第4回 スパムメールをシャットアウトするフィルタ機能を使う
竹島 友理NRIラーニングネットワーク株式会社
2006/1/24
長らくお待たせしてしまいました。お待たせしている間に、Exchange Server 2003のService Pack 2 (SP2)が出ました。今回のテーマは、Exchange Server 2003 SP2で機能がアップデートされたインテリジェントメッセージフィルタ(IMF)をはじめとしたExchange Server 2003 のさまざまなフィルタ機能です。
フィルタ機能とは?
フィルタ機能とは、スパムメールが企業内のネットワークに入り込まないように、あるいはユーザーの受信トレイに届かないようにするためのスパムメール対策機能です。Exchange Server 2003は全部で4つのフィルタ機能を持っています。
IMFは、もともとアドオンで後から追加されたフィルタ機能でした。Exchange Server 2003SP2ではIMFの最新版が提供されています。一方、接続フィルタ、送信者フィルタ、受信者フィルタ機能はどれもExchange Server 2003の標準機能です。
図1 Exchange Server 2003 のフィルタ機能 |
今回は、それぞれの機能の特徴や適用順序などをまとめてみます。ところで、皆さんの環境にスパムメールが大量に届くとどうなるでしょうか。
スパムメールが大量に届くとどうなる?
最近の調査によれば、現在送信されているメールの半分以上が迷惑な商用メール(UCE:Unsolicited Commercial Email)だそうです。事実、筆者の環境でも受信するスパムメールの数が年々増えてきています。
スパムメールを大量に受信すると、気分を害されるだけでなく、ネットワークに負荷がかかり、ネットワークリソースが無駄に消費されます。さらに、スパムメールがユーザーの受信トレイに大量に届くと、スパムメールの開封、内容確認、削除操作だけでも無益な時間を費やすことになり、ユーザーの生産性低下につながります。場合によっては、ヘルプデスクへの問い合わせも増えるかもしれません。
管理者とユーザーがこのような不要な時間と労力を費やさなくてすむように、フィルタ機能を活用してスパムメールの侵入を防ぎましょう! まずIMFの考え方と設定方法を、次にExchange Server 2003標準のフィルタ機能を見ていきます。
1/5
|
Index | |
スパムメールをシャットアウトするフィルタ機能を使う | |
Page1 フィルタ機能とは? スパムメールが大量に届くとどうなる? |
|
Page2 インテリジェントメッセージフィルタとは IMFはどうやって使用するの? |
|
Page3 しきい値の判断の仕方 ゲートウェイのしきい値を超えたメッセージ処理 メールボックスストアのしきい値を超えたメッセージ処理 |
|
Page4 Exchange Server 2003標準のスパムメール対策機能 |
|
Page5 4つのフィルタ機能と適用順序 フィルタ以外のスパムメール対策 |
関連記事 |
基礎から学ぶExchange Server 2003運用管理 |
Security&Trust記事一覧 |
- Windows起動前後にデバイスを守る工夫、ルートキットを防ぐ (2017/7/24)
Windows 10が備える多彩なセキュリティ対策機能を丸ごと理解するには、5つのスタックに分けて順に押さえていくことが早道だ。連載第1回は、Windows起動前の「デバイスの保護」とHyper-Vを用いたセキュリティ構成について紹介する。 - WannaCryがホンダやマクドにも。中学3年生が作ったランサムウェアの正体も話題に (2017/7/11)
2017年6月のセキュリティクラスタでは、「WannaCry」の残り火にやられたホンダや亜種に感染したマクドナルドに注目が集まった他、ランサムウェアを作成して配布した中学3年生、ランサムウェアに降伏してしまった韓国のホスティング企業など、5月に引き続きランサムウェアの話題が席巻していました。 - Recruit-CSIRTがマルウェアの「培養」用に内製した動的解析環境、その目的と工夫とは (2017/7/10)
代表的なマルウェア解析方法を紹介し、自社のみに影響があるマルウェアを「培養」するために構築した動的解析環境について解説する - 侵入されることを前提に考える――内部対策はログ管理から (2017/7/5)
人員リソースや予算の限られた中堅・中小企業にとって、大企業で導入されがちな、過剰に高機能で管理負荷の高いセキュリティ対策を施すのは現実的ではない。本連載では、中堅・中小企業が目指すべきセキュリティ対策の“現実解“を、特に標的型攻撃(APT:Advanced Persistent Threat)対策の観点から考える。
|
|