実験 ディスク環境まるごとアップグレード[USB活用編] 3.GhostによるUSB接続の実用度
|
コマンドライン・パラメータが充実しているコピー実行プログラム
さて、USBドライバを更新した起動フロッピーで2台のPCをブートすると、自動的にNorton Ghost 2001のコピー実行プログラム(GhostPE.exe)が立ち上がる。USB接続を含む PC-to-PCコピーの場合、接続された2台のPCを「Master(マスタ)」あるいは「Slave(スレーブ)」のどちらかにそれぞれ割り当てなければならない。バックアップ・イメージを作成する場合、コピー元PC(本稿ではノートPC)をマスタに、コピー先PCをスレーブに設定する。マスタ/スレーブの割り当ては、コピー実行プログラムのGUIから設定できる。
Norton Ghost 2001の特徴は、上記のようなマスタ/スレーブの設定も含めて、コピー実行プログラムのコマンドライン・パラメータでも指定できることだ。付属の日本語マニュアルにはコマンドライン・パラメータの丁寧な解説も付属している。GUIからは指定できない機能も複数存在するため、Norton Ghost 2001の全機能を用いるには、コマンドライン・パラメータを用いて作業したほうがよい。また作業内容がはっきり決まっていれば、いちいちGUIで指定するより、コマンドライン・パラメータで設定を決め打ちとする方が、操作ミスを防げる。コピー実行プログラムのGUIは英語表示なので、日本語マニュアルを見ながらCUIのコマンドライン・パラメータを指定するほうが、GUIを操作するよりかえって楽かもしれない。
下の画面のように、起動フロッピー作成時にコマンドラインを指定するチャンスがあるので、この機能を有効に活用したい。
Norton Ghostブート・ウィザードの[クライアントの種類]指定画面 | ||||||
この画面はNorton Ghost 2001の起動フロッピーを作成する途中に表示される。[Ghostクライアント]の選択といっても、Norton Ghost 2001には、GhostPE.exe以外のクライアントは付属しない。パラメータの欄はデフォルトでは空欄であり、ユーザーが必要に応じて指定する。指定したパラメータは起動フロッピーのAutoexec.batファイルに、GhostPE.exeのオプションとして書き込まれる。 | ||||||
|
上記のようにパラメータをコマンドラインで指定するか、あるいはGUIから手動で設定したら、あとはコピーを開始すれば、バックアップ・イメージがコピー先PC(スレーブ側)に作成される。その後、ノートPCのハードディスクを交換して、今度はスレーブ側からバックアップ・イメージの内容をノートPCに復元すればよい。この場合、バックアップ時と復元時で各PCのマスタ/スレーブの割り当ては変わらない。
コピー実行プログラムのGUIは英語表示
Norton Ghost 2001は、Windows環境のブート・ウィザードなどは日本語化されているものの、コピー実行プログラムのGUIは英語表示のままで、まったく日本語化されていない。このせいで操作上障害となるのは、イメージ・ファイルを書き込むパーティションのボリューム・ラベルが日本語だと文字化けして表示される点だ(ドライブ・レターも同時に表示されるので、パーティション選択を行うことはできる)。操作系はともかく、エラー表示もすべて英語表記なのはいただけない。特にNorton Ghost 2001はSOHO・個人向け製品として販売されている製品なので、日本語へのローカライズを望みたい(マニュアルは日本語化されたものが添付されているが)。
USB接続は実用的な速度でコピーできるか?
USBによるPC-to-PCコピー機能が動作したところで、次はそのパフォーマンスを調べてみよう。現在主流のUSB 1.1では転送速度の理論値が12Mbits/sに留まる。また、使用したUSBリンク・ケーブルのスペックには、最大データ転送速度は6Mbits/sと記されていた。この速度は、Norton Ghost 2001がサポートするデバイスの中でも遅いほうだ。そこで、USBリンク・ケーブルによるコピー作業にかかる時間が実用的なレベルに達するのか、Norton Ghost 2001のサポートする各方式のコピー速度をそれぞれ測定してみた。テスト方法としては、7Gbytesのパーティションに含まれる総容量1038Mbytesのファイル群をコピーしてバックアップ・イメージを作成するのにかかった時間を計測している。またファイルの圧縮オプションは「High」とした。
テスト結果は以下の表のとおりだ(平均転送速度は圧縮前のファイル総容量をベースに算出している)。
コピー方式 | コピーに要した時間 | 平均転送速度 |
USB | 33分26秒 | 0.52Mbytes/s |
100BASE-TX | 10分45秒 | 1.61Mbytes/s |
ハードディスク(ローカル接続) | 11分54秒 | 1.45Mbytes/s |
CD-R(ローカル接続) | 20分5秒 | 0.86Mbytes/s |
Norton Ghost 2001の各コピー方式における転送速度の測定結果 | ||
USBによるコピーには、100BASE-TXの約3倍の時間がかかっていることが分かる。 |
コピー元PC | コピー先PC | |
プロセッサ | Pentium II-300MHz | Celeron-533MHz |
USBホスト・コントローラ | Intel 440BX(PIIX4E)内蔵 | Intel 810-DC100(ICH1)内蔵 |
メモリ容量 | 128Mbytes | 128Mbytes |
CD-R/RWドライブ | リコー MP-9120A(ATAPI接続、最大12倍速CD-R書き込み) | − |
テスト用PCの主なハードウェア仕様 | ||
コピー元PCには、現役のPCの中ではかなりロー・スペックなPentium II-300MHz搭載PCを選んでいる。 |
テスト結果を見ると、やはりUSBは最も遅く、100BASE-TXの1/3という転送速度にとどまっていることが分かる。しかし見方を変えれば、USBでは正味1Gbytesのデータを30分で転送できるわけで、ノートPCのディスク交換という目的には十分実用になるといっていいだろう。逆に、ひんぱんにバックアップする用途なら、100BASE-TXやハードディスク(ローカル接続)の使用を検討すべきだろう。
試みにUSBリンク・ケーブルを用いた場合のワイヤ・スピード(信号線上の転送レート)を算出すると0.28Mbytes/sとなった。Justy UTU-01GTRの最大データ転送速度は公称6Mbits/s(=0.75Mbytes/s)だが、その約1/3強の速度が出ていることになる。I/Oの利用効率がよくないDOS上で動作していることを考えると、これはそう悪くない成績だ。
充実したコマンドライン・オプションは上級ユーザー指向
Norton Ghost 2001は日本語化に難があるものの、ピア・ツー・ピアのクローニング機能、特に手軽なUSB接続をサポートしている点は高く評価される。多機能な割にシンプルなコピー実行プログラムのGUIは、とっつきにくさを感じさせたが、コマンドライン・パラメータは充実している。ある程度のスキルを備えたユーザーには、コマンドラインからすべての動作を制御できることが魅力となるはずだ。
あとは、サポート面での不安を解消するために、シマンテックにはUSBドライバの公式なアップデートとそのサポート情報などを日本法人のWebサイトに掲載してほしい。USB接続によるバックアップのみを目的とするならば、シマンテック日本法人から公式なアップデートが提供されるのを待つべきかもしれない。
INDEX | ||
[実験]ディスク環境まるごとアップグレード[USB活用編] | ||
1.USB接続の準備 | ||
2.DOS用USBドライバのトラブル解消法 | ||
3.GhostによるUSB接続の実用度 | ||
「PC Insiderの実験」 |
- Intelと互換プロセッサとの戦いの歴史を振り返る (2017/6/28)
Intelのx86が誕生して約40年たつという。x86プロセッサは、互換プロセッサとの戦いでもあった。その歴史を簡単に振り返ってみよう - 第204回 人工知能がFPGAに恋する理由 (2017/5/25)
最近、人工知能(AI)のアクセラレータとしてFPGAを活用する動きがある。なぜCPUやGPUに加えて、FPGAが人工知能に活用されるのだろうか。その理由は? - IoT実用化への号砲は鳴った (2017/4/27)
スタートの号砲が鳴ったようだ。多くのベンダーからIoTを使った実証実験の発表が相次いでいる。あと半年もすれば、実用化へのゴールも見えてくるのだろうか? - スパコンの新しい潮流は人工知能にあり? (2017/3/29)
スパコン関連の発表が続いている。多くが「人工知能」をターゲットにしているようだ。人工知能向けのスパコンとはどのようなものなのか、最近の発表から見ていこう
|
|