
いまさら聞けないネットワーク管理コマンド
山本洋介山
bogus.jp
2009/3/2
にわか管理者でもこれだけマスターしておけばいざというときアタフタしない、“最強ネットワークコマンドファイブ”をご紹介します。 |
全国のにわか管理者の方々こんにちは。元にわかネットワーク管理者です。
春です。
全国のちょっとインターネットに詳しいだけの人が急にネットワーク管理者に任命される恐怖の季節がやって来ました。
ちょっとPCに詳しいからといって、いくら小さくても会社のネットワークの管理がいきなりできるわけもなく、インターネットにつながらなかったり、メールが送信できなかったりしても、訳も分からずアタフタすることも多いと思います。
そこで、誰にも聞けないネットワーク管理のための基本中の基本となるコマンドを紹介させていただきます。
コマンドプロンプトの開き方
コマンドの前にまずは、コマンドを使うためのコマンドプロンプトの開き方です。
・Windows XPの場合
「スタート」ボタン→「プログラム」→「アクセサリ」→「コマンドプロンプト」です。
・Windows Vistaの場合
右下のWindowsマークをクリックしてコマンドプロンプトのショートカットを右クリックして、「管理者として実行」を選択します。
「Shift」+右クリックですぐに開くことが可能。「Shift」キーを押しながら右クリックメニューを聞き、「コマンドウィンドウをここで聞く」を選択でもいいかもしれません。
これでコマンドプロンプトが開きます。
![]() |
ネットワーク管理の仕事内容と同じような地味な画面で作業を進めていきます。
ping
何かマシンの調子が悪いとか、どこかにつながらない、といわれたときにまず使うのがこのコマンドです。
|
のような形で使います。検査するサーバが稼働しているときは
Pinging www.atmarkit.co.jp [202.218.219.160] with 32 bytes of data:
|
のように相手サーバからの返事が返ってきます。
Pinging www.atmarkit.co.jp [202.218.219.160] with 32 bytes of data:
|
のように返事が返ってきません。
これで、「サーバが落ちてるようですね」といっておけばひとまず安心です。
いまさら聞けないネットワーク管理コマンド。最強コマンド5連発 | |
![]() |
<1つ目>ping |
<2つ目>ipconfig | |
<3つ目>telnet | |
<4つ目>nslookup | |
<5つ目>tracert |
こんな脱力系ヒューマンエラーはいやだ。あるあるトラブル5連発
![]() |
「Master of IP Network総合インデックス」 |
- 完全HTTPS化のメリットと極意を大規模Webサービス――ピクシブ、クックパッド、ヤフーの事例から探る (2017/7/13)
2017年6月21日、ピクシブのオフィスで、同社主催の「大規模HTTPS導入Night」が開催された。大規模Webサービスで完全HTTPS化を行うに当たっての技術的、および非技術的な悩みや成果をテーマに、ヤフー、クックパッド、ピクシブの3社が、それぞれの事例について語り合った - ソラコムは、あなたの気が付かないうちに、少しずつ「次」へ進んでいる (2017/7/6)
ソラコムは、「トランスポート技術への非依存」度を高めている。当初はIoT用格安SIMというイメージもあったが、徐々に脱皮しようとしている。パブリッククラウドと同様、付加サービスでユーザーをつかんでいるからだ - Cisco SystemsのIntent-based Networkingは、どうネットワークエンジニアの仕事を変えるか (2017/7/4)
Cisco Systemsは2017年6月、同社イベントCisco Live 2017で、「THE NETWORK. INTUITIVE.」あるいは「Intent-based Networking」といった言葉を使い、ネットワークの構築・運用、そしてネットワークエンジニアの仕事を変えていくと説明した。これはどういうことなのだろうか - ifconfig 〜(IP)ネットワーク環境の確認/設定を行う (2017/7/3)
ifconfigは、LinuxやmacOSなど、主にUNIX系OSで用いるネットワーク環境の状態確認、設定のためのコマンドだ。IPアドレスやサブネットマスク、ブロードキャストアドレスなどの基本的な設定ができる他、イーサネットフレームの最大転送サイズ(MTU)の変更や、VLAN疑似デバイスの作成も可能だ。
![]() |
|
|
|
![]() |