに必要な環境構築、導入、運用支援をパッケージ化した「RICOH オンプレLLMスターターキット」のオプションとして提供される。
構築済みのPCサーバを最大2カ月提供するトライアルを提供
同サービスでは、「メールサポート」や「専任チームによるテクニカルミーティング」をチケット制で提供。Difyを活用してアプリケーションを作成する現場担当者向けに、技術、運用面でリコージャパンが伴走支援するという。
価格は、「Dify伴走支援 6チケットパック」が82万2000円(税別)。「追加チケット購入/チケットプラス1」が13万7000円(税別)。
リコージャパンは同日、「RICOH オンプレLLMスターターキット」のトライアル版の提供も開始した。リコー製700億パラメーターのLLMまたはMetaの「Llama3.3」とDifyが搭載された構築済みPCサーバ本体を最大2カ月貸し出すという。これにより、LLMの生成性能や機能を迅速に評価検証できるとしている。
企業がLLMの活用を検討する際、大きな課題となるのが「セキュリティの確保」や「開発の迅速化」だ。社内に蓄積されたデータの流出リスクを避けつつ、LLMアプリケーションを迅速に開発し、現場に取り入れていく上では環境構築の容易さと開発スピードが鍵を握る。DifyをはじめとするLLMアプリケーション構築プラットフォームは、こうした企業のニーズに応える存在として注目されている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
RAGを活用したチャットボットの知識拡張、回答の正確性と充実度を高める方法をDifyで学ぶ
ノーコードでAIチャットbotを作成できるDifyの入門連載。第4回では、製品情報のドキュメントをナレッジベースに登録し、RAG(検索拡張生成)を活用してチャットbotに回答させる方法を解説します。生成AI活用の落とし穴「精度」を上げる方法、プロンプト設計の失敗例とその対処法をDifyで学ぶ
ノーコードでAIチャットbotを作成できるDifyの入門連載。第3回は、Difyを使ったチャットbotの品質向上手法として、複数モデルによるテスト、検証、プロンプト設計の基本原則と改善、ユーザーフィードバックやアノテーションリプライを活用した継続的な改善プロセスについて具体例とともに解説します。「一般社団法人Dify協会」設立
LangGenius日本法人が、NTTデータ、日本電子計算と共同で「Dify」のオープンエコシステム構築を目指す。