Interop Tokyo 2008レポート

こんにちは仮想化、さよならIPv4


高橋 睦美
@IT編集部
2008/6/18

 IPv4、枯渇するその日までに何をすべきか?

 NATによって延命が図られてきたIPv4だが、いよいよ命運が尽きる日が見えてきた。「IPv4アドレス在庫枯渇問題・克服への道筋」と題するコンファレンスでは、「IPv4が枯渇する日まで、とうとう1000日を切ってしまった」(インテック・ネットコアの荒野高志氏)という問題意識の下、IPv6に移行するかしないかではなく、どのようにスムーズに移行するかをテーマとしたプレゼンテーションが行われた。

 司会を務めた日本ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)の前村昌紀氏によると、IPv4アドレスの在庫は確実に減っている。また、総務省が4月に公表した「インターネットの円滑なIPv6移行に関する調査研究会」報告書(案)でも、IPv4アドレスの消費は、欧州のほかアジア・太平洋や南米地域で増加しており、今後需要がさらに増えることはあっても減ることはないと指摘。その上で、「IPv4アドレスの国際的在庫の枯渇は、2010年半ば〜2012年初頭、日本国内で利用するアドレスの補充が不可能となるのは2011年初頭〜2013年半ば」と予測している。

プレゼンテーションの中で示されたIPv4アドレスの在庫予測

 もちろん、アドレスの減少がこの予測のとおりに推移するかどうかは分からない。しかし、楽観的な予測に基づいてIPv4にしがみついているうちに在庫が払底してしまった場合、最も不利益を被るのはユーザーだ。

 そこで総務省報告書案では、いよいよIPv6に移行せざるを得ないという立場から、IPv6対応に向けたアクションプランを提示した。特に、ISPなどネットワークを提供する事業者に対しては、2010年までにIPv4/IPv6両対応化を図るよう求め、さらにその前提として、2008年中に対応計画を取りまとめるよう求めている。

 総務省電気通信基盤局データ通信課の高村信氏によると、報告書をまとめるに当たって、IPv4枯渇への対応方法はいくつか考えられた。1つはおなじみのNAT。2つ目は、すでに配布されたIPv4アドレスの最適化と再配布。そして3つ目が、新しいアドレス体系、すなわちIPv6への移行である。

 だが1つ目のNATだが、大規模化は困難で、すべてのユーザーやサービスがぶら下がれない可能性があるという。特に、最近増えてきているAjax関連のアプリケーションでは、ヘッダの中にアドレスが埋め込んであったり、セッションを張れるだけ張ってしまったりで、そのまま適用するのが難しい。また2つ目のアドレスの再配布についても、「持てるもの」と「持てないもの」との間で世界的なコンセンサスを得るのが困難だ。こう考えていくと、3つ目のIPv6への移行が、「一番大変だけれど幸せかもしれない」(高村氏)という。

 この結果、NAT/NAPTを通じて段階的に、本質的な対策としてのIPv6へ移行するというアプローチを提案するに至った。

 ただし、移行に際しては留意しなければならないポイントがある。「IPv6移行に当たって難しいのは、『ある人が対応しないこと』が別の人のコストになり得ることだ」(荒野氏)。特に、IPv4の枯渇が予想以上に急ピッチで進むと、サーバ/サービスを運用している事業者が大きな影響を被る恐れがあるという。

 移行過程において、IPv4/IPv6が混在する環境に対し、IPv6しか持たない事業者がサービスを提供する場合、何らかの「トランスレータ」が必要となる。しかしそのトランスレータを提供するには、IPv4のグローバルアドレスが必要だ。ところがよくよく考えてみると、そもそも、その事業者がIPv6のみでサービスを提供しているのは、IPv4が割り当てられないからである。

 「IPv4アドレスが枯渇した瞬間に、サーバを立ち上げられなくなるかもしれない。ISPが用意してくれればいいが、自分で何とかすることはできなくなる。アドレスが新しくもらえない状況になって本当に困るのはこういう人だ」(荒野氏)

 これに関連して高村氏は「難しいのは、サービスごとに必要なトランスレータが異なるということ。このため、何か新しくサービスを使うとなると、新たに専用のトランスレータを入れなくてはならない」と指摘。かといって、ユーザーがわざわざ、使いたいサービスすべてに対応したトランスレータを用意するのは非現実的であり、結局はサービスプロバイダ側が用意しなければならないだろうという。

 しかも、そうして用意したトランスレータを通した結果、既存のサービスが影響を受け、うまく利用できなくなる可能性もある。そう考えていくと、やはり最終的にはIPv6に移行していかざるを得ない。

 そこで報告書では「すべてのユーザーにデフォルトでIPv6を配ろうということをいっている。つまり、今後はIPv6オンリーはあっても、IPv4オンリーはない。IPv4はプライベートアドレス、IPv6はグローバルという形をデフォルトにしないかと提案している」(高村氏)。また、IPv4をすでに利用している人にもIPv6を配らなければ、サービスサイドが耐えられなくなるとも指摘した。

 要は、もはやIPv6は理想や夢を実現するためのものというより、移行せざるを得ないものという位置付けだ。

 「いってしまえば、インターネットでIPv6を使う理由はない。というのも、ユーザーにとってはインターネットが使えればいいのであって、IPv6である必要はないからだ」と高村氏は指摘しながら、「本当にインパクトが生じるのは、誰かが『アドレスをちょうだい』といっても『もうありません』と拒否されたときだろう」と述べる。そして、事業者側には、そうならないための努力はするから、「IPv4がなくなった瞬間になって泣き付かないでほしい」と述べた。

 なおこれまでIPv6の必要性が叫ばれながら進んでこなかった理由の1つに、「IPv6対応の機器がない」ことが挙げられる。しかし、メーカー側からすれば「そもそもどういったニーズがあるのか分からないから、機器を作れない」という理由がある。

 報告書では、こうした「鶏と卵の関係」を打破すべく、「ネットワーク側が、どのようなものが必要か、どういった機器が買いたいか、『これが欲しい』と宣言することがポイントになっている」と高村氏は述べた。

 6月11日には、政府のIT戦略本部「重点計画−2008(案)」を公表した。高村氏によると、この中で、電子政府・電子自治体システムについては、新しく調達するシステムにおいてIPv6レディであることはもちろんだが、既存のシステムについても「これから3年かけて、手を入れてIPv6対応に改修していく」とされている。

【関連記事】
IPアドレス枯渇問題、「ろくな対策はないが、IPv6はまだまし」
IPv4アドレス枯渇で突如脚光を浴びるIPv6

■IPv6でも負荷分散

 A10ネットワークスは展示会場で、ロードバランサ「AXシリーズ」を用いたIPv6ネットワークの負荷分散処理のデモンストレーションを行った。最上位機種「AX 3200」を用いて負荷分散を実施するというものだが、IPv4ネットワークでのスループットが約6.2Gbps出ているのに対し、ヘッダ情報などがまるで異なるIPv6でも約5.8Gbpsを実現できる点が特徴という。

AXシリーズによるIPv6ネットワークの負荷分散処理

 また、IPv4プライベートアドレスとIPv4グローバルアドレス、IPv4とIPv6のアドレス変換(NAT)機能により、スムーズなIPv6を支援するという点も紹介していた。

3/3
 

Index
こんにちは仮想化、さよならIPv4
  Page1
ネットワーク全体の仮想化に取り組んだShowNet
「首都圏には光のじゅうたん」、村井教授の基調講演
  Page2
ネットワークサービスも経路テーブルも仮想化
わずかなトラブルも許されない、許さない
Page3
IPv4、枯渇するその日までに何をすべきか?

「Master of IP Network総合インデックス」


Master of IP Network フォーラム 新着記事
@ITメールマガジン 新着情報やスタッフのコラムがメールで届きます(無料)

注目のテーマ

Master of IP Network 記事ランキング

本日 月間