ものになるモノ、ならないモノ(47)

脅威のフレームワーク「Meteor」で
来れ、1億総Webアプリ開発者の時代

山崎潤一郎
2012/5/16

文系で印象派人間の筆者でも「これならWebアプリ開発、できるかも」と思わせてくれるフレームワークが登場した。技術的な視点からの開設は他所に任せ、ここでは、非プログラマの視点から、Meteorがどんな可能性を切り開いてくれるかを予想したい。

 「1億総Webアプリ開発の時代到来か」「これなら印象派人間の俺にも開発できるかも」「『リーンスタートアップ』しちゃおうかな」……。

 いま、「Meteor」という名のWebアプリケーション用フレームワークがエンジニアの間で話題になっている。この新しいフレームワークのサイトやそこで紹介されているビデオを見て、脳内ヘビロテ状態でグルグルとループ再生されたのが、冒頭のフレーズだ。

 簡単でスピーディな開発を可能にした脅威のフレームワーク

 Meteorに関する技術的な情報は、すでに数多く流れているので、ここで言及する必要はないだろう。けれど、筆者のような非プログラマでも、サイトデザインの延長線上で、見よう見まねで触っているJavaScript、HTML、CSSだけでWebアプリケーションが開発できるという敷居の低さに、大いなる期待を抱いてしまうのだ。

登場するなり、多くの開発者の話題をさらったフレームワーク「Meteor」

 ただ、Meteorを話題にするプログラマたちの関心は、そのような次元の低い部分にあるのではない。サーバ側でソースコードを変更すると、クライアント側に即座に反映されるスピード感というか、驚くようなリアルタイム性を実現している部分に、ピピッと来た人が多いのだと思う。また、クラウドとローカルの境界線を意識することなく開発に没頭できる(かもしれない)点にも、開発者としての魂が共鳴するのだろう。

 というわけで今回は、Meteorという話題のフレームワークを、「俺でもサービス開発ができるかも」という非プログラマ思考による視点と、低コストでスピード感に満ちあふれたWebサービスの開発への可能性、という2つの「期待」から俯瞰してみたい。

【関連記事】
HTML5アプリ開発基盤「Meteor」がすごい(デザインハック)
http://www.atmarkit.co.jp/fwcr/design/ux/html5toka08/01.html

 コードを書ける者と書けない者、「格差の拡大」

 まず、簡単系の視点。ITというかネットが生活に浸透し、深化と進化のレベルが上がるほどに、「格差の拡大」を思い知らされることが多々ある。

 というのは、「コードを書ける者と書けない者」では、この先、収入の差が開いていくのではないか、ということだ。「収入の差」というのが言い過ぎなら、「収入を得る機会の差」と言い換えてもよい。

 最近の目立った例でいうと、2008〜2009年に巻き起こったiPhoneアプリの開発ブームだ。当初は、Appleが約款でSDKなどの情報開示にしばりをかけていたため、アプリの開発に際し、開発者間でノウハウやスキルの交換を行うことができなかった。ましてや、商業ベースでの解説本などの出版は皆無だった。

 だがそのような状況の中で、つぶしが効かず難解といわれるObjective-Cに取り組み、iPhoneアプリ開発に早期に参入したことで大成功を収め、それをきっかけに大きく羽ばたいたインディ系の開発者が多数輩出されたことは記憶に新しい。

【関連記事】
第24回 ニッポンのインディよ! iPhoneの予想外にカワイイ系で打って出よ
http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/column/narumono24/01.html

Cocoaの素、Objective-Cを知ろう(@IT Coding Edge)
http://www.atmarkit.co.jp/fcoding/index/objc.html

 その後iPhoneがヒットし、「こんなアプリが欲しい!」「できるなら自分で作ってみたい」という非プログラマ系iPhone開発者予備軍がたくさん登場し、Appleが約款のシバリを緩めたことで商業出版も含めたアプリの開発情報が乱舞、iPhoneアプリ開発関係の教育ビジネスが活況を呈していることは、ご存じのとおり。そのムーブメントは、Androidにも波及している。

 筆者の場合も「こんなアプリが欲しい」と思い、勉強を始めたものの「この調子だと一生かかっても自分の作りたいアプリはできない」と悟り、趣旨に賛同してくれる優秀なプログラマと組むことで、めでたく楽器アプリをリリースすることができた。だが、「コードを書けない」もどかしさを、否応なしに思い知らされることが多々ある。

 もちろん分業体制での開発なので、アプリのプロデューサーとしてプログラミング以外の部分(コンセプトやUXなど)を徹底的に突き詰め、それをプログラマに伝え、でき得る限り最高のアプリに仕上げようとするのは当然のこと。だが、「コードを書ける」のと「書けない」のとでは、進ちょくのスムースさがまったく違ってくることを思い知らされる。

 それは多くの場合、アプリ制作以外の部分にリソースが割かれてしまうことへの苛立ちだったりする。例えば、ある出版社と組んだ電子書籍系アプリでは、企画して仕様を考えコンテンツを制作する労力より、メッセンジャーボーイと化してステイクホルダー間の調整にパワーを費やす自分に辟易(へきえき)したこともある。

 そんなときに思うのは、「自分でコードをかけたら話が早いのに」だった。

 もちろん、アプリの制作がチームプレイである以上、1から10まですべて自分でコーディングしたい、と思っているわけではない。けれど、小さな変更への対応や機能の説明など、プログラミングの知識を浅くしか持っていなかったために直面した非効率な局面の多さに愕然(がくぜん)とするのだ。

 文系でも「これならできるかも」と思わせてくれるMeteor

 そんな筆者だけに、サーバや、場合によってはデータベースのスキルまで要求されるWebアプリケーションの開発に至っては、端っから「関係ないね感」が脳内を支配してしまう。アイデアはあっても、それを実現するために一歩踏み出そうと思いたいが、思えない……。

 だから、独学で習得したRuby on Railsで、1人でコツコツとコードを書いてアイデアを形にし、起業にまでこぎつけてしまったWantedlyの仲暁子氏や、Facebookに買収されて話題となったInstagramのKevin Systrom氏(マーケティングの仕事をする傍ら、独学でプログラミングを覚えたそうだ)の例などは、驚愕以外の何物でもない。

独学で学んだRuby on Railsで開発されたソーシャルリクルーティングサイト「Wantedly」

 そんなへたれな筆者が「これなら開発できるかも」と思えてしまったのが、Meteorというわけだ。

 まあ、ツールより中身やビジネスモデルが肝心なのは百も承知だ。けれど、JavaScriptやHTMLに多少足を突っ込んだ程度の非プログラマから見て、サイトデザインの延長線上で「できるかも」と思わせてくれるフレームワークは、他に知らない。

 今回このような形でMeteorを紹介したのは、現在、ブログなどでMeteorを話題にしている人の大半が、ゴリゴリのプログラマだからだ。筆者としてはもっと、Webアプリケーションのアイデアを持った「非エンジニア」にも話題にしてほしいと思っている。

 Meteorがこの先どんどんブラッシュアップされることで、冒頭で述べたような「1億総Webアプリケーション開発」の時代がやってきてもおかしくないだろうし、やってくると信じている。WantedlyやInstagramが、ファウンダーの努力と根性の積み重ねの上に構築されたものであることは想像に難くないが、その努力と根性のレベルというかハードルが、このようなフレームワークの進化で、低くなることを願ってやまないのだ。

 

「Meteor」で来れ、1億総Webアプリ開発者の時代
簡単でスピーディな開発を可能にした脅威のフレームワーク
コードを書ける者と書けない者、「格差の拡大」
文系でも「これならできるかも」と思わせてくれるMeteor
  フリーエージェントなニオイのするフレームワーク
日本人はこのフレームワークを使いこなすことができるか
大企業だからこそ導入すべき
「Master of IP Network総合インデックス」
→「ものになるモノ、ならないモノ」連載各回の解説


Master of IP Network フォーラム 新着記事
@ITメールマガジン 新着情報やスタッフのコラムがメールで届きます(無料)

注目のテーマ

Master of IP Network 記事ランキング

本日 月間