SOHO専用サーバのお手軽度 4.多機能より管理の容易さを優先デジタルアドバンテージ |
ET-NAS20Gの持つそのほかの機能
ファイル/プリンタ共有やインターネット接続共有という主要な機能以外についても、ET-NAS20Gには管理の手間をなるべく省くという設計思想が随所に見られる。そうした機能を以下に記そう(画面は、すべてクライアントPCからWebブラウザで表示されたもの)。
定期的なハードディスク検査機能 |
ハードディスク内のファイル・システムの整合性が維持されているか、また不良セクタはないかを検査できる機能。Windowsでいうscandiskやchkdskと同様の機能である。毎日あるいは週末という具合にスケジュールを組んで自動実行できる。 |
自動シャットダウン/リブート機能とハードディスク停止機能 |
|||||||||
サーバ利用者のいない時間帯の電力消費を抑えるには便利な機能である。欲をいえば自動的に起動する機能も欲しいところだ。 | |||||||||
|
システムのログ機能 |
|||
起動やシャットダウンなど重要なイベントはハードディスクに記録されており、管理者はクライアントPCから参照できる。ただし、記録されるイベントの種類はそれほど多くない。 | |||
|
システム・プログラムのアップグレード |
|||
本機のシステム・ソフトウェアをアップグレードするには、ベンダのWebページよりアップグレード・モジュールをダウンロードし、この画面から組み込む。 | |||
|
機能・拡張性と管理コストのトレード・オフ
ET-NAS20Gを使って感じたのは、機能や設定を適度に簡素化することにより、なるべく管理の手間を少なくする、つまり管理コストの削減を重視しているということだ。すでに記したように、ファイル共有やインターネット接続共有では、Windows PCやダイヤルアップ・ルータに比べ、機能が限定されている部分もある。しかし、機能を限定しているがゆえに、変更すべき設定項目も少ないので、初期設定でもその後の運用でも、管理は容易になる。つまり、管理コストを下げるという目的のために、SOHO向けという枠の中で必要度の低い機能を省いていった結果なのだろう。またET-NAS20Gはハードディスクを増設できないが、それは2台のハードディスクを管理する手間は必要ない、ということでもある。つまり拡張性を高めるより、管理コストの低減を優先しているわけだ(もちろん、増設ドライブ・ベイを設けると製造コストも高まるので避けた、という理由もあるだろうが)。
■意外に異なるSOHO向けアプライアンス・サーバの仕様
こうした管理コスト優先の傾向は、アプライアンス・サーバにおける最大の特徴である。一般にコンピュータ関連機器では、機能や拡張性・汎用性を向上させるほど、その管理・運用には手間がかかる傾向があり、どちらをどれくらい重視するかで製品の性格が大きく変わる。PCサーバは明らかに機能や拡張性・汎用性を重視しているほうだ。逆にアプライアンス・サーバは、特定の用途に合わせて機能や拡張性などを絞り込むことで、管理コストを抑えることを重視しているわけだ。
しかしSOHO向けのアプライアンス・サーバ分野に限定してみると、機能・拡張性と管理コストのバランスの取り方は、製品によって意外に異なる。ここでは、SOHOで利用できるアプライアンス・サーバの例として、ET-NAS20Gを含む4機種のスペックを比べてみた(下表)。
製品名 |
Altos SA50
|
PLASMA2000
|
OpenBlockS
|
ET-NAS20G
|
ベンダ | ||||
標準価格 |
12万9800円より
|
9万8000円(参考価格)
|
4万9800円
|
9万8000円
|
サーバ・サービス | ||||
ファイル共有(PC) |
○(FTP)
|
○(SMB)
|
○(FTP)*1
|
○(SMB)
|
ファイル共有(Macintosh) |
○(FTP)
|
○(AppleTalk)
|
○(FTP)*1
|
○(AppleTalk)
|
プリンタ共有 |
○
|
−
|
−
|
○
|
インターネット接続共有 |
○
|
○
|
○
|
○
|
オンデマンド・ダイヤルアップ接続 |
○
|
○
|
○*1
|
○
|
DHCPサーバ |
○
|
○
|
○
|
○
|
DNSサーバ |
○
|
○
|
○*1
|
−
|
Webサーバ |
○
|
○
|
○*1
|
−
|
FTPサーバ |
○
|
○
|
○*1
|
−
|
メール・サーバ |
○
|
○
|
○*1
|
−
|
プロキシ・サーバ |
○
|
−
|
−
|
−
|
リモート・アクセス・サーバ |
○
|
−
|
○*1
|
−
|
セキュリティ/管理機能 | ||||
パケット・フィルタリング手動設定 |
○
|
○
|
○
|
−
|
Webブラウザ経由の設定 |
○
|
○
|
○
|
○
|
ログ機能 |
○
|
○
|
○
|
○
|
ハードウェア仕様 | ||||
ストレージ |
HDD 10Gbytes×1台(最大2台)
|
HDD 15Gbytes×1台
|
オプション(2.5インチHDD、コンパクト・フラッシュ)
|
HDD 20Gbytes×1台
|
ミラーリング |
オプション
|
−
|
−
|
−
|
メモリ |
64Mbytes(最大256Mbytes)
|
64Mbytes
|
16Mbytes
|
32Mbytes
|
LANインターフェイス |
100BASE-TX/10BASE-T×1
|
10BASE-T×1
|
100BASE-TX/10BASE-T×1
|
100BASE-TX/10BASE-T×1
|
WANインターフェイス |
10BASE-T×1、シリアル・ポート×1、アナログ・モデム×1
|
シリアル・ポート×1
|
10BASE-T×1、シリアル・ポート×1
|
シリアル・ポート×1
|
プリンタ・ポート |
○
|
○
|
−
|
○
|
シリアル・ポート |
○
|
○
|
○
|
○
|
そのほか | ||||
搭載OS |
Linux(ROM内蔵)
|
Linux
|
Linux(ROM内蔵)
|
Linux
|
表示デバイス |
LCD、ステータス用LED
|
−
|
ステータス用7セグメントLED、ストレージ・アクセス用LED
|
ステータス用LED
|
外形寸法 |
95(W)×360(D)×300(H)mm
|
290(W)×225(D)×53(H)mm
|
84(W)×118(D)×51(H)mm
|
210(W)×271(D)×66(H)mm
|
備考 | HDDを30Gbytesにした上位モデルもあり。 | *1 オプションのストレージが必要。 | ||
SOHOで利用できるアプライアンス・サーバの例 |
この表から、日本エイサーのAltos SA50は、多機能や拡張性を重視した設計であることが分かる。ハードディスクは2台目を増設できるほか、アナログ・モデムを内蔵し、さらにケーブル・モデムやADSLモデムも外付けできるくらいだ。ぷらっとホームのOpenBlockSは、標準ではローカル・ルータ(ブロードバンド・ルータ)程度の機能しかないが、ストレージを組み込むと、さまざまなインターネット向けサーバ・サービスが利用できるようになる。さらに、ユーザーが作成したアプリケーションまで実装できる。
ET-NAS20Gをこの3機種と比べると、Webサーバなどインターネット向けサーバ・サービスをほとんど備えていないことに気付く。こうしたサービスは、ISPが提供するサービスかLANにつながった別のサーバ・マシンに任せる、というのがET-NAS20Gの設計ポリシーと思われる。例えば、小規模な営業所でファイル/プリンタ共有サービスは必要だが、管理者は用意できない。本社/本店との連絡などにインターネット接続は必要だが、営業所内にメール・サーバやWebサーバを必要とするほどのものではない(こうしたオフィス環境はSOHOでも多いだろう)。このようなオフィス環境と用途にET-NAS20Gは適している。
アプライアンス・サーバの市場はまだ立ち上がり始めたばかりであり、たとえSOHO向けのオールインワン・サーバという具合に分野を限定しても、前述のように製品ごとに仕様や指向などが少なからず異なっているのが現状だ。しかも汎用性はPCサーバより低いので、用途に対して選び方を間違えると、別の製品への買い替えを強いられる可能性が高い。またアプライアンス・サーバの場合、例えばサーバにセキュリティ・ホールが見つかったとき、ユーザーレベルでは対処できないことが多く、ベンダのサポートに頼らざるをえない。つまりPCサーバの場合に比べ、ベンダの信頼性はより重要な選択のポイントになる。購入時には、こうした点に注意しながら製品を選びたい。
関連リンク | |
Altos SA50の製品情報 | |
PLASMA2000の製品情報 | |
OpenBlockSの製品情報 | |
ET-NAS20Gの製品情報 |
INDEX |
||
[特集]SOHO専用サーバのお手軽度 | ||
1.ET-NAS20GのハードウェアはPC相当 | ||
2.ファイル共有機能 | ||
3.プリンタ共有機能とインターネット接続共有機能 | ||
4.多機能より管理の容易さを優先 | ||
「PC Insiderの特集」 |
- Intelと互換プロセッサとの戦いの歴史を振り返る (2017/6/28)
Intelのx86が誕生して約40年たつという。x86プロセッサは、互換プロセッサとの戦いでもあった。その歴史を簡単に振り返ってみよう - 第204回 人工知能がFPGAに恋する理由 (2017/5/25)
最近、人工知能(AI)のアクセラレータとしてFPGAを活用する動きがある。なぜCPUやGPUに加えて、FPGAが人工知能に活用されるのだろうか。その理由は? - IoT実用化への号砲は鳴った (2017/4/27)
スタートの号砲が鳴ったようだ。多くのベンダーからIoTを使った実証実験の発表が相次いでいる。あと半年もすれば、実用化へのゴールも見えてくるのだろうか? - スパコンの新しい潮流は人工知能にあり? (2017/3/29)
スパコン関連の発表が続いている。多くが「人工知能」をターゲットにしているようだ。人工知能向けのスパコンとはどのようなものなのか、最近の発表から見ていこう
|
|