デジタル時代のくちコミ、「CGM」の秘密
江原顕雄
2008/1/31
CGMを利用した各種サービス
CGMを利用しているWebサイトといっても、さまざまな形態があります。サービスごとに分類をしてみました。
・ブログ
投稿や編集が簡単な日記形式のWebサービスです。多くのブログシステムではアフィリエイトサービスとの連携が簡単にできるようになっており、アフィリエイトによる収入がサービスや製品の紹介や感想を書くモチベーションにつながっています。また、パーマネントリンク(固定リンク)やトラックバックといった機能により、Webサイト、ブログ間でリンクを張り、参照や引用が活発にされています。
・比較サイト
製品やサービスを、オンラインショップごとの値段の安い順や人気順にランキング形式で表示するサービスです。一番安いところで購入したいとき、値段の相場を調べたいとき、売れ筋をチェックしたいときに便利です。製品やサービスを利用したユーザーの感想や、メーカーへのリンク、販売店へのリンクが張られており、総合的な情報が1ページに凝縮されています。
値段比較サイト、価格.com |
・くちコミサイト、レビューサイト
比較サイトと似ていますが、主に商品やサービスの感想を集めたサイトです。実際に使ってみた利用者の声を知ることができるのが利点です。商品やサービスのレビューだけではなく、大学生が就職活動をする際に、各企業の情報や就職試験の内容や対策などを投稿するサービスもあります。
レビュー専門サイトではないが、Amazon.co.jpには「カスタマーレビュー」が用意されている |
・SNS(ソーシャルネットワークサービス)
日記、コミュニティ、メール、掲示板など、さまざまなコミュニケーション機能を統合的に利用できるサービスです。趣味や製品、サービスをテーマにしたコミュニティ活動が活発で、興味があるユーザーが気軽に集まって情報を発信・交換しています。ブログと同様に、日記にはユーザーの感想や意見が頻繁に書かれています。
・Q&Aサイト
ユーザーからの質問をユーザーが答えるサービスです。いろいろな質問が投稿されますが、商品やサービスについて疑問・質問も多く、回答ユーザーの感想や発見・意見などが飛び交っており、質問者と回答者のやりとりを参考にしているユーザーもたくさんいます。
Q&Aサイト「教えて!goo」 |
・掲示板
テーマや趣味、志向などでジャンル分けされたものから、何でもありの掲示板まで、いろいろな掲示板サービスがあります。ユーザー登録不要で利用できる掲示板が多く、さまざまな質問や回答が投稿されています。
CGMの今後
最新のWebサービス技術、ユーザーの意識やネット接続環境、豊富なWebコンテンツなど、いろいろな要素でCGMは構成されています。現在は写真や文字情報をメインに取り扱っているCGMですが、今後は動画や3D画像、音楽といったマルチメディアを利用したCGMがどんどん出てくるかもしれません。
CGMを提唱したピート・ブラックショウは、このようなマルチメディアを利用したCGMをCGM2(Consumer-generated multimedia)と命名しています。YouTubeやニコニコ動画、iTunesミュージックストア、Adobe Acrobat 3Dといったコンテンツは豊富にあり、すでにブログや掲示板にそれらの情報がバンバン掲載されています。もしかしたら誰も指摘しないだけで、私たちはもう「CGM2」のど真ん中にいるのかもしれません。
3/3 |
Index | |
デジタル時代のくちコミ、「CGM」の秘密 | |
Page1 CGMって何のこと? システム上の特徴とは? |
|
Page2 Web 2.0で一躍有名になったCGM 企業側から見るCGMの魅力と恐怖 消費者の“素人視点”ならではの危険性 |
|
Page3 CGMを利用した各種サービス CGMの今後 |
「Master of IP Network総合インデックス」 |
- 完全HTTPS化のメリットと極意を大規模Webサービス――ピクシブ、クックパッド、ヤフーの事例から探る (2017/7/13)
2017年6月21日、ピクシブのオフィスで、同社主催の「大規模HTTPS導入Night」が開催された。大規模Webサービスで完全HTTPS化を行うに当たっての技術的、および非技術的な悩みや成果をテーマに、ヤフー、クックパッド、ピクシブの3社が、それぞれの事例について語り合った - ソラコムは、あなたの気が付かないうちに、少しずつ「次」へ進んでいる (2017/7/6)
ソラコムは、「トランスポート技術への非依存」度を高めている。当初はIoT用格安SIMというイメージもあったが、徐々に脱皮しようとしている。パブリッククラウドと同様、付加サービスでユーザーをつかんでいるからだ - Cisco SystemsのIntent-based Networkingは、どうネットワークエンジニアの仕事を変えるか (2017/7/4)
Cisco Systemsは2017年6月、同社イベントCisco Live 2017で、「THE NETWORK. INTUITIVE.」あるいは「Intent-based Networking」といった言葉を使い、ネットワークの構築・運用、そしてネットワークエンジニアの仕事を変えていくと説明した。これはどういうことなのだろうか - ifconfig 〜(IP)ネットワーク環境の確認/設定を行う (2017/7/3)
ifconfigは、LinuxやmacOSなど、主にUNIX系OSで用いるネットワーク環境の状態確認、設定のためのコマンドだ。IPアドレスやサブネットマスク、ブロードキャストアドレスなどの基本的な設定ができる他、イーサネットフレームの最大転送サイズ(MTU)の変更や、VLAN疑似デバイスの作成も可能だ。
|
|