Windows 10搭載の旧式PC、ユーザーの約8割が「Linux系に移行して使い続けたい」:PC再利用の可能性に注目
2025年10月14日に公式サポートが終了したWindows 10。Windows 11にアップグレードができない旧式PCのOSを入れ替え、継続利用したいと考える人が多数派を占めることが分かった。
2025年10月14日に「Windows 10」の公式サポートが終了した。更新プログラムが無償では提供されなくなり、そのまま使い続ければ脆弱(ぜいじゃく)性を悪用されるリスクが高まる。Microsoftが提供する有償の延長セキュリティ更新プログラム(ESU)などの対策を講じない限り、業務利用の継続は推奨されない。
「Windows 11」のシステム要件には「TPM 2.0」(TPM:Trusted Platform Module)の規格に準拠したセキュリティモジュールを搭載していることなど、アップグレード時の障壁になり得る点がある。アップグレードができないPCについては、OSを入れ替えるなど、延命策に関心を持つ人が多い。
Windows 10サポート終了後に「PC買い替え」は3人に1人
リファービッシュ(再整備)製品に特化したマーケットプレイスBack Market Japanは、全国の20〜60代の男女1000人を対象に、Windows 10のサポート終了に伴う行動・意識調査を2025年9月に実施した。
調査では、Windows 11にアップグレードできないPCを所有している人のうち、すでに買い替えた人は22%、今後買い替える予定の人は15%だった。サポート終了をきっかけに3人に1人以上が新しいPCへの買い替えを決断していることになる。
Linux系OSによる延命、7割が「知らなかった」
一方でサポート終了後もWindows 11にアップグレードできないPCを使い続ける選択肢はある。例えば、Linuxディストリビューションの一つである「Ubuntu」や、LinuxをベースにしたGoogleのOS「ChromeOS Flex」に移行する方法がある。調査ではこの方法を「知っていた」と答えたのは27.7%だった。
OS移行策を知った後は「使い続けたい」が76.8%
調査では、UbuntuやChromeOS Flexへの移行によってPCを再利用できることを知った人の76.8%は「今のPCを使い続けたい」と回答し、OSの移行に前向きだった。Windows 10のサポート終了を機に、単にPCを買い替えるのではなく、再利用という選択が広がる可能性があることを示している。
Back Market JapanはPC再利用のニーズを踏まえ、UbuntuやChromeOS Flexのインストール手順をまとめた特設サイト「旧式PCの逆襲」を公開している。
旧式PCを使い続けるその他の方法
Windows 10のサポート終了後にWindows 11非対応の旧式PCを使い続ける方法として、Back Market Japanは他OSに移行する選択肢の他、以下の選択肢を紹介している。
- 有償の延長サポートとしてMicrosoftのESUを購入する
- 個別でセキュリティ対策を徹底する
- 強力なマルウェア対策ソフトウェアやファイアウォールを導入する
- Webブラウザやアプリケーションを常に最新状態にする
- 不明なリンクや添付ファイルは開かない
- 日常作業を標準ユーザー(管理者権限でないアカウント)で行う
- 定期的にファイルをバックアップする
- インターネット利用は最小限にとどめる
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
Windows登場前夜の企業ネットワーク技術は百花繚乱?〜あなたの知らないMicrosoft OSのネットワーク対応を学ぶ
「Windows」の技術的な歴史や背景を筆者の体験とともに紹介し、現在使っているWindowsの理解を深める本連載。第1回は、企業ネットワークの変遷とWindowsにおけるネットワーク対応を取り上げる。【Windows 10→11アップグレード最終案内】スムーズな移行を実現するための完全ガイド
Windows 10のサポート終了日である2025年10月14日が迫る中、まだWindows 11への移行を検討中という人も多いのではないだろうか。そのような人のためにWindows 10からWindows 11にスムーズに移行するための手順を解説する。そろそろWindows 11との互換性を確認しようじゃないか
2025年10月14日にWindows 10のサポートが終了する。調査会社のレポートによれば、日本国内において半数以上がいまだにWindows 10だという。Windows 10のサポート終了まで残り時間が少なくなっている。そろそろWindows 10からWindows 11に移行可能かどうかの確認をしてみるとよい。本稿では、Windows 11との互換性をチェックする方法と、TPM 2.0の要件を満たさなかった場合にUEFI(BIOS)を確認、変更する方法を紹介する。