実験![]() ディスク環境まるごとアップグレード[USB活用編] ―― Norton Ghost 2001のUSB接続コピー機能を試用する ―― 澤谷琢磨 |
|
|
| Norton Ghost 2001 |
| シマンテックがラインアップしているハードディスク・コピー・ユーティリティ。価格は9800円。同社の統合ユーティリティ「Norton SystemWorks 2001 Professional(1万9800円)」にも、Norton Ghost 2001の機能が含まれる。 |
Norton Ghost 2001は、ハードディスクの内容を丸ごとコピー(クローニング)したりバックアップしたりするためのユーティリティである。開発・販売は、ウイルス対策ソフトウェアやPCのトラブル・シューティング・ツールなどで知られるシマンテックだ。Norton Ghost 2001は、これまで企業向けとして販売されてきた「Symantec Ghost 6.5」の個人・SOHOユーザー向け版である。日本国内では2001年3月より販売が開始されている(Norton Ghost 2001の製品情報ページ)。
Norton Ghost 2001は、企業向けクローニング・ツールの「Symantec Ghost」をルーツに持つ、比較的歴史の古いソフトウェアだ。Symantec Ghostはハードディスク/パーティション間のコピー/クローンに加えて、SCSI接続のテープ・ドライブ、ATAPI/SCSI CD-R/RWへのコピー機能を備えるなど、競合製品に比べバックアップ先(書き込み先デバイス)の選択肢が豊富であるという特徴を持つ。こうした特徴はNorton Ghost 2001にも一部引き継がれており、例えば1対1で接続された2台のPCで一方のハードディスクを書き込み先とすることもできる。つまり、イーサネットやUSBなどで2台のPCを接続し、片方のPCのハードディスクをもう一方のハードディスクへバックアップしたり、逆にバックアップしたイメージからハードディスクの内容を復元したりすることが可能だ。これは競合するほかのハードディスク・コピー・ユーティリティでは見かけないユニークな機能である。
| 発売元 | シマンテック |
| 製品名 | Norton Ghost 2001 |
| 価格 | 9800円(実売7000〜8500円程度) |
| 製品URL | http://www.symantec.com/region/jp/ products/ghost2001/index.html |
| 対応システム | Intel 386SX以上のプロセッサを搭載するPC。起動フロッピーの作成などにWindows 95/98/Me/NT 4.0 Workstation/2000 Professionalのいずれかが必要(Internet Explorer 4.01 SP1以上も必要) |
| 必要なハードディスク空き容量 | 21Mbytes以上 |
| コピー実行環境 | 標準添付のIBM PC-DOS上で実行。Windows上のウィザード・プログラムで専用のDOS起動フロッピーを作成可能 |
| クローニング機能 | ディスクまたはパーティションごとに、ディスクからディスクへ丸ごとコピー可能 |
| バックアップ・イメージ作成/復元 | ディスクまたはパーティションごとに作成可能。既存のバックアップ・イメージに対するファイルやフォルダの追加/復元などの操作も可能 |
| PC-to-PCコピー機能 | USBかパラレル・ポート、TCP/IPネットワークで接続された別のPCのディスクに対して、ディスクやパーティションの丸ごとコピーや、バックアップ・イメージの作成/復元が可能 |
| 書き込み先デバイス | ハードディスク、Jazドライブ、Zipドライブ、MOドライブ、CD-Rドライブ(直接書き込み可能)、SCSIテープドライブ。リムーバブル・ドライブは、複数のメディアにまたがってバックアップ・イメージを作成可能 |
| クローン可能なOS*1 | DOS、Windows 3.1/95/98/Me/NT/2000、Linux、OS/2(HPFS) |
| クローン可能なファイル・システム | FAT12/FAT16/FAT32、NTFS(ダイナミック・ディスクは単純なボリュームとミラー・ボリュームのみサポート)、ext2(Linux)、HPFS(ディスク単位のバックアップ・イメージ作成のみサポート) |
| ソフトウェア圧縮 | バックアップ・イメージ作成時にデータを圧縮してファイル・サイズを小さくできる。最高で90%まで圧縮可能 |
| Norton Ghost 2001の主な仕様 | |
| *1 Windows XPについては次のバージョンで対応(製品名はNorton Ghost 2002を予定) | |
多くのハードディスク・コピー・ユーティリティは、対象のPCにもう1台のハードディスクか、あるいはCD-R/RWドライブなどを接続して、それにコピーする必要がある。つまり、対象のPCのハードウェア構成によっては、「特集:ノートPCのディスク環境まるごとアップグレード」に記したように、ディスク増設などハードウェアの拡張を行わなければならない。その点、Norton Ghost 2001のピア・ツー・ピア接続によるPC間ディスク・コピー機能(以下PC-to-PCコピー機能)を使えば、USBやイーサネットなど既存のインターフェイスをケーブルで接続するだけで、ハードウェアのセッティングが完了する(自由に使えるPCが用意できることが前提になるが)。これによりハードディスクなどの拡張が難しいノートPCでは、より手軽にバックアップがとれる。
そこで本稿では、Norton Ghost 2001を用いて実際にPC-to-PCコピー機能を使ってみて、その利便性と実用度を探る。具体的には、「特集:ノートPCのディスク環境まるごとアップグレード」のように、ノートPCのハードディスクの内容を維持したまま大容量のものにアップグレードする作業を、Norton Ghost 2001のPC-to-PCコピー機能を利用して実行してみる。特に、ハードウェアの拡張性が比較的乏しいノートPCでも標準的に装備しているUSBを利用したコピー方法に注目した。テスト環境のOSはWindows 2000 Professionalだが、Norton Ghost 2001はWindows 9x/Meもサポートしているので、これらのOSを利用している場合でも本稿は参考になるだろう。
| 関連記事(PC Insider内) | |
| ノートPCのディスク環境まるごとアップグレード | |
| 関連リンク | |
| Norton Ghost 2001の製品情報ページ | |
| INDEX | ||
| [実験]ディスク環境まるごとアップグレード[USB活用編] | ||
| 1.USB接続の準備 | ||
| 2.DOS用USBドライバのトラブル解消法 | ||
| 3.GhostによるUSB接続の実用度 | ||
| 「PC Insiderの実験」 |
- Intelと互換プロセッサとの戦いの歴史を振り返る (2017/6/28)
Intelのx86が誕生して約40年たつという。x86プロセッサは、互換プロセッサとの戦いでもあった。その歴史を簡単に振り返ってみよう - 第204回 人工知能がFPGAに恋する理由 (2017/5/25)
最近、人工知能(AI)のアクセラレータとしてFPGAを活用する動きがある。なぜCPUやGPUに加えて、FPGAが人工知能に活用されるのだろうか。その理由は? - IoT実用化への号砲は鳴った (2017/4/27)
スタートの号砲が鳴ったようだ。多くのベンダーからIoTを使った実証実験の発表が相次いでいる。あと半年もすれば、実用化へのゴールも見えてくるのだろうか? - スパコンの新しい潮流は人工知能にあり? (2017/3/29)
スパコン関連の発表が続いている。多くが「人工知能」をターゲットにしているようだ。人工知能向けのスパコンとはどのようなものなのか、最近の発表から見ていこう
|
|






