PostgreSQLがいきなり“9.0”に飛んだ理由
2010/7/20
オラクル性能向上のためのヒントを2つ
次はオラクルです。オラクルは6月15日に「Oracle Cloud Computing Summit Database & Exadata Day TOKYO」を開催しました。その中で「システムの大幅な高速化・性能向上を実現する最新データベース・テクノロジー解説」と題したセッションがあり、日本オラクル システム事業統括本部 パートナー技術本部 Grid Center シニアエンジニア 柴田 長氏が登壇しました。
柴田氏が高速化技術として紹介してくれたのはDWH向け新機能のIn-Memory Parallel ExecutionとOLTP向けのDatabase Smart Flash Cacheです。
まずはIn-Memory Parallel Execution。近年マルチコア化が進んでいます。オラクルの調べによると、CPUがボトルネックになったケースは1割弱と多くありません。代わりにボトルネックの原因はストレージI/O、非効率なSQL文や索引設計が残りを半分ずつ占めているとのことです。
CPUを使いこなすにはどうすればいいか。柴田氏が提示したのは11g R2 Enterprise EditionのParallel ExecutionとIn-Memory Parallel Executionです。例えば6000万件のデータ集計処理で検証すると、シリアル実行に比べてParallel Executionなら約10倍高速化し、In-Memory Parallel Executionにすると40倍高速になるという結果になりました。
もう1つはOLTP向けキャッシュ技術のDatabase Smart Flash Cacheです。近年SSDが普及してきています。SSDはHDDよりは高価ですが、高速です。そこでSSDをHDDの代わりではなく、メモリとして活用するのがこのDatabase Smart Flash Cacheです。正確にはメモリのバッファキャッシュからあふれたデータをSSDにキャッシュします。これでHDDへのI/Oを減らし、性能を向上させます。
ところでオラクルというと、ロンドンで7月7日開催したイベント「Oracle Business Intelligence 11g Launch」にて、新たなBI製品「Oracle Business Intelligence Enterprise Edition 11g」を発表したところです。日本でのローンチイベントは「Oracle EPM&BI Summit 2010」で、7月29日(東京)と8月5日(大阪)に開催されます。詳しくは次回以降に。
ビジネスインテリジェンスも「11g」 オラクルがBI新版を発表(@IT NewsInsight)
http://www.atmarkit.co.jp/news/201007/08/obiee11g.html
NoSQLデータベースの本命となるか、Membase
最後に小ネタですが、6月23日NorthScaleがmemcached互換のNoSQLデータベース「Membase」を発表しました。NorthScaleはNoSQLで代表的なmemcachedの開発者らが立ち上げた企業です。早くも「NoSQLデータベースの本命」として注目されています。今後が楽しみです。
ではまた来月、お会いしましょう。過去記事もどうぞ!
2/2 |
Index | |
PostgreSQLがいきなり“9.0”に飛んだ理由 | |
Page 1 PostgreSQL 9.0でNoSQLへと進むか? |
|
Page 2 オラクル性能向上のためのヒントを2つ NoSQLデータベースの本命となるか、Membase |
- Oracleライセンス「SE2」検証 CPUスレッド数制限はどんな仕組みで制御されるのか (2017/7/26)
データベース管理システムの運用でトラブルが発生したらどうするか。DBサポートスペシャリストが現場目線の解決Tipsをお届けします。今回は、Oracle SE2の「CPUスレッド数制限」がどんな仕組みで行われるのかを検証します - ドメイン参加後、SQL Serverが起動しなくなった (2017/7/24)
本連載では、「SQL Server」で発生するトラブルを「どんな方法で」「どのように」解決していくか、正しい対処のためのノウハウを紹介します。今回は、「ドメイン参加後にSQL Serverが起動しなくなった場合の対処方法」を解説します - さらに高度なSQL実行計画の取得」のために理解しておくべきこと (2017/7/21)
日本オラクルのデータベーススペシャリストが「DBAがすぐ実践できる即効テクニック」を紹介する本連載。今回は「より高度なSQL実行計画を取得するために、理解しておいてほしいこと」を解説します - データベースセキュリティが「各種ガイドライン」に記載され始めている事実 (2017/7/20)
本連載では、「データベースセキュリティに必要な対策」を学び、DBMSでの「具体的な実装方法」や「Tips」などを紹介していきます。今回は、「各種ガイドラインが示すコンプライアンス要件に、データベースのセキュリティはどのように記載されているのか」を解説します
|
|